3 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 20:14:50.66 ID:lLy7N01J0
442 : 名無しさん@お腹いっぱい。 :199x/11/22(日) 14:42:06 ID:F4FWldCto
ゼロ戦は人命無視の殺人機。
m9 (^Д^) 9m プギャプギャプギャ プギャー !!
443 : 名無しさん@お腹いっぱい。 :199x/11/22(日) 16:31:24 ID:F6FhElCto
ゼロ戦はマリアナでフルボッコ。
七面鳥乙( ´,_ゝ`)
443 : 名無しさん@お腹いっぱい。 :199x/11/22(日) 20:18:59 ID:P31Ltngo
格闘戦が出来ないとなんにもできなかったわけで、
鈍足のゼロ戦なんてたいしたことねー。
____
/ \ 一体どういうことだお。
/ ─ ─\ これは何かの陰謀なのかお?
/ (○)llllll(○) \ レジデント・オブ・サンの陰謀だお!
| ∪ (__人__) | ________
\ ` ⌒´ ,/.| | |
ノ \ | | |
/´ . | | |
| l | | |
ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________|
ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | |
4 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 20:17:09.90 ID:lLy7N01J0
.. __
|┃三 / \
|┃ /ノ ヽ_\
|┃ ガラッ.. | (●) (●)| 話は聞かせてもらった。
|┃ | (__人__) .|
|┃ ≡ l ` ⌒´ | 常識的に考えて
|┃ { |
|┃ { / 人類は絶滅するだろ!!
_______|┃= ,-、 ヽ ノ、
|┃ / ノ/ ̄/ ` ー ─ '/ ヽ,
|┃ / L_ _( { r-、 ヽ
|┃ _,,二) 〔― ‐} |
|┃ >_,フ }二 コ\ Li
5 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 20:20:05.98 ID:lLy7N01J0
.. / ̄ ̄\
/ _ノ \ 俺の家で小便されると困るから
| ( ●)(●) こっちから来てやったぞ。
. | (__人__) 俺の優しさに乾杯。
| ` ⌒´ノ
. | } それで、やる夫は零戦や戦闘機について
. ヽ } どの程度知ってるんだ?
ヽ ノ
/ く
| \
| |ヽ、二⌒)
. ___
.. / ⌒ ⌒\
/..(⌒)... (⌒) \ さかもっさんのストライカーユニットが零戦なんだお!
/ ///(__人__)// \
| u. `Y⌒y'´ | 戦闘機は、ラプタン最高だお!
\ ゙ー ′ ,/ 早く日本にも導入すべきだお!
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ rー'ゝ 〆ヽ
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,|
6 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 20:24:04.98 ID:lLy7N01J0
./ ̄ ̄\
/ _ノ .ヽ、\ ……(聞くんじゃなかった)
| (●)(●) |
. | (__人__) .| やる夫にマズ覚えておいて欲しいことは
| '´n`' .ノ
ヽ | | } 基本的に「戦闘機の性能は二者択一」
ヽ.. ノ .ュノ
/ { ..ニj、 . ってことだ。
|. | "ツ \
|. | .l |ヽ、二⌒)
/ ̄ ̄\ 高速一撃離脱とドッグファイトや
.. / _ノ .ヽ、\
.. | (●)(●) | 重装甲と軽量さなど
. | (__人__) .|
| ` ⌒´ ノ 戦闘機の性能の両立は非常に難しい。
r─一'´ ̄`<ヽ }
`ー‐ァ , ) , -'~⌒ヽ、
ノ {. ,ヘ ,l. ゝ、_ .'ヽ). 性能のどこに重点を置くか、
.. /, 、 _ /. | . ', . .. .ヽ、
(/ / // / / ...| ...|\..\\ \_) どこでバランスをとるかで
/ // / / . . \_\_)、_)
ー' {_/ノ ."´ それぞれの戦闘機の特徴が出るんだ。
7 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 20:26:15.29 ID:lLy7N01J0
____
/_ノ ヽ_\ やる夫の遊んでたロボットゲームも
./( ●) ( ●)\ そんな感じだったお!
/ ::::::⌒(__人__)⌒:::\
| lr┬-ノ |__ 全部最強の機体は無理だから、
⊆| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|●●| 三≡
⊆|_________mn|●●| ) バランス配分して万能型にするとか、
/⌒ヽ<( _ヨア⌒l -イ~  ̄ ̄ ⌒) 移動力は低くてもパワーのあるエンジンで
( )⌒´ ノ´:::::( / ) ⌒) 両肩にミサイル積んで遠距離仕様にするとか
.ゝ.___.ノ:::::::::::|ヽ__ノ 設計センスがものを言うんだお!
. / ̄ ̄\
/ _ノ \ ん~。
| ( ●)(●)
. | /// (__人__) 実機はもっと深刻なんだが、
| ` ⌒ノ
. ヽ } 感覚は掴んでるから
ヽ ノ
/ く まぁ良いか。
| \
| |ヽ、二⌒)
9 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 20:28:57.81 ID:pb5sJLUm0
ほう
10 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 20:29:15.30 ID:lLy7N01J0
r、
! ! わたし天海春香が解説させていただきます!
| | _
| ! __ / )
,ィ ┴ニ-ヽ/ 飛行機の翼は「揚力」を発生させる装置なのは
l -‐‐| やる夫さんもご存じだと思います。
l ^」 _,,.,_
_,,..」 ヽ.,,_ _ ヾi ,ヘ _,,..,,,,_
lヽイ //^>へ-<z‐ヘュ_|l/ _!、_ / ,' 3 `ヽ
ン'|7t_y、,>`''" l ゙i、 、 ̄ `ヽ< `゙〉 l ⊃ ⌒_ヽ
く ! |/ l /l ヽ, ゙l、ヘ ヽ ゙i゙ヽ / `'ー---‐'''''"
`j l/ /{( | !|l j l |、 l、 ヽ } )\
l !/__゙ヽL.」 リ|/ j } l } l j > 一般的な翼の断面形はこのような形をしています。
| |l  ̄` ‐'''メ、l リノ`iヽ z'"
l |{`'"゙゙゙'' ィ5t、 ヘ } l/ 翼上部を流れる風が、下部より高速で流れるので
! j ヾ='" , マン ゝ/| l ! 上部の空気が薄くなり、
I iヽ, r-、,_ / ノ ! l 翼が上に引っ張り上げられるんでしたね。
l l fヘ l `7 /'"rl l l
j }、 ヾt、 ヽ-‐'゙ ,、+'" /ノ| / この引っ張り上げ以外にも
/ l へヽ`''‐-r'''"、 { j / 風流に対する翼の反発力や、
/ j\|l]r、_ {ノヽl \ | / / 翼下面に当たる風が翼を押し上げる力などがあって、
{ / |lヽl」、‐-{、 ヽメ/ 上向きに発生する力の総合が揚力なんですよ。
12 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 20:31:34.11 ID:lLy7N01J0
,'ニj __ i'^ヽ、
_,ェュ'"´ `゛'ヽrュ__
(_ー/ ノ l, lヽ⌒) 逆に、飛行機を後ろへ引き戻す力は
/ '´ `' `く
/ / ! i l i i、 ', 抗力と言います。
l /__.l_l l l l ', l
l ,r,-―-、  ̄ ー-L_'ー、 l 翼の正面や下部は風に当たるので空気抵抗になりますし、
| l. ,ィ'ア ヽ ,ィァ-、` ! . |
l. ! ! 弋_ノ ' 弋_ リ ! l 翼端では圧力差で空気が横から回り込み
l. l 、 l l
l. ! r―‐ュ / / 空気の渦を作り翼を引き戻したりします。
', ヽ ヽ _ノ / ./
. 〉 `r、 , ィ / 速く飛べば飛ぶほど抗力も大きくなりますよー。
. / __l  ̄ l__ \
' ー-,' ∧_ ノ ヽ/ ヽ \
レ' 〉、 ,へ ハ-'_ ̄ `
, -‐/ / r l. !ヽ \ .ハ \
/ ' ´ .ヽ!.____l/ `ヾ、 ヽ
l , -―‐┐Ol: : : : : : l _. ┌―‐- 、 l
| l .. | |: : : : : : | | .. l l
13 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 20:31:38.63 ID:J573kq5M0
大戦後期にもうちょっと高い馬力で信頼性のあるエンジンが開発されてれば・・・
まあ、不可能だけど
14 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 20:33:59.79 ID:lLy7N01J0
さて!揚力は翼の移動によって発生するので
__ -──- 、__ 停止状態に近づくと揚力の発生も減ります。
>/ 〉 く
∠/ \>、_ゝ 逆に考えると、スピードが速くなると
,′/:/| | | |\ 、 |
|イ:レヘL|_L| ノヽ> | 揚力の発生量はどんどん増えるのもわかりますね。
_ノ::| | > < | | |ゝ
`Z乂_ ワ _レへ| となると、高速で飛ぶには翼は薄くて小さい方が
 ̄ T二「 ○
○_」_」、 重量も軽いし抗力も少なくていいわけです。
く/∠ハフ
ι U
15 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 20:37:01.13 ID:lLy7N01J0
.. /\
.. / \
/ ノ ⌒ \ 極端な話をすれば、推力が十分にあるなら、
| (●)(●) |
. | (__人__) | 翼は無い方がいいんだよ。
| ` ⌒´ ノ
. | } ミサイルなんか
. ヽ }
ヽ ノ 方向転換と安定用の補助翼だけで主翼は無いだろ。
/ く \
| \ \
| |ヽ、二⌒)、
__
/⌒ ⌒\
/ (● ●) \ じゃあ戦闘機の翼は、小さい方が良いって事かお?
( (_人_) )
16 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 20:39:11.26 ID:lLy7N01J0
. / ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、\ それはどうかな。
.. | (●)(●) |
| (__人/,〉.| 小さい翼で低速で飛ぶと、揚力が足りずに墜落するぞ。
{ ´フ´ ./._ }
ヽ ./,二ニソ} それに上昇する力が小さいってことは、
_ヽ/ ,-― 、}ノ
/:;:{' ノーヘJ:;:;ヽ 離陸時に長い距離を滑走して
. /:;:;:;:;:;| _,イ{:;::;:;:;:;l:;:;}
/:;:;:;:;:;:;:;:;:\_/:;:;:;::;:;i:;/\ かなり高速にしてやらないと離陸できない。
{:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;/:;:;:;:;:;:;:;〈:;:;:;:;:\
ヘ:;:;:;:;:;:;:;:;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:\:;/ヘ、
 ̄ ̄7:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l;:;::;ゝ、`ーj
/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l:;:;:;:;:;:\~
/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|ヾ:;:;:;/
[=@==] 『紅の豚』のような、高速水上機の流行は
∞ )) ̄ ∞ 水の上なら、好きなだけの距離を滑走できて、
ん((ハハハj'〉 高速飛行用の小さい翼でも
ゝノ゚ ヮ゚ノノ 飛び上がることができたからなんです。
| ⊂'i=iつ|
|- lii_l-ノ のちに、翼の一部を稼動させ揚力を上げる
し'ノ 「フラップ」が発明されるまで
高速機と言えば水上機の時代が続いたんですよ。
17 :ローカルルール変更議論中@VIP+[]:2009/02/06(金) 20:40:00.52 ID:xDSidcpU0
へえ
18 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 20:41:59.73 ID:lLy7N01J0
____
/_ノ ヽ、\
../( ●) (●).\ 高速と低速は相容れないのかお。
/ (__人__) \
l ` ⌒´ .|
\ /
翼の大きさ…これは翼面積のことだが、
翼面積が大きければ、揚力が高くなる。
.. / ̄ ̄\ というのは理解できたな。
/ ⌒ ⌒\
| ( ●)(●) ..____
. | ⌒(__人__) / \
| |r┬-| /─ ─ \ …理解できるに決まってるお。
. | `ー'´} \ / (●) (●) ..\ 抗力も大きくなるところまで
. ヽ } \ | (__人__) ∪ | バッチリだお。
ヽ ノ \ \ ` ⌒´ _/
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ ..| |
19 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 20:44:02.55 ID:lLy7N01J0
.. / ̄ ̄\ さらにもう一歩進めよう。
/ ノ \ \
| (●)(●) | 機体の重量を翼面積で除算(割り算)すると
. | (__人__) .| 「翼面加重」(翼面1平方メートルあたりが支える機体重量)
| ` ⌒´ ノ を求めることができるんだが、
. | }
ヽ ノ この値が低いと、低速で飛べるってのはわかるか?
/ く
| \
| |ヽ、二⌒)
____
/ノ ヽ、_\ ちょ…ちょっと待つお!
.. /( ○)}liil{(○)\ いきなり高度になった気がするお!
/ (__人__) \ じっくり落ち着いて考えるんだお!
| ヽ |!!il|!|!l| / | 落ち着いて…素数を数えるんだお!
\ |ェェェェ| /
20 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 20:44:53.17 ID:J573kq5M0
興味深い
21 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 20:46:17.30 ID:lLy7N01J0
| ええっと…
\ __ /
_ (m) _ 翼面荷重…つまり
|ミ| 上向きの力(揚力)に対して
/ `´ \ 下向きの力(重量)が小さければ
____
/⌒ ⌒\ スピードを下げて揚力が減っていっても
.. /( ●) (●)\ 飛んでいられるってことだお。
/::::::⌒(__人__)⌒:::.\
| |r┬-| ..| (軽けりゃ浮くってのをもったいつけて
\ `ー'´ / 言ってるだけじゃないかお)
. / ̄\
| |
\_/
| その通り!正解だ。
. / ̄ ̄\
/ .⌒ ⌒ \ 褒美としてオプーナを買う権利をやろう
| (●)(●) |
|.⌒(__人__)⌒.| そして、この翼面荷重は、
| |r┬-| .|
| `ー'´. } 機体の方向転換にもかかわってくる。
22 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 20:50:40.89 ID:lLy7N01J0
飛行機は水平方向に進路を変えるとき
バイクのように機体を傾けてやる必要がある。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ (;´Д`) < うわあああああぁぁぁぁ
⊂/\__〕 ヽ \__________
/丶2 |Σノ
/ //7ゝ〇 ノ\ キキーーーーー
/ (_///⌒γノ/___)
/ /// ///ノ
// |/ ///
/ / / //
// V ノ
※実際はバンクだけで無く各種動翼も使用します。
23 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 20:53:39.29 ID:lLy7N01J0
. / ̄ ̄\ この傾きで機体の重心をずらしつつ
/ ノ \\
| .(●)(●) | 左右の翼に揚力の差をつけ旋回するわけだ。
. | (__人__) |
| `⌒´ | ) ;;;;) 機体が真横(垂直)になると、
. | | .) ;;;;)
. ヽ } /;;/ 揚力は発生しなくなるが
ヽ ノ .l;;,´
. / ∩ ノ)━・' 低翼面加重なら、揚力が大きいから
( \ /|_ノ ヽ
. \ "" /_ノ | バンク角度を大きくできる。
\ /___/
___
/ ⌒ ⌒\ 急角度にするほど、
. / (●) (●)\ 左右へよく曲がるってことだから
/ ///(__人__)// \
| u. `Y⌒y'´ | 翼面荷重が低い機体は
\ ゙ー ′ ,/ 旋回性能が良くなるお!
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ rー'ゝ 〆ヽ 小さく回れるなら
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,| ドッグファイトで背後に回り込みやすいお!
| ヽ〆 |´ |
24 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 20:57:24.60 ID:lLy7N01J0
ちなみに、軍用機は音速を超えて速度が頭打ちになるまで
高翼面荷重へと進化していく傾向がありました。
エンジンが高出力・大重量・大型化していき
わっほい 武装や機体、防弾設備も大型化していきます。
わっほい
,。、_,。、 これに対して、翼面積の増大や重量の軽量化には
.く/!j´⌒ヾゝ 限界が早く来ますので、どうしても高翼面荷重へシフトしちゃうんです。
ん'ィハハハj'〉
ゝノ゚ ヮ゚ノノ 日本陸軍では概念として
`'(つ/  ̄ ̄/ 高翼面荷重の機体を重戦、
 ̄ ̄\7.三菱./ ̄ ̄ 低翼面荷重の機体を軽戦と呼んでいました。
※日本海軍も重戦・軽戦の語句こそ使っていませんが、
似たような考え方でした。
これに当てはめると零戦は軽戦になります。
26 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 21:01:09.65 ID:lLy7N01J0
.. / ̄ ̄\ ここまで零戦の話をせずに
/ _ノ \
| ( ●)(●) 延々と翼面積の話をしたわけだが、
| (__人__)
| ` ⌒´ノ 性能がかち合うのは翼だけじゃないぞ。
| }
ヽ } 重量と強度、安定性と機動性、プロペラの形など
ヽ、.,__ __ノ 飛行機の性能は相反する要素だらけだ。
_, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
/;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
____
/⌒ ⌒\ …ということは
/( ●) (●)\ 後はめんどくさい説明は無くて
/::::::⌒(__人__)⌒:: \ 零戦の話に入るのかお?
| |r┬-| |
\ `ー'´ / ナスビ顔のやらない夫の解説をうけるのも
/ \ 色々考えたりするのも うんざりだお。
28 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 21:05:18.21 ID:lLy7N01J0
~エンジン・プロペラ~
.. / ̄ ̄\
/ _ノ \ プロペラが推力を生む仕組みは分かり易い。
| ( ●)(● ) ……だれがナスビだって?
. | /// (__人__)____
| ` ⌒/ \ 軸の周りに翼を配置し、
. | /(○) (○ )\ 回転させてやれば
. ヽ ////⌒(n_人__)⌒ \ 翼は高速で移動し揚力が発生し、
ヽ |、 ( ヨ |
/ `ー─- 厂 / これが推進力になるわけだ。
| 、 _ __,,/, \
| /  ̄ i;;三三ラ´ |
| | | ・i;j: | |ドスッ
⊂二二二二⊃
| プロペラを水平軸に配置すればプロペラ機で、
/⌒ヽ
( ^ω^) 垂直に配置すれば ヘリコプターだな。
/( ヽノ
ノ>ノ ヘリコプターの和名は回転翼機だろ。
レレ
29 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 21:08:27.65 ID:lLy7N01J0
. / ̄ ̄\
/ _ノ \ このプロペラを回すのがエンジンの仕事だ。
| ( ⌒)(⌒)
. | (__人__) 航空機のエンジンはレシプロとジェットに大別できるが、
| ` ⌒ノ
. ヽ } ジェットは太平洋で出番が無かったから省くぞ。
ヽ ノ
/ く レシプロとは往復運動のことで、
| \
| |ヽ、二⌒) ━l三三ラ ピストンの仕組みから付いた名前だ。
航空機に使うレシプロエンジンとは
ピストンの縦の動きを円運動に変えて動力にしている。
| ̄| | ̄|
|___| |爆|
|.../| |_|
../ ''フ
○ ◎
1.シリンダー内部で燃料と空気を爆発(燃焼)させる。
2.燃焼による気体の膨張でピストンが下側へ押される。
3.ピストンと繋がった棒が軸(シャフト)を回転させる。
4.シリンダー内部から排気。
5.シリンダー内の圧力低下でピストンが上昇する。
6.ピストンと繋がった棒が軸(シャフト)を回転させる。
31 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 21:10:07.27 ID:lLy7N01J0
/ ̄ ̄\ 中学か高校で習った気もするが、
/ _ノ \ 一応確認として書いておいた。
| ( ●)(●)
. | (__人__) この燃焼室の温度が上がりすぎると、
. | ` ⌒´ノ 燃焼効率が悪くなるし、異常燃焼が起きるし、
. | } ∫∬ 金属がとけるし…と様々な問題があるので、
ヽ } i.⌒i 適度に冷却してやらないと駄目だ。
ヽ ノ kニ l
/ く.[ニニニニニニニニニニニニ`.ニニ´ニニ´ レシプロエンジンは冷却方式により
| ヽ、二/ 〈〉 〈〉 ヽ 空冷と液冷の二種類に大別されるんだ。
. | / 〈〉 ヽ
| / 〈〉 〈〉 〈〉 ヽ
ヽ、_ヾ-‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐ゞ
32 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 21:13:27.19 ID:lLy7N01J0
シリンダーに風を当て冷却する方式。
基本的にシャフトを中心として放射状にシリンダーを配置する。
この形状は星形エンジンとも呼ばれる。
∩ 製造は比較的簡単で、重量も抑えられるのがメリット。
(\ l l /)
\\ l l .// 液冷よりコンパクトなため、エンジン部に被弾しにくい。
\\ l l //
⊂二二二二( ^ω^)二二二二⊃ 空間的にシリンダー数に限界があるので、
// l l \\
// .l l .\\ 高出力化の際は、 前後に並べ複列化する。
(/ l l .\)
∪
短所は、
・正面面積が大きく、空気抵抗が大きい。
・風量や風の当たり方によって、シリンダーごとの冷却ムラが出やすい。
・複列化した場合、後列のシリンダーは冷却されにくい。
・空気が薄くなる高々度では、冷却効率が悪くなる。
34 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 21:17:55.31 ID:lLy7N01J0
■液冷エンジン
シリンダーを二重構造にして、間に冷却液を流す方式。
冷却液は別に設置したラジエーターまで運ばれて冷却する。
シリンダーの配置は自由だが、Vの字二列に配置するのが一般的。
その形状からV字型エンジンとも呼ばれる。
____ ____ 正面面積を小さくできる。
\\\\\ .///// 冷却にむらが無く、急な温度変化が無い。
.\\\\\/⌒ヽ// 冷却の効率自体も良く、高々度にも向く。
.\\\\(..^ω^) ラジエータを大型化すればさらに冷却効率を上げることができる。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
純粋なスペックは高くなるが短所も多い。
・全長が長い。
・設備が大がかりになり重くなる。被弾にも弱い。
・密閉や配管、長いシャフトなど、製造には高度な工業力を必要とする。
・高々度や寒冷地で使用するには、不凍液の技術が必要。
36 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 21:22:11.55 ID:lLy7N01J0
____
.. / \ これも二者択一かお。
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) | …でも液冷の方が性能的には良さそうだお。
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
. / ̄ ̄\
/ _ノ \ スペック面で液冷が有利なのは確かだが、
| ( ●)(●)
. | (__人__) ラジエーターや配管が被弾して液漏れしたら、
| ` ⌒´ノ すぐオーバーヒートするから、
| } 戦闘機としては打たれ弱さが気になる。
ヽ }
ヽ、.,__ __ノ ま、ほんとに一長一短だ。
37 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 21:24:24.51 ID:lLy7N01J0
~艦載機について~
飛行機についてはこれでいいとして、
次は艦載機について
説明したいんだが… / ̄\´ ミ
| | シュッ!!
. / ̄ ̄\ 〃 、_/ヽ、 ミ
/ _ノ \ 待ッ…! ヽ いい加減、ゼロ戦の話をするべきだろ!
| ( ●)(●) _⊥_ さもないと
. | u (__人__) / \ エナジーボンボンをくらわすお!
| ` ⌒´ノ /::\:::/:::: \
. | } \. /<●>:::::<●> \ だいたい
. ヽ } \ | (__人__) | 艦載機の何が違うんだお!
ヽ ノ \. \ `⌒ ´ _/
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ | |
_、‐-、, -‐z._
> ` " " ′.<
/ " " " " ゙ ゙ ゙ ゙ \
7 " " ",.",ィ バ ,゙ ゙ ヾ r‐ ' _ノ
! " " /-Kl/ Vlバ.N _ ) (_
| "n l =。== _ ,≦ハ! (⊂ニニ⊃)
|."しl|  ̄ ,._ ∨ `二⊃ノ ククク…
| " ゙ハ ー--7′ ((  ̄
r'ニニヽ._\. ¨/ ;; なるほど………
r':ニニ:_`ー三`:く._ [l、 凡夫だ…
/: : : : : : :`,ニ、: :_:_;> /,ィつ
. /: : : : : : : : / : : : ヽ\ ,∠∠Z'_つ 的が外れてやがる…
| : :.:.:.:.:.: . :/: : : : : : l : ヽ. / .r─-'-っ
. |:.:.:.:.:.:.:.:.:.,' ''" ̄: : :l: : : :l / ):::厂 ´
|:.:.:.:.::.:.:.:l -─-: : /:_:_:_:_l / ̄`Y´
. |:.:.::.:.::.::l.__: : : :/::: : : : :l/⌒ヽ: :〉
|::.:::.::.::l: : : : : : /:::: : : : : |: : : : ゙/
39 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 21:27:03.03 ID:lLy7N01J0
(ヽ、00 ∩
____ ⊂ニ、ニ⊃ ⊂ ⊃
.. / \ , -‐- \ | |/⌒ヽ 〇 〇
/ ─ ─\ ( ⊂ニニ / /⌒) )
/ (○) (○) \ ..`ー――'′ し∪ (ノ
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
、─- 、 __
,_ -─-ヽ '´ ,∠.._
,> " " " ゙ 、、 <` この時代、
∠_ " " " ヾ 、、ヾ 空母の飛行甲板の長さは
/ ″, ,ィ /ヘ i、 ヾ ヾ !
. /イ ,ィ ./l/‐K >!ヘ|\ ゙ | 250mほど…
|/ レ|==a= . =a== |n. l
. | l  ̄ ´|.:  ̄ :|fリ,' もちろん全ての長さを使えるわけが無い。
`ヘ 、l.レ ;|"ハ 実際の制動距離は40m以下…
ハ.  ̄ ̄ ̄ /:l/ :!_
_/ :lヽ.  ̄ / / |-¨二 陸上の滑走路への着陸とはわけが違う
-‐ _''.二/ l::::`‐:'´ ./ |
¨´ l ,ヽ::::: /,へ | 着艦そのものが死線…
| /o |_ _,/ \ |
. |./ |_.二../
41 :ローカルルール変更議論中@VIP+[]:2009/02/06(金) 21:29:18.78 ID:xqxlFCN70
残りの210mは何の為にあるんだ?
42 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 21:30:16.07 ID:lLy7N01J0
着艦には、まず十分に速度を落とし、
空母後方から進入する。
, _......____ /| 彡
__rfュj _i_ +-====-t-'
{ェェii::| | _i_ _i_ ゚
_____________________r|:::::¨_|コュ_|_____|______|_______
´ ̄|| ̄| ̄|__,rー`‐`‐`‐`‐―i::_::_::r!ュ:r!ュ:r!ュ__liiittl |:::: ̄|r!!ュ`i ̄r!!ュ`i ̄lr!!ュr!^_r!^_r!_」`i´`i´ ̄|~ ̄` ̄`
:;、_,, || | └iiニニニiiニニニiiニニニii__ii_ii_ii:::L|iiiiiii|j|::::_|〕_〔≡_ji〕_〔≡_IIi〕_〔t|Ξi|Ξi|"__,|_|、_|___,|
ヽ゚` ̄ ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´-.. : :: : :: : :: : :: : :: : .: : :: : :. : :: : :: : :: : :: : :. ..- ̄`―冖~冖―~冖―´ ̄ノ
:::::::"´``゛゜''';:;''ー'',:;-、,-、;;..、、,,;;;-:;_;_,;-;,-;;.、、,,-、;;.,.、、,,-、,-;-:;_;_,;-;,-;;.、、,,-、;;.,.,,-,;-;,-;;.、、,,-、''‐--;;.:;.;:;;:..-;‐:;-:.:;.;:.;;.:
`",,""`";,,'''"':; `" """'' `" ,,`" """'' ""' ''''"''" "" "~ ""'`' ' - .,~'ー-,,_~~''''""'`' ' - .,~'ー-,,_~~''''ー--.
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
~ ~ ~ ~ ~ ~
43 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 21:32:51.01 ID:lLy7N01J0
甲板には一定間隔ごとに滑走路に対し水平に
ワイヤー(着艦制動索)が張られているので
________________________,,
/ / / / / / / //
/ / / / / / / //
/ / / / / / / //
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ
ノ
44 :ローカルルール変更議論中@VIP+[]:2009/02/06(金) 21:33:18.28 ID:xDSidcpU0
赤城つながりかww
45 :ローカルルール変更議論中@VIP+[]:2009/02/06(金) 21:35:29.65 ID:FpNy/vNCO
>>44
ああっ!そういうことかww
46 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 21:35:57.73 ID:lLy7N01J0
機体後部の着艦用のフックを
このワイヤーに引っかけ…
..! __∠]|_|\__ /[| 三
⊂|~~] やる夫2号 _ゝ 三
..!  ̄~∈≡≡≡>━━''''''\
◎ .ゞ
-------┴--------------------------------------┴------
下向きに引っ張り降ろされるようにして接地。
ワイヤーは最大で40mまで繰り出され、
機体を強制的に停止させる。
彡 彡
..! __∠]|_|\__ /[| 彡
⊂|~~] やる夫2号 _ゝ ドスンッ!!
..!  ̄~∈≡≡≡>━━''''''\
◎ .ゞ-------------------+
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
47 :ローカルルール変更議論中@VIP+[]:2009/02/06(金) 21:39:49.49 ID:Vvo5/Oqg0
着陸よりはるかに難しいんだよな
48 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 21:42:47.09 ID:lLy7N01J0
∠-'';::/ ,∠/ ./:: ::\.ヽ\ ヽ ヽ \ ヽ. \
::::r''∠- '´:∠ -ヘ::....... ,...:‐''7,ゝl‐-ヽ} ト、 lヽ. ! つまり、艦上機は
:::l::::-===モ== _::::/:::::::::/_ ` / ,ヘ. | ヽ |. ヽ.! 1.低速で進入する低速性能と低速安定性
: |:::: ` ー‐=''"::´:::::::::::::/ニ´>,'/ ヽ | ヽ! ゙l 2.ハードランディングに耐える頑丈な主脚と機体構造
::|::::: ..::::::::::::::::::::::/ ハ ヽ! 3.短距離離着陸能力
:|:::::: ...:::::::::::/::r:::::::i_: ,'l } 4.着艦フックなどの装備
|l:::::: `__::: /.|′ 5.格納庫スペース節減のための小型・軽量性
iヘ::::..  ̄ ̄ `ヽ ./^' 6.空母エレベーターのサイズ以下の全幅・全長
:|::ヽ:::.. ‐==;; /
::l::::::ヽ::.. ::::::: / ,.、 これらの性能が必要…
:::l::::::::::\. / /.:/:ヽ. それが艦上機の本質…
::::|:::: :::::::\. ,イ /....::/::::::::ヽ
軍用機の損失のうち
実際に空戦で撃墜される割合は
半分にも満たないんです。
,。、_,。、 大半は事故による損失で
く/!j´⌒ヾゝ 着陸事故はその最もたるものなんです。
ん'ィハハハj'〉 カタ
ゝノ゚ ヮ゚ノノ __カタ___ アメリカ軍では第二次大戦中の機体損失の半分が
`'(つrォiつ|l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 着陸事故によるものだったそうですよ。
.l\|| 田舎娘 |
\|l==========| そして特に空母への着艦は高難易度なんです!
49 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 21:45:08.68 ID:lLy7N01J0
.. / ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、\ 低速性能と高速性能の両立が
| (●)(●) | 難しいのでほんとにやっかいだな。
. | (__人__) |
| ` ⌒´ } 現在に至るまで
. ヽ } VTOLやら可変翼やら
ヽ ノ 色々と試行錯誤されてはいるものの
/ く 未だに解決できない問題だ。
| \
| |ヽ、二⌒)
現代の艦載機は、
__,、-―‐t―‐.、_ レシプロ機より高速となったジェット機ですので、
,.'7'::::::::::::::::!:::::::::`ヽ. 着陸はいっそう難しくなっております。
/::::!:::::::::::::::::::!::::::::::::::::i
,.!:::::i:::::::o:::::::_」:::_;;::::::::::i 、 対策としては
./`.7-i-r‐ r‐ 'i_! !ハ ⌒ヽ. 空母を大型化して飛行甲板を長くするか、
i !/!,_,ハ_ハ,.-' -‐'‐ i__! i. ', 短距離・垂直離着陸能力の強化
! i !.´ __、 ',.-- 、 i i i ! のように、基本的・根本的な方法しか無いようです。
`'7ヽ!.'´ ` "ノ / iイ
!. ハ" '___ くン 、/´ アメリカで開発中のF-35ライトニング2の
ヽ,ヘ.>.. ヾ ..ノ ,.イ/ 海兵隊仕様B 型は 短距離離陸・垂直着陸仕様、
.`>, -=´_,.!-、 海軍仕様C型は 低速能力強化仕様となり
r-、 _,く`' ーrr-'":::::〈ヽ、.__ 基本タイプのA型より、スペックが下がっているのも
,,..-ヽ;:`ヽ. ,.イ´::::::>-‐-<-‐'":::::::/ `ヽ. 艦載機ゆえの宿命でございます。
-‐::::::i::::::::i / !;:::::::! i´ ̄`i i::::::::::::;::! i
50 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 21:48:31.98 ID:lLy7N01J0
滑走路の残りの長さは?とのことですが。
,。、_,。、 ワイヤーにフックを引っかけ損なう事もありますから、
く/!j´⌒ヾゝ 予備のワイヤーと滑走路の余裕が必要なんです。
ん'ィハハハj'〉 カタ 1番手前のワイヤーを狙って着艦するのも結構怖いですから、
ゝノ゚ ヮ゚ノノ __カタ___ 普通は2~4本目のワイヤーを狙いますよ。
`'(つrォiつ|l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.l\|| 田舎娘 |
\|l==========|
,,;;",::,.. ::";;;;;"",," ::";;;;;"",,
::";;;;;"",," ,,;;",::,.. ,,;;"::
;::"::,," ;;,," ::";;;;;"",,
_‡_ ,,;,,";;;,"";:;"、:,,;;",::,.. ,,;;":: また今の空母はこのように
_||__ /||▽▽|▽▽|| ";;;;;"",," ,,;;" 斜め甲板(アングルドデッキ)が採用され、
巛||ノノノ__/ .|| ▽▽▽ ||_,,;,,";;;,"";:;"、: 着艦と発艦を別々に行えますが、
□|| /|/ / || ▽▽ || /
♀|===]/|__/ || ▽ ||  ̄/;::"::,," ;;,,"
[====]/| || | || \ 第二次大戦の時は、
| | / || | || / ̄ /,;;::"::,," ;;,," 前方から後方までの一直線
|__|/ || | ||/_ / 一本の滑走路しかなかったので、
/. .|| | || /,";;;":::,,,
/ ̄ ̄/ .|| | || /,;:::;;,," 離陸のための長さや広さも必要だったんです。
/__/ .|| | || /,,;;::"::,,
/ || | || /;;;;:::、、" そのため、昔の空母は
/ || | || |,;:::;;,," 多段甲板にして、
/ ̄ ̄/ || | || |"::";;;;;"",," カバーしようとしたものもありました。
/__/ || | ||/,,;;",::,.. ,,;;"
\ == == || | ||,;;::"::,," ;;,,"
∩/ / / .||__|__||,,";;;":::,,,::
⊆/ / / 戌/ ,,;,,";;;,"";:;"、:
 ̄ ̄ / / / 戌/∩/ ,,;:::;;,,
__./ / / 戌/=⊇,,,:;; ;;::,,";:
/ / /戌/ ,,;;",::,.. ,,;;"::"
,, ====== ̄ ̄,,;;::"::,," ;;,"
":"::",,ヽ ゚ ゚ ,,;:::;;,,""
"、、,,",ヽ ,,;;:;"、::
",,","",,""
51 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 21:51:37.66 ID:lLy7N01J0
~戦闘機の武装~
. / ̄ ̄\ さて、ラストは航空機関砲と
/ _ノ \ 防御装備についていっとくか。
| ( ●)(●)
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ
. | }
. ヽ } どどどど!!!
ヽ ノ
/ ""'''ヽ | || / ) (
,,,-彡_,r''" ̄ 「/ ̄/ ̄/;二"二"二((二((三三C≡=─
_,-| r'" 二 ==i ニニ二/\/ccccccc//_ヽ ) ヽ
<、、゙l - ̄ ̄C=] ノ;ヾ / ⊂ニニニ二二ソニニニソノ/⌒ヽ\
,l゙゙'l、 」ニニ二二〈ー;; \/二L_」 j
/ l /;:: /{ ̄`)ノ ーーー \ /
/´ ゝ ;;::/ {  ̄ソ ヽ /
_/ I ヽ,
,/ AM ヽ
i __,YARUOニヽ
! ,,/ (●) (●)l アパーム!アパーム!早く弾持って来いだお!!
/ (__人__) \
│ |r┬-| │ jl //
│ `、l[],` │ l || ヽ \/
\ || | /"'''ヽ | || ゝ /
,,,-彡_,r''" ̄ 「/ ̄/ ̄/;二"二"二((二((三三C≡=─
_,-| r'" 二 ==i ニニ二/\/ccccccc//_ヽ ) ヽ
<、、゙l - ̄ ̄C=] ノ;ヾ / ⊂ニニニ二二ソニニニソノ/⌒ヽ\
,l゙゙'l、 」ニニ二二〈ー;; \/二L_」 j
/ l /;:: /{ ̄`)ノ ーーー \ /
/´ ゝ ;;::/ {  ̄ソ ヽ /
52 :ローカルルール変更議論中@VIP+[]:2009/02/06(金) 21:54:43.60 ID:Vvo5/Oqg0
零戦は機銃の玉が多くて機関砲が120くらいだっけ?
>>52
零戦は機首の7.7ミリx2が700発ずつで豊富ですが
主翼の20ミリは60発ずつで弾切れし易かったです。
53 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 21:55:04.76 ID:lLy7N01J0
各国が戦闘機に採用していた機関砲は
口径サイズで
7.7ミリ、12.7ミリ、20ミリ
./ ̄ ̄\ の3種類に大別できる。
/ _ノ .ヽ、\
| (●)(●) | ./´`; 30ミリや37ミリなんかもあるが、一般的とまではいえないな。
. | (__人__) .| ./ / ,. -、
| ` ⌒´ ノ .ァ' / / / 口径が大きくなれば、威力はあがるが、
ヽ }.ァ'/ /'' ∠__,,,...、 弾丸初速や連射速度はどうしても落ちる。
.ヽ . _.ノ.ノ_ . ´ __.ノ 弾も大きいから、搭載弾数も少なくなる。
. / r'"´ `ヽ <´
_____| . `''ーr 、, ,._ `ヽ. イギリスは何のこだわりがあるのか7.7ミリが好きで
/´_____ンr, `ヽ二iヽ、.,__,.イ `' ー' バカみたいに多連装にして押し通していた。
i _______i ! | アメリカはほとんどが12.7ミリだな。
. / ̄ ̄\ 配置は機首、モーターカノン、主翼内部のどれかだ。
/ ノ \\ 主翼下にガンポッドをぶら下げる方式も一応ある。
| .(●)(●) |
. | (__人__) | 機首に搭載すると、弾丸が機体方向へ直線に飛ぶので、
| `⌒´ | ) ;;;;) 弾道が分かり易く命中させやすい。
. | | .) ;;;;) 機体の強度も確保しやすい。
. ヽ } /;;/
ヽ ノ .l;;,´ ただし、機首には邪魔っけなプロペラがあるので、
. / ∩ ノ)━・' プロペラの回転する隙間をぬって発射する同調装置が必要だ。
( \ /|_ノ ヽ 連射速度も抑え気味になる。
. \ "" /_ノ |
\ /___/ 弾倉のスペースに余裕が無いのも問題だな。
55 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 22:01:06.79 ID:lLy7N01J0
機銃 機銃の砲身 ぷろぺら軸
↓ ↓ ↓ / わたしがぷろぺらです
\ ( ^o=========◎===( ^o^)< クチが銃口です
\( ^o=========◎ \
↑ ↑ ↑
エンジン エンジンシャフト シャフトの回転をプロペラ軸へ伝えるギア
モーターカノンとは、
液冷V字エンジンの隙間に機銃を搭載して
+ + + 中空にしたプロペラ軸を通して発射する方式です。
+ +,。、_,。、+
+.く/!j´⌒ヾゝ + 同調装置がいりませんし、
+ ん'ィハハハj'〉+ 大口径砲も搭載しやすいんですが、
+ ゝノ゚ ヮ゚ノノ +
+ `'⊂rォiつ + 機銃の反動やエンジンの振動で
+ fくんi〉 + 作動不良を起こすケースが多くて
し'ノ 実用レベルで成功した機体はあまり多くないです。
56 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 22:04:50.59 ID:lLy7N01J0
主翼に搭載する機銃は
胴体軸に対して平行ではなく
, r ' ⌒ ヽ、 ほんの少し内側に向けて取り付てある。
. / ヽ,
/ '⌒ ヽ
. | "⌒' ( ●) _.. ‐'''''''''''' ‐ 、
| ( ●) | ,r' \ それって前方で弾が
. | 入,__) / ⌒' ヽ,
|. //// ゙'ー,´ i . |(● ) "⌒゙ .i 衝突するって事かお?
. | ヽ、__ノ . i. (● ). .|
ヽ、 ノ\. ヽ,(_入_ノ //// /
/::ヽ、_ /ノ::::| ヽ`_ー'´,____/
. /:::::::,::::\ゝ、◇ノ::::i:::::| ./ゝ/ノ:::::::::::::::::\
. |:::::::::ヽ::::::\¶/::::::::|:::::| /|ノ//::::::::::ヽ,::::::::::|
. ヽ:::::::::::\;;;;;;;I;;;;;;;;; |,心_,/::::|'´::::::::::::::::::::::::|:::::::::|
i\:::::::::::::::::::::::::||、_ヲ.}:::::/|^:::::::::::::::::::::::::|:::::::::|
.. |:::::`ー―ー―ー^::i:::i ̄  ̄.. |^::::::::::::::::::::::|:::::::::|
(⊃ ̄ ̄\ 衝突はせんだろ常考。
(⊃ _ノ \ 弾道が交差するんだ。
(⊃ ( ●)(●) 理屈では両翼機銃の火力を一点に集中できる…が
| (__人__)
| ` ⌒´ノ 常識的に考えて、
| } \ 敵を都合良く交差点に捉える事もできんわけで、
/ ヽ } \ 命中率や集弾率はちょっと悪くなる。
/ ヽ、.,__ __ノ )
/ . | _/ それならば増やせばよかろうっ…てことで、
| / ̄ ̄(_) 機銃の搭載数を増やして火力と密度を上げやすい。
\ \ /| JJJ ( スペースに余裕があるから装弾数も余裕を持たせやすい。
\ / /⊂_)
※交差するポイントは普通だと前方150~200mです。
57 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 22:07:21.81 ID:lLy7N01J0
. / ̄ ̄\
/ _ノ \ ここまでは攻撃用の装備だが、
| (( ●)(●) 防御用の機銃装備もある。
. |U (__人__)
| ` ⌒´ノ 複座機は機体が重く後ろをとられやすいので
. | U } 後部座席に後方射撃用の機銃を搭載するのが
. ヽ } オーソドックスだな。
ヽ ノ
/ く 中~大型爆撃機は、
| \ 機体のあちこちに防御機銃を搭載して
| |ヽ、二⌒) 襲いくる戦闘機に逆撃をくらわせた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
| │ 〈 !
| |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
____∧,、_ ! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l | ______
| | /ヽ! | |ヽ i !
ヽ { | ! |ノ /
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
____
/ノ ヽ、_\
/( ○)}liil{(○)\ (後ろをとられるのは 危険だお!)
/ (__人__) \
| ヽ |!!il|!|!l| / |
\ |ェェェェ| /
58 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 22:10:48.93 ID:lLy7N01J0
大型爆撃機になってくると、
動力銃座の複数装備が当たり前になります。
,。、_,。、
.く/!j´⌒ヾゝ 小口径で多連装にしたり、
ん'ィハハハj'〉 12.7ミリや20ミリを装備する機体もありますから
ゝ∩^ヮ゚ノ) 威力は強力ですね!
.人`rォt、
f'くん'i〉) ただ襲ってくる戦闘機はすばしっこいし、
`し' 爆撃機自体も回避行動をしてるので
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 命中率はあまり良くないんです。
____
/⌒ ⌒\ ホジホジ
/( ●) (●)\ 防御火器より
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 装甲とかはどうなんだお?
| mj |ー'´ |
\ 〈__ノ / ゲッター合金とか
/ ノ ノ ヽ /\ 超合金Zとかエヴァニウム合金とか
/ / _ / / 夢のような装甲かお?
/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__.ノ ̄|\/|
| 魔神がー | / \
|__________|/ /
/ \ ハ / \/
!、_,! !、_,!
59 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 22:15:50.89 ID:lLy7N01J0
飛行機に使われだしたジュラルミンは
軽さとある程度の強度を兼ね備えた
夢のような合金だが、装甲にはあまり向かんからな…。
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ さて、全身をくまなく装甲するのは
| ( ○)(○) 重量的にも無理すぎる。
. | (__人__)
| ` ⌒ノ 翼は少々の穴が開いても飛べるし、
. ヽ } 胴体尾部は中身が空洞に近かったりするから、
ヽ ノ 重要部分に絞って防御するのが有効だ。
/ く
| \ あとは被弾した際の二次災害を抑える
| |ヽ、二⌒) 間接防御の設備を装備する。
防御装備その1は火災対策設備です!
,。、_,。、
.く/!j´⌒ヾゝ アルミ合金は融点が低いので、
ん'ィハハハj'〉 航空機にとって火災は大敵ですよ!大敵!
ゝノ゚ ヮ゚ノノ
`'⊂rォiつ 炭酸ガスを噴射して消化する
fくんi〉 自動消火装置などがありますが、
し'ノ 1回限りの使い切りです。
60 :ローカルルール変更議論中@VIP+[]:2009/02/06(金) 22:16:18.79 ID:Vvo5/Oqg0
零戦の装甲は触れちゃラメェェェェェ
61 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 22:19:38.68 ID:lLy7N01J0
火元に成りやすい燃料タンクへの防弾装備では、
・内袋式 燃料タンクの内側をゴムの層で覆う、自動防漏式タンク(セルフシーリングタンク)です。
被弾などでタンクに穴が開いた際に、ゴムが燃料でとろけて膨らみ自動的に穴を塞いでくれるんです。
燃料で溶けるゴムと、耐油ゴムの積層構造なので、高度な化学技術が必要になります。
・外袋式 これは簡単!燃料タンクの周囲をゴムで覆ってしまう直接防御です。
日本ではどちらも ,。、_,。、 あと、だいたいの航空機では
「防弾タンク」と呼んでるので くッ'´⌒!jヾゝ いざ!という時に
ちょっとややこしいですね。 〈'jハハハィ'リ) 燃料を強制排出する仕組みがあります。
リ゚ヮ ゚ (,ソ
__/ ̄ ̄ヽ. ⊂rォiつ ,. --==┐
_,._,._,._,./_,._,._,._,._,ヘ_,._,._,._,._,._,._,.r,‐‐.‐_ュ_,._,._/ {
_,. -''''゙゙´ 「 ̄ ̄~l:l ̄ ̄「 ̄~:: ̄ ̄二二二二二二 `~゙='''.ー-'、.,_
_,.、.-''゙´^ :l l:l n :|:| :|: :=: :: .:ト'n┐‐ ! -┌n'イ :|:,. :l ,r;゙ヾ;
,、,ィ''7::L,._._._._jL.__._.__,j:l ry :|::____ll: :: ┿J l ‐l ‐ ,| L┿ |: :|r'ン'′:|}
,r/´`´ !l三i三l:| l:| |:i 。 ‐l= :: トニニ:ニ⊥ニ:ニニィ'::.. :|: :|:´ ,.r''
,rン´ l:l三l三l:L:〇:_._.j:| |:| ‐l= :: l ir : l:ー | :|:_,.:-'l,;.:''´
{| :o: r; l:r==, r――:ォ:! . . . . |:i====il: :: rェ'___,jl____:__j:__,,!_,. -''r;,.-'´
゙ヾ、,_,._ロl_,j:jュ:ュ:ュ:j_lュ:ュ:ュ:ュ|:|::ュ:ュ;ュ;j:lュ:ュ:ュjl:ュ:ュ:jLュ:ュ:ュ:|::|ュ:ュ:ュ:ュ:::‐'_l,. -''~
 ̄ ̄ `~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
62 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 22:24:05.87 ID:lLy7N01J0
.. / ̄ ̄\ 燃料タンクの位置は結構悩ましい。
/ _ノ\
| ( ノ)| 胴部に配置するとなると
. | (__ノ_) エンジン周辺やコクピット周辺になるから、
| ` ⌒ノ パイロットに火の手が及びやすい。
. ヽ }
ヽ ノ かといって主翼内配置にすると、
/ く . 主翼は被弾しやすい箇所なわけで
| \ 火災発生の可能性がかなり高くなるわけだ。
| |ヽ、二⌒)
63 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 22:27:02.83 ID:lLy7N01J0
さて防御装備その2は、パイロットを守る装備です。
死角になって撃たれやすい操縦席後方への防弾板や
,。、_,。、 風防(キャノピー)前面と後面への
.く/!j´⌒ヾゝ 防弾ガラスの使用などがあります。
ん'ィハハハj'〉
ゝノ゚ ヮ゚ノ) A-10のようにコクピットを
パンパン / _ノ⌒⌒⌒`~、_ バスタブのように装甲で包む機体も
ε( ̄⊂人 //⌒ ノ ヽ) わずかですが存在しますよ。
⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
. / ̄ ̄\ | // / / ̄ ̄\ //
/ _ノ \ | // // / ヽ、_ //
| ( ●)(●)| // (●)(● ) //
. | (__人__).| // ゙(__人__) │
| ` ⌒ノ | | ⌒ │
. ヽ } | ヽ // /
ヽ ノ \ ヽ// // ノ
/ く\ \ \ /ヽ // // ´ヽ
| \\旦~. \ (⌒二/| // ヽ |
. | |ヽ、二⌒)、 \ 旦~ //\ | | |
. | | \ \ // \ _| |
. \ \ // \ |
防弾ガラスと言っても厚い強化ガラスを重ねただけだから、
透明度や歪みの問題があって、視野との兼ね合いが大変だ。
64 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 22:30:26.03 ID:lLy7N01J0
,rモンi, -‐. . ´: : : : : |_ヽ‐-<
jノ-'´: : : : : : : : : : : : :`': : : \ 防御装備その3は装甲板です!
, ィ'P、; ; ; ; ; ; ; : : : :; ; : :: : : : :: : ; ; ヽ
(_ ,イ! i: : : : : : : : ; ; ; ; :; : ヽ: : : : : : : :; ; '; と言っても、現代戦車のような多層装甲では無く
l: :!/: : : : i ; ::i i: : :l l : :l lL \: : : : : : l 外板兼装甲板程度でしかありません。
l: : : : : : : l: ';: i;l: : :l l; -'^ ´ _ -ヽ: : : : i
|: : : : : : : j ; i-'  ̄ =ニ二r 、 l: : : : :l 爆撃機や攻撃機のように、
l: : : : : :r' _ , - ヘいjア l: : : : :i 速度的に戦闘機に追いつかれるのが
i: : : : : i ´,斗古 !  ̄ !: : : : l 前提となる機種はかなり厚い外板をしています。
l: : : : : i !_ゝ-' ' , j: : : : |
',: : : : .ヽ _ -‐、 /: :i : : :!_ 金属以外では
' ,: : : : :\ (_ -‐ ' /: : :!: : l: `ヽ、 ゴム板を外板の内や外に貼り付け
ヽ: : : : 、 、 _ _ /.l: : : :i: : :!: :_:/ 防弾板としました。
\: : :\ : : l ̄´ ´ iー‐ 、_!\_!
7ヽ; : ;< ̄j `ヽ, \_
/: :i: :7ヘ!`'、 ト、 \  ̄ヽ、
/-‐ュ/ r 、イヽ, r 、 | 7 `ヽ ' , ヽ
,イ´ / ,へ、 ` ー- ゝ、`ー、 `-' l
/ l レ'(_` ー-`- ヽ l
i i .`二ニ=- \_ i
l i └ ー==- _,、 \jヽ、 i
l ! i二´. -r―i''´ ̄ ''! \ ノ \ i
| l l O.! l (ゝ-'´ ヽ `i !
| l | l ! ヽ ヾ 、j 、l.
_∩__
/ \
/ ...... ... \ くぁwせdrftgy ふじこ lp
/ ;''`';; ;''`';; \ (ゴムが結構重要な役割を果たしてるんだお…)
| ;、 .. 、....,. .. |
\ ''"''^ /
_....-============っ_
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
65 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 22:34:39.91 ID:lLy7N01J0
. / ̄ ̄\
/ ⌒ ⌒\ これらの防御装備を
|o゚((●))((●))゚o 零戦はほとんど搭載してないんだけどな!
::::::.⌒(__人__)⌒::::::
ミ ミ ミ | |r┬ |´ ノ ミ ミ ミ そして相手のアメリカ軍機は
/⌒)⌒)⌒ . | . | | |. } /⌒)⌒)⌒) こういった防御装備が非常に充実してるんだ!
| / / / .ヽ. . | | | }(⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) `ー'´ ノ. ゝ :::::::::::/
| ノ \ / ) /
ヽ / / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ __(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
/⌒ ⌒\ ━━┓┃┃
/(  ̄) (_)\ ┃ ━━━━━━━━
/::::::⌒(__人__)⌒:::: \ ┃ ┃┃┃
| ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚ ┛
\ 。≧ 三 ==-
-ァ, ≧=- 。
イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
≦`Vヾ ヾ ≧
。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。
67 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 22:36:41.70 ID:xDSidcpU0 ?PLT(26000)
昔の日本らしいといえばらしい
83 :ローカルルール変更議論中@VIP+[]:2009/02/06(金) 23:00:12.74 ID:FpNy/vNCO
>>65
やる夫と一緒にコーヒー噴いたwww
防弾無いとは聞いてたが、潔すぎだww
68 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 22:37:21.15 ID:lLy7N01J0
.. / ̄ ̄\
/ ノ \\ これでだいたい
| .(●)(●) | 必要な知識は揃ったはず。
. | (__人__) |
| `⌒´ | ) ;;;;) いよいよ零戦の話に入るぞ。
. | | .) ;;;;)
. ヽ } /;;/
ヽ ノ .l;;,´
. / ∩ ノ)━・'
( \ /|_ノ ヽ
. \ "" /_ノ |
\ /___/
/ ̄\
| | ……フフフ
\_/
__l__
/ \ /\ 飛行機について
. / (ー) (ー).\ 全てを学んだ俺は…
/ ⌒(__人__)⌒ ..\
| |r┬-| | そう…ネオやる夫…
\__ `ー'´__ / サ…サインいるけ?
/ ヾ、 // \. ヽフ
ヽ_⌒)ハ // | レつ||)
i⌒l ミ゚Д゚,,彡⌒) ヽ_ノ  ̄
| | ヽ__"" ヽ_ノ| |
ヽ  ̄ ̄ ̄/ ヽ ヽ_ノ
 ̄ ̄ ̄ / /ヽ__)
(__ノ
70 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 22:40:36.77 ID:lLy7N01J0
主脚(車輪)についての説明を忘れておりました。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ / O / l 低翼機や中翼機では車輪は主翼に設置されます。
,、{_l___l__/、
/ / / メ ヽ、ヽ、 \ 引き込み方向は外側と内側の
/ / ∧ヘ'ヽ'ヽ'ヽヘ、 ヽ 2種類からお選びいただけます。
/ / l \ / ヽ ヽ
/\ / i i l ○ ○ }/ i'´ ______O______ ______O______
\/ `i. __ヽ= r―-、= ソ_ィf_ノ` . !.. ! ! !
ヽ'ー'ヘ l } / ____
` ‐t―‐f<__ li. _ | 外側引き込み 内側引き込み
=ニ二二 ̄〉l ◎ l ト、__ ̄|l(☆).|
 ̄// ◎ l i  ̄li.  ̄ | 外側引き込みは胴体近くに駆動装置が設置できますので
/ i ◎ l l  ̄ ̄ 機構は簡単で重量も軽減できます。
{ l ◎ l l
└t-iー、_l_ゝ 内側引き込みは、ご覧いただけますとおり
lーi `iーl 主脚のトレッド(幅)が広うございますので
l i l l 安定度が高く滑走や離着陸が容易となります。
└' └'
73 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 22:43:58.14 ID:lLy7N01J0
/: : : : : :ヽ: : : : : :..`. .、
': : : : : : : : :.l: : : : : : : : : :.ヽ
/: : : : : : : : : ::|__ : : : : :_O:_: :| これにて本当に
/: : : : :._:_:.. -‐ ^ \.: : : : : : : `ヽ.
j__,..-‐'¨ | `r 、: : : : : : ::\ 基礎過程終了でございます。
' l | , | ` ーr ─ 'ヽ
/ ハ N_/ヽハ | │ .\
/ | ゝ ` \ ヽ/.,、,! \\ 飛行機の用語や理論について
' |r -, 、 ヽ _L_.. __ ∧ヽゝ お調べになりたい方は
l ハ l! l ・ ハ' __ - /'ヽ!\j/ 日本航空インターナショナル様の
| ! |\. | ハ l 、 ヽ `´ ィrjハ/ | ヽ ウェブページ
| l ゝl \、 ゝト、\ |\ 、 \ ´ ,' ハ l "航空実用辞典"が参考になるかと存じます。
レ' \! |` ゝ `" ̄ i ハ .ィ / j/
ヾト| 丶. 丶 _´ イ / j/
ttp://www.jal.co.jp/jiten/ | \ - /j/
___j -r─r-ゝ=._ - '′ 私も参考にさせていただきました。
|: : : : |;三|: : : : : |
ノ: : : :.:|:三|: : :_ : ム、_ 説明では分かり易さを優先いたしましたので
__r─': : : : :./三/: : : : : : : : : :  ̄フ= .、 一部、理論と概念が混ざった部分がもありますが
. ´ /〆: : : : :./二/: : : : : : : : : : : / ヽ! ご容赦ください。
/ /_: : : : : :/三/: : : : : : : : : :./ |!
──∠l´lv/´/ ヽ=<: : : : : : : : : : ./ |! それでは、
三三::|:.|:.|/:.:/:./三三三ヽ_ : : : : : : ::| |' 零戦の話へと入らせていただきます。
:三三:|:.|/: : ': /三三三三三/..:.: : : :.| l !
74 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 22:46:15.85 ID:lLy7N01J0
. ,r''゙´ ̄`ゝ、
/ ヽ
. l _ 弋
l .r'゙´;;;;;`ヽ、 i
. l i!;;;;;;;;;;;;;;;;;;i i
l `ゞ::::::::::,ノ i
| l、
i! r- 、_j ,イ⌒ゝ
、_,| | l、 _ _ _ __, .ノ l、 ィ― -、
. f:. l! _i_ l、 f! ̄  ̄. / / l、
;. _,, _-i__,-'゙´LiL_j__j!`''ー- ,.l|、___ /. / .|
. i;;!f´::::::::::::::::::} ゙ー-'゙i!_,,lニニ!7`゙゙! ̄`_/ノ  ̄ ̄`>゙>‐'" _/ =!
,-‐'"'!==:::::::::::::!  ̄ ̄ r'';;;;;`ヽ. // _,, -―-----! ヽ
゙''‐、_i|:::::::::::::::::::::| {;;;;;;;;;;;;;;;;} < < ヽ´ l-‐''゙゙´
:、!、:::::::::::::::::::l、_,,-―- 、_ ,, -‐―''"゙゙´  ̄ ̄`ヽ i
. i::;!  ̄ ̄ ̄`ヽ ` ̄`゙゙''‐--,,-''"´ ヽ |
i::. l / ヽ. l
゙::! 、_j / ゝ‐'゙
. l l
l |
l ,,r''";;;;;;;゙''、.. }
.i. { :;;;;;;;;;;;;;;;;;;ゞ j
l ゞ、;;;;;;;;;;;ノ. i'
. l i'
ー-! ,i'
ゝ、 ノ
`゙゙''―''"´
零式艦上戦闘機二一型
75 :ローカルルール変更議論中@VIP+[]:2009/02/06(金) 22:47:35.71 ID:Vvo5/Oqg0
零戦だったらA6M2とA6M5だな
76 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 22:50:38.08 ID:lLy7N01J0
そもそも、ゼロは敵国語だから
「ゼロせんって呼び方はしなかった」って
本当かお?
基本的な質問から来たな。
/ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄\ 結論から言えば、そんなこたぁ無いぞ。
./ ノ ^ヽ\ ノ ^ヽ.υ\ 「ゼロせん」でも「れいせん」でもかまわん。
/ (●) (●) \ (●)(●) |
| υ (__人__) l (__人__)⌒ ..l たしかに敵性語が禁止され、
\ ` ⌒´ / `⌒ ' υ.. | 陸軍兵学校では英語を入試科目から外した。
/  ̄ <ヽ /> ̄ ヽ i |
( ` Y l .l ./ 海軍も英語を排斥すべきだ!
ヽ_⌒)━|| ___ ヽ ノ という運動が起きもしたんだが…
////フ| l^l > ⌒ ヽ
< /// /| || (⌒ ̄ |
79 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 22:53:29.16 ID:lLy7N01J0
,. , 世界を相手にする海軍の士官が
/ ヽ._.._/ ゙ヽ 事実上の世界語の
/__, 、_ハ 英語を知らないで済むはずが無いニャ。
.. 7 ● ● l
|⊂⊃ー'ー,'⊂⊃| 排斥運動をしてる人は、
ヽ.__ _¨〈ヽ._,,,ノ 頭が悪くて英語ができないか、
〉 ヽ.〉 島国根性で凝り固まってるんじゃないかにゃー。
──//─────
海軍兵学校校長 井上成美
. / ̄ ̄\
/ _ノ \ と、当時の井上校長は これを一蹴。
| ( ●)(●)
. | (__人__) 陸軍と比べると海軍はリベラルだからな。
| ` ⌒´ノ 井上校長に限らず、
. | } 敵性語禁止なんてバカバカしいと
. ヽ } 思う人がほとんどだったんだ。
ヽ ノ
/ く 実務的にも英語禁止にするのも
| \ 難しかったんだろうな。
| |ヽ、二⌒) スパナとかナットとか言い換えてられんだろ…常考。
80 :ローカルルール変更議論中@VIP+[]:2009/02/06(金) 22:56:04.69 ID:19cTcVWcO
いのうえやるな
78 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 22:51:40.06 ID:Vvo5/Oqg0
軍では意外と英語が使われてたンすよね、確か
81 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 22:56:14.00 ID:lLy7N01J0
:::::::::| _,,.,_
:::::::::| _ ヾi ,ヘ
:::::::::|へ-<z‐ヘュ_|l/ _!、_
:::::::::| l ゙i、 、 ̄ `ヽ< `゙〉
:::::::::| l ヽ, ゙l、ヘ ヽ ゙i゙ヽ /
:::::::::| | !|l j l |、 l、 ヽ } )\ 戦場や現場では「ゼロ戦」と呼ぶ人が
:::::::::| L.」 リ|/ j } l } l j > 多かったようです。
:::::::::|:::::::::::::::‐'''メ、l リノ`iヽ z'"
:::::::::|:::::::::::::ィ5t、::::ヘ } l/
:::::::::|:::::,::::::::マン ゝ/| l ! ちなみに!
:::::::::|、,_ / ノ ! l
:::::::::| `7 /'"rl l l 連合軍がつけたコードネームは ”Zeke”(ジーク)なんですが、
:::::::::|-‐'゙ ,、+'" /ノ| / 現場では、やはり”Zero”と呼ばれていたそうですよ!
:::::::::| -r'''"、 { j /
:::::::::| {ノヽl \ | / / コードネームを付けた時、
:::::::::|-{、 ヽメ/ 「零式艦上戦闘機」の名前を知っていたので、
:::::::::| ニ=-ュ、_ 同じ頭文字”Z”のコードネームをつけたんでしょうね。
:::::::::| |,、,_ || ,`ヽ
:::::::::| |_ ,ニ-''" ̄l l,
82 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 22:59:08.69 ID:lLy7N01J0
. / ̄ ̄\ その零戦の正式名称は 「零式艦上戦闘機」
/ _ノ \ 開発は 三菱重工業だ
| ( ●)(●)
| (__人__) 開発開始は西暦1937年(昭和12年)
. | ` ⌒´ノ 正式採用は西暦1940年(昭和15年)
| } 1940年は皇紀2600年となり、ダブルオーの「零式」だ。
ヽ }
ヽ、.,__ __ノ 単発(エンジン1基)・単座(乗員1名)
_, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、 全金属製、セミ・モノコック構造。
/;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_ 単葉(主翼が左右一枚)、低翼式。
丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::! エンジンは栄12型、出力940馬力。
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::| 定速回転プロペラの羽は3翅。
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::
84 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 23:03:17.17 ID:lLy7N01J0
_ __
r―-v' にニニム V⌒ヽ_
r==ーッ-_ ニ..――..ニ..ミf´ __ } 零戦は日中戦争から第二次世界大戦終戦までの間、
,にこア´!´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l` r―' 、 大日本帝国海軍の主力艦上戦闘機として活躍しました。
////__,」.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ー '.:ヽ ハ\
/ / /.:.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.', .ハ ∨ 機体は軽量で加速と旋回性能が良かったので、
/ / /.:.:.:.:.:!.:.:.:,.:.:..:.:.ハ.:.:.ハ.:.:.:.:.、:.:.:.:.:.:.:.:.', ハ ! ドッグ・ファイトを得意としています。
∨ / !.:.:.:.:.:.|.:./.:/.:l.:.:| |.:.:| !.:.l.:l.:.ヽ.:.:.:.:.:.:.:.| ∨
ヽ./ |.:.:.:.:.:.:!/-' L.L.:! l.:.:lハルカ-`i.:.:.:.:.:∥ | 桁外れに長い航続距離を活かして
{ !.:.:.:.:.:.| ,ィf癶、  ̄ _ .!:.:.:.:.:∥/ 日本が大戦序盤で大きく支配権を広げる
`¨¨|.:.:.:..:.ハ 代zり 〃⌒ヽ.!.:.:.:.:.:.!´ 原動力となりました!
ハ.:.:.:.:.:.:', , ,.:.:.:.:.:.:.,!
∧.:.:.:ヘ.ヽ /::.:.:.:.:./ 改良による能力向上がイマイチだったんですが、
ハ.:.:.:.:ヘ.:\  ̄´ ./::/,.:.:./\ 後継機に恵まれなかったので
/ >―ミ==f´ ̄ )< ヽ/.:.:.:/|‐一 大戦を通して主力機として戦い続けたんです。
´¨フ´ _ \  ̄i l >フ/ヽ!
/ 〃´ ̄`ヽ !´ ̄`><ヽ \__ 弱点は防弾装備の貧弱さで
L/ / l } }、! ○ >ス_r - < 、 \ これが大戦中盤以降に精彩を欠く要因の一つとなります。
/ ' ' , , ヽ __ > r.ゝ`¨ヽ、\lヽヽ\
{ 、 / .,仆 、 __) ! )-. 、\ ヽ \ハヽ\
∧ ヽ-< ノ `'' - ,, ヽ \一,|
|`~~┘ f´ ̄ ̄ ̄ ` 、 ヽ` ~ス:::Y
/ ̄ ̄ ̄ \
. / ::\:::/:::\ 防御無しで攻撃重視ってあたりが
/ <●>::::::<●> \ 日本の精神が形になったようだお
| (__人__) |
\ ` ⌒´ / 大活躍して大没落するあたりも
.  ̄(⌒`:::: ⌒ヽ 戦争と重なる部分があって
ヽ:::: ~~⌒γ⌒) 親しみがもてるというか、
ヽー―'^ー-' カワイソスというか
〉 │ 哀戦士なんだお。
85 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 23:05:23.43 ID:lLy7N01J0
零戦の設計上の特徴を
ざっと挙げてみましょう。
・小型・軽量・低出力のエンジン
・軽量で空気抵抗が少ない設計
,。、_,。、 ・直線テーパー翼と捻り下げ、低翼面加重
,.く/!j´⌒ヾゝ ・視界の良さ
ん'ィハハハj'〉 ・操作性の良さ
ゝノ゚ ヮ゚ノノ ・20ミリ機銃の装備
(;;"~゛;;;~゛;; )) ・防弾設備が乏しい
くミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ. ・通信装備が貧弱
(_ノ_ノ ・長大な航続距離
/ ̄ ̄ ̄\
../ _ノ ヽ、_ \ 理解不能!理解不能!
/ .( ○ )llll( ○ ) \ いっぺんに言わないで欲しいお!
| (__人__) | 頭から、あんこが漏れそうだお。
\ ` ⌒´ /
86 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 23:07:36.10 ID:lLy7N01J0
. / ̄ ̄\ 理解しようとか学ぼうとか
/ _ノ .ヽ、\ 覚えようと思うから
| (ー)(ー) | ./´`; あんこが出そうになるんだ。
| (__人__) .| ./ / ,. -、
| ` ⌒´ ノ .ァ' / / / 子供向け雑誌を思い出せ!
ヽ }.ァ'/ /'' ∠__,,,...、
.ヽ . _.ノ.ノ_ . ´ __.ノ 「仮面ライダー10のひみつ!」
. / r'"´ `ヽ <´ 「ガンダム10のひみつ!」
_____| . `''ーr 、, ,._ `ヽ.
/´_____ンr, `ヽ二iヽ、.,__,.イ `' ー' あれはスラスラ頭に入るだろ。
i _______i ! |
____
/⌒ ⌒\ …急に簡単に思えてきたお!
.. /( ●) (●) \
/::::::⌒(__人__)⌒:::: \ これなら説明もどんとこいだお。
| |r┬-| | 理解可能!理解可能!
\ `ー'´ /
87 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 23:10:07.58 ID:lLy7N01J0
~零戦の設計その1 エンジン~
/:.:.:.l .:.:.:.:.:.:.:.ヽ :.:.: .:l|:.: .:. :.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.: 零戦の細かな部分は俺が説明しよう。
/:.:. :l| :.:.:./||ヽ:.:.:.:`、: .|:.: .: .:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:. :.
l:.:.: /l| :.:.:/ l| ヾ_\\|:.:. : . .:.:.:l:.:.:.:.:.:.:.:l:.:. まず飛行機の心臓部となるエンジンは
{:. /:.:l :.:/、 リ ∠\ 丶}:.:. :. .:.:.|'^ヽ、:..:.|.. :
|: l|:.:.| :.l:.:.:', /r彡戈ヽ |:.:. :.:.:.:.:ノ )}:.:.:|:.: 空冷星型14気筒の
|l l|:.:.| :.|:.:.:.} ,イレ}/ |:.:.:.:.:.:.:/ゝノ丿:.:.:l:.:.:. 栄一二型(940馬力)だ。
|! |!:.:l:.:.||:.:.:.} ノ }/ ,':.:.:.:.// __ノ|:.:.:::.l:.::.:
|:.:|l:.{ヽ:./ ´ //:.:.// l |:.:.:.l:.:.:.: 空冷エンジンとしては直径が小さく小型だが
ヾヽ/ /// } |:.:.:.l:.{:.:.: . その反面、馬力が低めなのが欠点だ。
\ / |:.:.l|:.:|:.:.:.:
|ヽrー-- _, |:.l| l|:.|:.:.:./
|/|ノ r / }ノ__l|_|:.:./‐‐
l ' ヘ < _-ニニ─‐|/ ̄ ̄
`´ ,∨ニ‐´: : : : : : :': : : : :
三菱重工業 零式艦上戦闘機 設計主務 堀越二郎
同年代に開発が開始された戦闘機と比べてみると
・1936年 グラマン F4F ワイルドキャット 1050馬力
,。、_,。、 ・1937年 ハインケル He 110D 1175馬力
.く/!j´⌒ヾゝ ・カーチス P-40 ウォーホーク 1160馬力
ん'ィハハハ∩
ゝノ^ヮ゚ノ/ 零戦の940馬力はかなり出力が低いですね。
⊂ ノ
(つ ノ 馬力は速力・加速力・上昇力・積載力など
(ノ 機体の基本性能に関係しますから
彡 こらはかなりのハンデですよ!ハンデ!
89 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 23:12:24.97 ID:Vvo5/Oqg0
>>87ワイルドキャットしかわからねぇw
>>89
He 110D は結局量産されなかった機体です。
P-40は第二次世界大戦開戦時の、
イギリス・アメリカの東南アジア方面の主力機かな。
88 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 23:12:20.98 ID:lLy7N01J0
. / ̄ ̄\
/ _ノ \ 栄エンジンは、7気筒2列の14気筒複列だ。
| ( ●)(●)
. | (__人__) 馬力で劣っているのは確かだが、
| ` ⌒´ノ ”小型エンジンのスペック”としては
. | } 世界一流のエンジンではあった。
. ヽ }
ヽ ノ 日本は液冷が苦手だったので、
/ く 空冷しか選択肢がなかったんだけどな。
| \
| |ヽ、二⌒)
+___
/⌒ ⌒\ 得意分野で勝負するってことかお。
.. /( ⌒) (⌒)\ +
/::::::⌒(__人__)⌒:::: \ やる夫の得意分野はエロゲーと
| |r┬-| | 深夜アニメだお。
\ `ー'´ / +
90 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 23:15:15.79 ID:lLy7N01J0
~零戦の設計 その2~
軽量化と空気抵抗の軽減
馬力不足を補うには馬力荷重を低くしてやればいい。
/.:.:.:. :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ その為に機体を徹底的に軽量化した。
/: .:.:.:./ ..:.:.:.:.:./:.:.:.:.: .i:. :.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
':.: .:.:./ .:./.:.:/:.:.: .:.l .:.l:.: .:',:.:.:.:.:.:.:.l 構造材には
,'.:.| :.:.l. :.:.//:/:.:.,':.: .:|:.:.:!:.:. .|:..:.:.:.:.:.:| 新開発された超々ジュラルミンを使用する。
/:.: l:.:.:.|:.:.//:/:.:./.:.:. //∧'.:. !:.:.:.:.:.|:.l
/イ.: .|:.:.:.l://l//:./.:.:.:./// _ヽ:l:.:.|:.:.:|'.! 強度基準は国際規格を根本から見直し、
/ /:.:.:.r':.:.|ド㍉、'/}.:.:.///_,∠zミ.|:.:l.:.!:{ ヽ 部分毎に必要とされる強度を再計算した。
/´|:.,:.ヽハゞfェ'イト.|:.//廾ゝュ'イフ:./ }:.lヽ、
|:.{ヽヽ:ヽ  ̄i!´リ ,'  ̄ //イ:.l'.! その上で、構造材に穴を開ける肉抜きを行うなど
ヽ! ヽ:.l:ヽ. i! /':.:.ハ:.| ヽ 全体に渡りグラム単位で管理し
l:.|:.:.\ !ニニ! /l:.:.| ',{ 細かく軽量化を図っている。
リ.ソ}Fr>、`=´イ/ヲ.:.{ `
ノl`=r ≧≦ヲ/f |`ヽ
馬力荷重は機体重量÷馬力で計算します。
,。、_,。、 馬力に対して重量が小さいと高性能になるのは
く/!j´⌒ヾゝ __ 翼面荷重の関係と似てますね。
〃∩ ん'ィハハハj'〉 / /
⊂⌒ ゝノ゚ ヮ゚ノノ ⊃彡 馬力荷重が低ければ
`ヽ_っ─-'∪ 高速力、上昇力が高くなります。
|_|彡 特に加速力に大きな影響があります。
91 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 23:18:08.65 ID:lLy7N01J0
__ 機体の…げ…限界…まで…
./ ノヽ\ 軽量…化を…だろ…
;| (○)(○|:
:|ヽ (_人_)/; 例えば…主脚の引き込み装置…
:| |. ⌒ .|; …左右1つずつに…油圧駆動装置が…必要なところを
:h /; 片…足ずつ…引き込む仕組みにして
:| /; ' 1つの駆動装置を使い回したり…した…。
/ く、
;| \\_
;|ミ |`ー=っ
. .___
./ノ ヽヽ:
;| (0):(0)|: 零戦の自重は…1680kg
:|ヽ (人)/:
. :| | ^ |. F4Fが…2610kg、
:h ノ:: スピットファイアが…2267kgだから
:| /:
/ く、 かなり…の…軽量ぶりが
;| 、`、_、 うか…がえる……だろ
;|ミ|  ̄^
92 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 23:21:28.41 ID:lLy7N01J0
■超々ジュラルミン
零戦が構造材に使った超々ジュラルミンは
1936年に住友金属が開発したばかりの、アルミ合金の一種です。
加工が難しい欠点はありましたけど、
引っ張りと曲げに強い強靱さと軽さを両立させた
,。、_,。、 航空機には理想的な合金です。
.く/!j´⌒ヾゝ 超々ジュラルミン無しでは
ん'ィハハハj'〉// 零戦の設計は無理だったとまで言われています。
ゝノ゚ ヮ゚ノG)  ̄
`'/^rォiソ ちなみに現在でもJIS規格A7075とよばれ、
(Eくんi〉 自転車のフレームや登山道具など、
し'ノ 様々な分野で使用され続けていますよ。
94 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 23:24:01.02 ID:lLy7N01J0
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ さらに、速度向上のため、
/::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::l 空気抵抗の軽減を図った。
//::/:l:::::::/::::::;/:::/::::;ヘ::::::::|::::::::::::::::}
//:::|:::l:::::;ヘ/, '/:::/:::/ |::::::l:::::::::::::::;' 機体胴部はエンジンサイズに合わせて
/|:::l:::l/:/≠、///ニ ̄リ:::/::::::::::::::l 直径を細く絞る形状にした。
{ |:ハ::|:::l ゞ‐'' / '"てノン/:::::::/`i;':|
l' |l::::! ! ゙"/;::::::; '_..'´ハ{ さらに外板を固定する鋲に
|::リヽ _ //://::l::/ 枕頭鋲を使い機体表面を円滑に仕上げ、
l;' |:;ヽ ` _,. /'´ _/::::l:l 空気抵抗を減らした。
!' `ーニ-‐_''"´/イ:l!'
_,|l ̄|| _,=_: : :| `
,.. -‐'''''""´ !l: : |l "}{`: : :\
95 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 23:26:12.69 ID:lLy7N01J0
■枕頭鋲
. _ ./ ̄ ̄ ̄\ /
__ `ソ/ ─ ─ \/ ̄/
\/゚ (●)。 (●) \/ rへ,ノ
__>-へ| i (__人__) |ノ :.\_
.:/从へ、.゚` ⌒´o.ノ从rーヘ_
_::ノ :ノ`⌒Y⌒´:: \
.::┘ :│ ゚
航空機の外板をリベットで固定すると
このように鋲の頭が盛り上がる。
そこで、頭の平らな鋲を使って、
突出を無くして、機体表面を平滑に仕上げた。
元はレース機などで使用していた技術。
.__
./ ハヽ この軽量化と空力処理の…おかげで、
;| 0:0| 高い…加速性能…上昇性能…
:|ヽω/ …運動性
. :|| '^ |. そこそこの高速性能…が得られた
:h ノ
:|/: しかし、機体強度が…かなり弱いため、…
/ |、 急降下…の速度に…耐えられ無いことや、
;| 、、_、 後に重装化する…困難が…付きまとうことに…
;|ミ|  ̄^ なるだろ…
96 :ローカルルール変更議論中@VIP+[]:2009/02/06(金) 23:27:52.35 ID:FpNy/vNCO
ここまでの解説だと、ゼロ戦って凄い貧弱な坊やにしか思えんのだが、
世界的な傑作機に数えられる理由はこれから……だよな?
>>96
零戦の線の細さは最後まで変わらんです。
傑作機に数えられる理由は、書きますけど、
その理由に納得できるかどうかは人それぞれだと思います。
97 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 23:28:12.48 ID:lLy7N01J0
~零戦の設計 その3~
直線テーパー翼と捻り下げ、低翼面加重
/:.:.:.:.:.: :.:. :.:.:./: .:. :.:.:.:.: :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: .:.:.:.:.:..',
/:.:.:.|:.:. .: .:.:.:./ :.:. :.:.:/ .:.:.:.:/.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:../ .:.:.:.:.:.:. :.:.:.:.:.:|
/:/.:.:.|:.:. :.:.:.:.:/. .:.:.:./: :.:.:.:.:./:.:.:. .:.:.: ::.:.:.:./ :./:.: .|:.: .:.:.|:.:.|
ノ/l.:.:.:.|:.: :.:.:.:/:. :.:.://: :.:.:.:.:./:.:.:. .:.:. .: ..:.:.:/ :/: |.: .|:.: .:.:.:.|:.:.| 主翼は翼面積が広く
. |.:.:.:.|:.: .:./: :.://:.:/:.//:.:.:. : : .:.:./ :./|:. |:.: |.: .:.:.:..|:.:.|
. |:.:.:r|.: .:.l//:.:./://:./:.:.:.::. .:.: .:/ :./:.:.|:. |:. |:. :.:.:.:.|:.:.| 失速しにくい直線テーパー翼。
. l:.:.:{ |:.:.:.|/:.:/‐ ´ /:./:.:.:.:.: .:.:.イ: .:./:./|:. |:. |: .:.:..|:.|:.:{
. }:.:.:| |:.:.:.|:/ム\\/:./:.:.:.: .:./,/ :./イ彡|:./ ./:.:.|:.:.|リ`‐`- 胴体への取り付けは上半角。
. /:.:/ヽ|:.:.:|\ゝz.イヽ,'、/:.:.:.:./彡/∠イ孑フ/:.:/:.:./:.:/|
/:.,イ:.:.,:|ヽ:.ヽ ` ̄´///:.:./(\/ゝ匕ンイ:.::./:/ヘ./|:l 迎角をつけ、先端を捻り下げした。
/´/:./ }:.:.lヽ、\ /' // { `./\  ̄/-/^i:/_〉 〉_|l
/´ //|/\`丶/ ! \ \ /:{ |: / /` :l ̄ ̄/ ヽ
//{ `: { {\ __ 冫 `ヽ ヽ : l / /: : : : : : :/: : : : \ 主脚は内側引き込みとした。
. /: : : | : : ヽヽ \ ´¨ _ ̄` ∠: ヽ `∨ { : : : : : :/: : : : : : : l
/: : : : : :,-、ヶ :\rヽ`r‐ー─‐<´-----ヤ 〉 : : : : ,' : : : : : : ∨
: : : : : : : :r‐、),-、 | |: :r`──-── 、__ 〉 / : : : : : |: : : : : : ∨
: : : : : : : く卅>⌒: | |: : `>─┬ 、 / / : : : : : : |: : : : : ∨
: : : : : : : : :ゝ: : : | | : : : : : : : |l: :i / /: : : : : : : :l: : : : ∨
.. ____
... / \ ちょwwww
. / _ノ ヽ、_ \
/ o゚((●)) ((●))゚o\ まーた専門用語ばっかりだお!
| (__人__) | わかるように説明してくれお!
\ ` ⌒´ /
98 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 23:32:06.08 ID:lLy7N01J0
■テーパー翼
主翼の平面形状(上から見た形)が
___.__l 機首
(
 ̄` ー- 、_
,。、_,。、 l 後
.く/!j´⌒ヾゝ
ん'ィハハハj'〉 翼端に行くにしたがい細くなる形状が「テーパー翼」です。
ゝノ゚ ヮ゚ノノ 厚みも根元の方が厚く、先は薄くなります。
`'(つ/  ̄ ̄/ 特に零戦だけがテーパー翼ってことも無くて、
 ̄ ̄\7.三菱./ ̄ ̄ 戦闘機として一般的な形状です。
 ̄ ̄ ̄
強い力がかかる根元が厚いのは強度として当然なんですが、
車輪の引き込みや燃料の搭載からも利点が多いです。
この翼端の弦(縦の長さ)が短いことで、 抗力を減少させる効果があります。
■上反角
その主翼の取り付けなんですが、
人生 \(^o^)/ オワタ
のように機体正面から見て、
翼端が上をむくような取り付けが「上反角」です。
,。、_,。、
.く/!j´⌒ヾゝ 上反角には機体を
ん'ィハハハj'〉 機体を水平に戻す復元力があるので
ゝノ゚ ヮ゚ノノ 飛行の安定度が高くなるんです。
`'(つ/  ̄ ̄/
 ̄ ̄\7.三菱./ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄
99 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 23:35:51.50 ID:lLy7N01J0
■抑角
この主翼を横から見てみると、
翼の前縁が少し上を向く角度で胴体に取り付けてあります。
これが「抑角」です。
わっほい 下面に風が当たり、上面には風が回り込むので
わっほい 翼の膨らんだ断面形と同じような効果があります。
,。、_,。、 しかしですね!翼の先端では少し下向きに捻ってあります。
.く/!j´⌒ヾゝ
ん'ィハハハj'〉 根本 前  ̄` ー- 、_ 後
ゝノ゚ ヮ゚ノノ
`'(つ/  ̄ ̄/ 先端 前 ―‐ーー一 後
 ̄ ̄\7.三菱./ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ これが「捻り下げ」です。
テーパー翼は翼端から失速が起きやすい特性があるのですが、
捻り下げによって、これを軽減することができるわけです。
総合すると非常に優れた低速~中速能力と上昇力、旋回能力。
そして旋回中(戦闘中)も失速しにくい翼形ということですね。
101 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 23:39:18.79 ID:lLy7N01J0
____
.. / \ 猿人、珍答病、嬢半角、捻りsage
/ ─ ─\ 天パ欲…。
/ (○) (○) \
| ∪ (__人__) | )) なんとかわかるお。
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | | そして低翼面加重ってことは翼面積は広いはず。
.\ “ /__| | 機体が軽量だから、それほどの広さじゃなくても大丈夫かお?
|\ /___ /|
. / ̄ ̄\ それでも翼は結構な長さになるな。
/ ⌒ ⌒\ ついでに全長も比較してみよう。
| (●) (●)|
. | (__人__) .|
| ` ⌒´ | 零戦二一型 全長:9.06m 全幅:12m
. | } スピットファイア 全長:9.12m 全幅:11.23m
. ヽ .} F4F 全長:8.8m 全幅:11.6m
ヽ ノ Bf109 全長:8.8m 全幅:9.9m
/ } ハリケーン 全長:9.8m 全幅:12.2m
| |
| | 数値で見るとわかりやすいな。
____
/⌒ ⌒\ ハリケーンくそでかすぎワロスwwwww
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 零戦は小型機かと思ったらむしろ大きいお。
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
102 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 23:44:18.16 ID:lLy7N01J0
,, -‐ 、 日本は非常に低翼面荷重指向だ。
/' ヽ と言っても、高翼面荷重化の流れから外れてたわけでも無い。
. / ̄ ̄\ ./ i
/ ._ノ ヽ、\ / ..........i 九六艦戦:96.3kg/㎡→零戦:119kg/㎡
| (●)(●) | / ..::::::::::::| と世代交代で翼面荷重は大きくなっている。
| (__人__) | / ..::::::::::::::::l これは陸軍も同じだ。
| ` ⌒´ .} ./ ..::::::::::::::::::!
| }/ .::::::::::::::::::::/
ヽ ./ .:::::::::::::::::::/ ただ世界的に見れば
.ヽ . ./ .:::::::::::::::::::/ ・零戦 119kg/㎡ ・スピットファイア 125kg/㎡
,. ‐'"´ `'‐,r''"~ .:::::::::::::::::/ ・Bf109 169kg/㎡ ・ウォーホーク 164kg/㎡
..:./,. -‐‐- 、 l′ ..:::::::::::::/|
:,' / !.:::::::/:i..:..l 日本が軽戦指向なのは間違いない。
r 、 / !::::::::::: i..:..i
l .......`:i i !:::::::::: ゙、:.i ちなみに、F-15イーグルの翼面荷重は 約350kg/㎡ほどだ。
! ::::::::::/ i i:::::::::: ヽ:i
.! ::::::::/ i .....i::::::::::: ヽ
.ヽ ::::::| `、 `、 .....::::::::::::l:::::::::::: `,
/ \:::l. `、 ヽ::::::::::::::::::::l::::::::::: /'''ー─----、
`ヽ `、 .::::\:::::::::::::::|::::::::: /,, ,. ‐;''
103 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 23:46:05.57 ID:lLy7N01J0
~零戦の設計 その4~
視界の良さ
/ ̄\
| ^o^ | 視界を良くするために
\_/ コクピット位置を高くして、
| 水滴型風防(キャノピー)を採用した。
. / ̄ ̄\
/ _ノ \ 細い胴体に高い位置のコクピットだから
| ( ●)(●) 前後左右、下方視界もかなり良い。
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ コクピットが出っ張った分だけ
. | } 空気抵抗が少し増えるが
. ヽ } これは仕方ない。
ヽ ノ
/ く
| \
| |ヽ、二⌒)
104 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 23:48:57.88 ID:lLy7N01J0
|┃ __
|┃ ガラッ イ´ `ヽ せっかく枕頭鋲使って空気抵抗減らしたのに
|┃ 三 / /  ̄ ̄ ̄ \ また抵抗増やしてどうするんだお!
|┃ /_/ ∞ \_ 視界が良くなることに
|┃ [__________] そこまでの利点があるのかお?
|┃ 三 | ///(__人__)/// |
|┃ ハァ… \ ` ⌒´ ,/
|┃ /ゝ "` ィ `ヽ.
|┃ 三 / \
,⊆ニ´⌒ ̄ ̄" y r、 ヽ
゙⊂二、,ノ──-‐'´| ゚ ゚ .| l" |
. / ̄ ̄\
/ _____ノ \
| ____( ○)(○) なんせレーダーが無いからな。
. | ____(__人__) 敵の早期発見に広い視界は重要だ。
| |l!|li!|
. | ____ |ェェェ 戦闘中も視界が広い方がいいだろ。
. ヽ }
ヽ ノ 下方視界も割と良好になるから
/ く 着陸しやすいのも利点だろ。
| \
| |ヽ、二⌒)
105 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 23:49:21.88 ID:kwfpFTVg0
飛行機の詳しいことはわからんが、翼の設計って車のサスペンションと似ているな
106 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 23:51:38.86 ID:lLy7N01J0
~零戦の設計 その5~
操作性の良さ
_ - ‐───---、__
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`丶、
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. .:.:.:.:..\
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: .:.:.:\:\ 操縦性の工夫として、
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: .:.:.:.:.:.:.:.:. :. :.:.:\:.`ニニ=ー 剛性低下式操縦索を開発して昇降舵に採用した。
/.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l:.: .:.:.:.:ヽ:.:ヽ ヽ :.:.:.: ..:. :.:.\:.`ー-、_
/:.:.:./ .:..:.:. /:.:.:.:/:.:.:|、\ :.:.:.:.ヽ :ヽ ヽ :.: .:.:. :.:.:.:.\ ̄ これにより高速時でも低速時でも
/.:.:./ .:.:.: /:.:.:.:/ .:.:.:| \:.\. :.:.l :.:| :.|: .:.:.:.:ヽ:.ヽヽ:.:\ 同じ感覚で操作することが出来る。
/:.:.:.|l .:.:.:. /:.:.:.:/ .:.:./| \:.\:l :.:|: .|r 、:.:.:.:l|:.:|:.|`ヽ、`ー、_
ノ/|:.:.||: .:. /:.:.:.:/ :.:./|:.| ∠弌ヽl .:.|:.:| ノ.:l:.:.|:.:.|:.|  ̄
/'´ |:.:.|l:. :.:.{:.:.:./ :.:./ .|:.|_//_j },ノ|:.:.|:.:|/|:.:.|:.:.|:.:.|.i|
l:.:l ヽ:.:.|:.:./ :.:./、 |.l´彡>=´ |:.:l:./l }.:.|:.:.l:.:.l|リ
|:,' ヽ:|、{:.:.:.{,孑ゝヽ、 /イ/// イ/ヽヽ:.`ー-、_
{l ヽ{ヽ ヽ¨´| ´ // / ヽヽ ̄
ヽ、 ヽ.{:.:.|ヽヽi! _ ,__ ∠ //',
|{ヽ{ |:.`> 、 /===Fイ´: : :ヘ
` }ノ ソ ン ` ‐´Ⅵ: : : : : : :||: : _∧ : :ヽ
_ - ‐´──== ̄冫||: : : : : : ||: ((升〉〉 :\
. / ̄ ̄ ̄\ 索って紐とかそんな感じの意味だった気がするお。
. / ─ ─ \
/ (●) (●) \. でも昇降舵に紐って意味がわからんお。
| (__人__) .|
\ ` ⌒´ / 紐ぱん?
/ \
107 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 23:55:21.04 ID:lLy7N01J0
高速時に急ハンドルを切ると危ないのは飛行機も車も同じです。
飛行機の方向転換や上昇下降を司る補助翼などは
紐・ワイヤーやロッドで操縦桿と繋がっています。
このうち昇降舵へのワイヤーを従来より少し細くしました。
,。、_,。、
.く/!j´⌒ヾゝ 昇降舵に強い力がかかっている(=高速飛行時等)時に操作すると、
ん'ィノニハj'〉 引っ張られたワイヤーそのものがまず伸びるんです。
ゝノ゚ ヮ゚ノノ 伸びた分だけ力が減って、舵は小さく動きます。
(| ̄`y' ̄|)
しイテテ|V パイロットは、速度によって操縦を調節しなくても
.くノ_|_j 最適な操縦桿の倒し方に調節してくれるわけです。
108 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/06(金) 23:57:02.15 ID:lLy7N01J0
━┓
┏┛ ⌒
・ .___ ⌒ ___ ━┓
/ ―\ / ― \ ┏┛ それはまぁ、便利そうだけど、
/ノ (● X (●) \ヽ ・.
| (●) /_ (⌒ (●) /. パイロットが調節したら
| (__/  ̄ヽ__) / 済む事じゃないのかお?
\ /´ ___/
\| \
/|´ |
. / ̄ ̄\
/ ノ ⌒ \ ゆったり飛んでるだけならともかく、
| (●)(●) |
. | (__人__) | 戦闘中は余裕が無いからな。
| ` ⌒´ ノ
. | } つい急ハンドルを切ったりしちゃうだろ。
. ヽ }
ヽ ノ それを防止してくれるわけさ。
/ く
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
110 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 00:00:58.40 ID:vDNygg000
翼のバランスなども良く
操作性は良好だったのですが、
高速時は舵が非常に重くなったそうです。
,。、_,。、
.く/!j´⌒ヾゝ これは低速を重視した
ん'ィノニハj'〉 面積の大きなエルロン(横転や旋回に使う動翼)が、
ゝノ゚ ヮ゚ノノ 高速時では面積が広いので大量の力がかかり
(| ̄`y' ̄|) 舵が重くなってしまうようです。
しイテテ|V
.くノ_|_j
111 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 00:03:02.09 ID:vDNygg000
~零戦の設計 その6~
20ミリ機銃の搭載
___
/::::::::::::::::\ これはやる夫も知ってるお!
/:::::─三三─\ 必殺の20ミリ機銃を搭載してるんだお!
/:::::::::(○)三(○):\
/::::::.:::::::::: (__人__) ::::::::\ /l
|::::::::::::::::::::::::::`::⌒´:::::::::::::::| //
\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::///
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://
/:::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::://
|:::::::::::::|:::::::::::::::::::::::://
\::::::::: ̄ ̄ ̄( ̄/
|`ー―‐、;_;_;_;/:::::::::|
,r―、 ,r―,、
, 、 r-l l_____j i
その通り。 / ヽ-l' / /::::::::::::::ヽ、 jヽ_
スイスはエリコン社製 ヽ_,イ i./ '´:::::::::::::::::::::::::::: ̄::`i ヽ `ー、
FF 20mm機関砲をライセンス生産した / ./ ヽ__j:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l l__ノ
九九式二〇ミリ機銃を両翼内に1挺ずつ搭載。 // /::::::三三=- _ _ _-= 三ニ= ヽ_ノ`ヽ`ト、
// ./:::::::::::::::::::::: ̄ =:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::', ',.'、
零戦が開発を始めた1937年に / / /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i , ,
20ミリの搭載を計画していた戦闘機は極少数で /./ /!:::::::::::::::::/!:::l::::::i::::::i ||::::::::| l:::::i:::::::::::::::::::::::::i ', ',
V i i:::::::::::::::_/_j:::i:::::j|:::::::|||:::i::::l l::::::',、::::::::::::::::::::::::::i i ',
零戦が完成した1940年に、 | i l:::::::::::::l ´ ̄ ̄`  ̄ !L!L_!L_!ヽ、::::::::::::::::l. i ',
20ミリを搭載していた戦闘機は多くない。 \l !:::::::::::| ,__ ` `i::::::::::::::::l i__ノ
l:::::::::::| !、!__ア -r- r-、 !::::::::::::::::| j
しかも搭載はしたが不具合があったりとか |:::::::::::l ー ┴ ' .i::::::::::::::::::!_,/
実戦レベルでの搭載はさらに少ない ,, - ⌒i、 l::::::::::: i ,i /:::::::::::::::/
/ (__ / i 、 |::::::::::::ヽ /:::::::::::::::/
,r'´ (_ _/ l、 r'::::::::::::::::::::' 、 ー― ' /:::::::::::::::/
,イヽ、 (_ _/ i l::::::::::::::::::::::::::::\ /::::::::::::::::::/
, - 'l ! ヽ、 "ヽ_./ ヽ、::::::::::::::::::::::::_コヽ _,, -‐ ´!::::::::::::::::::::/
/ ヽ \_/⌒ヽ i" _i::::::::::::::i´ ̄ _l i l、::::::::::::::::ヽ、
`ー/`ー―-\ \ ̄ ̄ `ーー┴'"´ \,r―,、::::,二ニ-
ヽ、_) ヽ、j:::::::ト、
112 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 00:05:16.84 ID:vDNygg000
ただしこの九九式二〇ミリ機銃一号一型、欠点も多い。
一番の問題は発射初速が遅いことで、
. / ̄ ̄\ 弾道が下がりやすくて「しょんべん弾」なんて言われてたんだ。
/ _ノ \
| ( ●)(●) 射程は短いし、命中率は悪くなるし、重装甲を貫通できない場合もあった。
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ 携行弾数も少なかったから、「使いにくい」という意見が多かった。
. | }
. ヽ } あと弾丸が銃身内で破裂する腔内破裂がしばしば起きた。
ヽ ノ 威力が大きいだけに、破裂が起きると翼がもげたりするぞ。
/ く
| \ とはいえ、その威力はやはり抜群なわけで
| |ヽ、二⌒) 弾数の増加、初速のアップ、破裂しても被害を抑える銃身の補強と
改良が重ねられていくわけだ。
____
. // \\
. /( ●) (●)\ (腔内破裂…ってなんかやらしいお)
/ ::::::⌒(__人__)⌒:: \
|  ̄ |
\ /
113 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 00:07:22.03 ID:vDNygg000
_ _ r ― ‐/ \⌒! 零戦は20ミリだけでなく
f Y ̄/.:.:.:.:.:.:.:.:.:-'― - rソ- _ 機首に7.7mm機銃を2挺装備していました。
ヽl _!.:´ ̄,.:ート、-.:.、.:ヽ\ >
, ァ-に}.:.:.:.:.:/!.:.:.:!.:.iヽ..:.:.:ヽ.:.!ノ/く 対戦闘機に7.7ミリ
/ ./ ,ハ.:.:.:./.:.|.!.:.:!.:.!:.:.i:.:.、:.ヽ.:.:.ヽ、>、 対爆撃機に20ミリのような運用を 想定していたようですね。
ヽ /ト _/⌒.:.:./.!.:.:!|.:.:.!.:|:!.:|.:.:!:.:.',:.Y.:.ハY ノ
_____ !// l.:.:.:.:.:.:!イ」⌒ル1_!.!:」、!~x'.:.:.:.:|´ 実際の空戦での使い方は人それぞれでしたが。
ヽ ヘ ヘ  ̄ヘ.⌒ミ≠、.:! ,ィ心 f℡ l.:.:.l.:.:!
\ Y Y! Yi ㍉ Y 代zソ ,,― ゞ_'ノ!.:.:.l.:/ 他には、30kgか60kg爆弾2発を装備できます。
ヽリ !! '! } !.:ヽー― ",zァ≠=ミ'.:.:.:!ヽ、
\ ,リ .ll / ,!__.:`ーァ { {! {! c cY:/⌒¨ トータルで見るとかなりの重武装ですね。
ヽ" ,// /`ヽY゙ヽ>、ゝゝ乂_cノ'
\=彡 /ーzノノ: : ゝ_ヽノヽ1 ̄! ヽ
` ‐一 ´ `ヽ: : :,ヽノ} ̄ ヽノ_,ス
ノ L  ̄ ̄\ プニ ___
/⌒ _ノ::::::::\ プニ /⌒ ⌒\ 必殺武器かと思ったら
| ( ○)(○) プニ (● ) (● ) \ そうでもなかったんだお。
. | (__人_(ニ~`ヽ、 /:::⌒(__人__)⌒::::: \
| ` ⌒´(((_⊂>ヽ| |r┬-| |
. | ノ し } \ \ `ー'´ /
. ヽ ⌒ } ゝ-| ヽ
ヽ ノ \ ヽ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
「ある程度狙って出せるラッキーパンチ」
といったところか?
114 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 00:10:03.78 ID:vDNygg000
~零戦の設計 その7~
防弾設備が乏しい
零戦の泣き所はその防御だ!
. / ̄ ̄\
/ノ( _ノ \ 外板と構造は7.7ミリにある程度耐えられるくらいで
| ⌒(( ●)(●) 装甲としての効果はぶっちゃけ低い。
.| (__人__) /⌒l
| ` ⌒´ノ |`'''| あとはエンジン部分に自動消火装置があるくらいだな!
/ ⌒ヽ } | |
. / へ \ }__/ / / ̄ ̄\
/ / | ノ ノ / ●)) ((●\’, ・ ぐぇあ!
( _ ノ | \´ _ ( (_人_)’∴ ), ’
| \_,, -‐ ''"  ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ て 零戦は防御を犠牲にしたとか
.| ______ ノ ( 非常識な機体とか
ヽ _,, -‐ ''" ノ ヽ r'" ̄ そういうあれかお!
\ , '´ し/.. | J
\ ( / |
\ \ し- '^`-J
115 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 00:12:50.27 ID:vDNygg000
l. |:. |:.:.|. .:./l :./ :/ / ',ヽ:.: .:. l :.,'.:.,':.:. :.:.l |:l それは…
|. l: .l:.:.|:. :.,' .| :./ /:./ ヽヽ.:.:.,':.:/:./7、.:.:l:.| l:|
l.:.|:.:.|:.:.|:.:.ト、|:.,':././∠=-‐'弋´∨.:/:.,':./} }:.:|.| ヽ、 当たっているとも言えるし、
,:.:ト.:.l.:.:.l:.:|㍉l:.:/:/〃彡z辷テミフ./:./:./)/.l:.|l|
/´|:l:.:|:.:.l:.:.,ゞ'}:/:イ ` ̄ ̄7/:/./_ノl:.:.l|:l 的はずれとも言えるな。
',{ヽヽ:ヽ∧' / | ///:/ l:.:.l:|ソ |i
ヽ\\ヽリ\ヽ、 _ /´/ r‐フ)
ヾ __.>-‐、ニ‐ ∠///{
/ <ヽ \イ-‐r/./ / ヽ
/ \ \´/フ ,'. / .///>、
/ \ \ノ- ' |彡////: : `‐--
-‐ー: : :/ \ ヽノ彡 |////: : : : : : : :
: : : : : / \ノ(:::) l| l///: : : : : : : : : :
/ (●) ヽヽ
/ (⌒ (●)/ とりあえず
/  ̄ヽ__) / 日本海軍の攻撃偏重が原因だ。
/ ____/
/ ;/(○)三(○) ゴムの技術が無くて
/ ;/ノし (__人__) ヽ; 良い防弾装備が作れない面もありはしたが。
/ ;| ^ `⌒″ ui
i ; | ;j |; 戦闘ドクトリン…というか、精神的な偏りが酷い。
ヽ \ n⌒) /;
| \ (⌒ヽ/ ./ ノ `i 「装甲をつけるなら、その重量分を攻撃に回す」
| \  ̄_/ ̄ ̄ ノヽ. 「やられる前にやればおk」
| ;/ ̄  ̄ ̄ ̄ | 「当たらなければどうという事は無い」 とかな。
116 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 00:15:15.88 ID:vDNygg000
.. / ̄ ̄\ 海軍機である零戦も
. / ノ \ \ 当然のように攻撃偏重だ。
. | (●)(●) |
. | (__人__) | 直接防御や機体構造は
| ` ⌒´ ノ 7.7ミリに耐える程度にして
| }
ヽ } それ以上の威力の敵火器に対しては
,r'' ヽ ノ
| .| と⌒i ゝ 〉 防弾装備の搭載や装甲厚で重量を増加させ
. 〈___⌒ ̄ミ ミ__ノ 運動性を落とすよりは、
. | ̄` | |、__
ぐぇぁぁぁぁ! ,,-‐( | | `ヽ 軽量化の徹底で回避力を上げて
__ /____〉 | |⌒f ノ 被弾率を下げようとしたわけだ。
n/´__ .「 _ ノ ノヽ〈 /
'ー-'´ / |_ノ(  ̄ )i く_ ヽ,
j ,ノ | |. ̄
/ / '';・. | . |
< く 〈_____)
ヽ__)
MMOのRPG風に言うと
. / ̄ ̄\ 「回避壁」とかSTR・AGI型とかあるだろ。
/ ノ \ \ あの手の感覚だ。
| (●)(●) |
. | (__人__) .i,r-v'ヽ、ノ ̄ ̄ ̄\
| ` ⌒´ r‐く ヽ'\ノ ヽ、_ .\ ゲームで例えるのはどうかと思うけど
. ヽ .ノ \ \.)))) .(( ◎))゚o よくわかる例えだおぐぇあ
ヽ イ \ ヽ い)__人__)' |
/ .| \_ Y )ノノ ノ .ノ . /
| ,ゝ、 マ_ノー彡'´ `⌒´ <
| .. .'rー=≦'"
117 :ローカルルール変更議論中@VIP+[]:2009/02/07(土) 00:16:32.38 ID:TOz4e0CkO
>>115
ちょwww
IDの末尾が000wwwww
>>117
ほんとだ何このIDwwwww
118 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 00:21:13.57 ID:vDNygg000
〈 \ 「\
〉 `> /
/. / ./
. / / 〈 まず零戦の設計バランスが、
| ./ ̄ ̄ヽ | 超攻撃偏重であったのは間違いない。
/ . ヽ_ ヽ..) l
| (●)(● ) .| | ∥ しかし防御を無視したという事実はない。
| | ∥ (_人__) .l ∥ ∩⌒)
∥ . ∥ . ヽ⌒´ | |/ / 零戦の防御スタイルは
| . __ 「`フ / { |ll ヽ 「7.7ミリは耐える。それ以上は回避」
∥ / `ヽ. | | ( < { | ノ だったのさ。
,/ /ヽ ヽ/ /__,ヽ ヽ ノ ノ ∥
く / | '´ ̄ . _ ノ ) 実際に第二次大戦初期までは
 ̄ | _,,..-‐'.;;;(○ )/ 被弾しても撃墜されてないからな。
.`ー-‐'´ ̄ \ /
 ̄ ̄
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ ̄ ̄\ そもそも零戦の開発が始まった時代は
. / _ノ \ 防弾装備は必要ではあったが必須では無かったしな。
. | u ( ー)(ー)
.| u (__人__) スピットファイアなんかも第二次大戦が始まってから
/ ` ⌒´ノ 慌てて防弾装備を付けだしたわけだし。
/ ヽ ⊂二二 ̄\
/ u \ ⊂、' ヽ
/ u u \_, `7 / ちょっと零戦擁護っぽくなってしまったが
/ へ \ !/ / 勘違いして欲しくなかったんだからねッ!
| u \ Υ /
| \ /\
| / \__/.,,_r ヽ、
/ _,,__|'"´ レi }
119 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 00:24:17.58 ID:vDNygg000
____
; /ノ|||| ヽ\;
; /( ○) (○)\ ; なんでやる夫が
, /::::::\(__人__)/::::: \; ボコボコにされてるかはわからないお…
; | | |r┬-| | |,, やる夫の防御が軽視されてるお…。
′\ `ー'ォ /´
./ /´> ) : 防御については優先順位が低いけど
(_ニニ> / (/ ; 考えてることは考えてるってのはわかったお
; | | ;
' \ ヽ/ / :
, / /\\ .
; し' ' `| | ;
し
121 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 00:27:22.58 ID:vDNygg000
~零戦の設計 その8~
通信装備が貧弱
┌─┴─‐┐ 零戦は……というより、日本の兵器全般なんですが、
│| ̄ ̄ ̄|│ 通信設備が貧弱でした。
│|___|│
└───‐┘ 零戦も無線が全然通じないので、
,。、_,。、 役にたたんし重いだけだと
.く/!j´⌒ヾゝ 無線機を降ろす人が続出しました。
ん'ィハハハj'〉
ゝノ ゚ヮ゚ノ) ___ . __
⊂l Yl ¶ /\_\ |[l O |
く/_|ヽ \/__/... |┌┐|
し'ノ ` _ll__..... |└┘|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
..____
.. / \ ( ;;;;(
/ _ノ ヽ__\) ;;;;) 通信ってそんなに重要なのかお?
/ (─) (─ /;;/
| (__人__) l;;,´
/ ∩ ノ)━・'/ 戦場では誰もが一人だお。
( \ / _ノ´.| |
.\ " /__| | 炎の臭いが 染みになって むせるお!
\ /___/
122 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 00:30:05.46 ID:vDNygg000
. / ̄ ̄\ ケツ論から言えば非常に重要だな。
/ ‐ ― \
む…無線! ___ .|( ●)(●) | 例えばやる夫が前、
無線っ… /ノ' ヽ_ \| (__人__)/// | 俺がかなり距離を置いて飛んでいるとする。
/(>) (<) \ `⌒´ ノ
/ (__人__):::::: ヽ } ところがやる夫の頭上から
. | `i i´ | } 敵機が奇襲をかけているのを発見した!
\ `⌒ / ノ そんな時、無線があれば!
. /⌒ヽ /⌒ヽ/ \
/ z / / ヽ / | 乱戦になって、やる夫が敵機3機くらいに
/ ( ヨ / / |__/ / | 追いまくられて助けを求めたい
/ / ヽ / / E⌒___ / | そんな時、無線があれば!
/ / | / / | |
,。、_,。、 通信は単純な戦闘の攻撃・防御だけでなくて、
.く/!j´⌒ヾゝ 作戦の効率化の面でも重要ですよ。
ん'ィハハハj'〉
ゝノ゚ ヮ゚ノノ 敵の爆撃機が進路を変更した情報ですとか、
/ , ヽ lヽ、 作戦そのもの変更など、
ニ(_つ'Y /ニニニii 状況の変化を伝えられますからね!
ニニl ! レ'~`iニニii
123 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 00:32:07.45 ID:vDNygg000
~零戦の設計 その9~
長大な航続距離
. / ̄ ̄\
/ _ノ \ さて、ラストは零戦最大の長所。
| ( ●)(●)
| (__人__) 長大な航続距離だ。
. | ` ⌒´ノ
| } 燃料は主翼内燃料タンクに380リットル。
ヽ } これに追加して胴体内145リットル。
ヽ、.,__ __ノ さらに増槽で330リットルの燃料を搭載できる。
_, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
/;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_ 本体525リットル 増槽つきで855リットルだな。
丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
燃料搭載量と航続距離を比べてみましょう。
零戦 525リットル、増槽855リットル
零戦 2222km、増槽3350km
,。、_,。、 F4F 550リットル、 増槽990リットル
.く/!j´⌒ヾゝ F4F 1240km 増槽2200km
ん'ィハハハj'〉
ゝノ ゚ヮ゚ノ) Bf109E 400リットル
_φ___⊂)_ Bf109E 655km
/旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | かなり零戦は燃費が良いです。
| 春閣下 |/ これはエンジンというより、軽量化の勝利ですね!
124 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 00:35:29.64 ID:vDNygg000
. / ̄ ̄\ 航続距離が長ければ、作戦行動範囲も広い。
/ _ノ \
| ( ●)(●) それは戦力を集中できるということだ。
. | (__人__)
| ` ⌒ノ 機動兵器は集中運用で
. ヽ }
ヽ ノ 戦力が加速的に増大するから重要だぞ。
/ く
| \ 「戦いは数だよ兄貴」
| |ヽ、二⌒) と昔の偉い人もおっしゃっておられる。
いざ空戦になって戦闘機動をとると
燃費は大変に悪化します
..,。、_,。、
.く/!j´⌒ヾゝ 航続距離の長さは、戦闘時間の長さでもあります!
ん'ィハハハj'〉// 零戦は燃料の残りを気にせず
ゝノ゚ ヮ゚ノG)  ̄ 空戦に集中することができました。
`'/^rォiソ
(Eくんi〉 『大空のサムライ』著者の坂井三郎さんも
し'ノ 零戦で一番の長所に航続距離を挙げていますね。
. ____
. /⌒ ⌒\
. /( ●) (●)\ 戦闘時間ってのは
/::::::⌒(__人__)⌒:: \ 盲点だったお。
| |r┬-| . |
\ `ー'´ /
125 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 00:38:44.22 ID:vDNygg000
さて、ここからは零戦の弱点のターン。
/ ̄ ̄\
/. ノ \ 急降下の限界速度が低いことは
| (●) (●)| 軽量化のところで触れたな。
| (_人__)|
.| ー ノ 次に挙げるのは叩き合いでの弱さだ。
ヽ ]
/~ヽ ___ノ\ _,,,, 防御を削ってスペックを上げてるだけに、
/ | <、 \( ノ 同レベルの敵と戦うと
| | ヽ_/ノ, 防御が弱い分だけ非常に脆く、墜落しやすい。
ヽ ) `ヽ__/ \ そしてパイロットが戦死しやすい。
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\ 生産効率が悪いのも問題だな。
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.',
, ':.:.:.:.:.:.:. :.:.:.:.: /.:.:.:./:.:.:.|:.l .:.:.:.:.:.| .:.:.: .:.:.:.: .:.:.:, 軽量化のために
}:.:.:. l.:.:|: :.:.:. :./.: .:./:.:.: .l|:.|:. :.:. :.:.:l :. |:.:.| .:.: .:. :.:| 部品点数をかなり減らしたから、
|. i:. |:.:.l: :.:. :./. :./.:. ./ l:.l:.:. : .:. :| :.:l :.:l: .:. .:.ト:.:l 工数は減ったんだが、
l. |:. |:.:.|. .:./l :./ :/ / ',ヽ:.: .:. l :.,'.:.,':.:. :.:.l |:l
|. l: .l:.:.|:. :.,' .| :./ /:./ ヽヽ.:.:.,':.:/:./7、.:.:l:.| l:|
l.:.|:.:.|:.:.|:.:.ト、|:.,':././∠=-‐'弋´∨.:/:.,':./} }:.:|.| ヽ、 フレームの肉抜きや
,:.:ト.:.l.:.:.l:.:|㍉l:.:/:/〃彡z辷テミフ./:./:./)/.l:.|l| 枕頭鋲の使用など、
/´|:l:.:|:.:.l:.:.,ゞ'}:/:イ ` ̄ ̄7/:/./_ノl:.:.l|:l 手のかかる工程があるからな。
',{ヽヽ:ヽ∧' / | ///:/ l:.:.l:|ソ |i
ヽ\\ヽリ\ヽ、 _ /´/ r‐フ) 生産効率の悪さは
ヾ __.>-‐、ニ‐ ∠///{ 消耗戦に弱いと言うことでもある。
/ <ヽ \イ-‐r/./ / ヽ
/ \ \´/フ ,'. / .///>、
/ \ \ノ- ' |彡////: : `‐--- 、_
, -‐ー: : :/ \ ヽノ彡 |////: : : : : : : : : : : : : : ̄
: : : : : : : / \ノ(:::) l| l///: : : : : : : : : : : : : : : : : :
126 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 00:41:00.73 ID:vDNygg000
_ - ― - 、
´ 、 _v⌒Y7 それに、
_/ 、 \ \/ゞ くヽ 改造の余地があまり無い。
| /i l i |\ 」 L! Y
└f .| !_!.┘'⌒ ヽ ! ! エンジンに径の小さい栄を使ったので、
ム.十⌒_ r '''i" ! !_ ! 機体改修の際の、
Vハヘハ.三ヘ_,ノ | !ノ ヽ エンジン選択の幅が狭い。
Vハ ゝ' ⌒_ ┐ノ! / r一`
ヽ_`ーァ┴<ト<⌒' もし直径の大きなエンジンを使おうとするなら
(レ' ヽr'\イゝ'v\ 機首を再設計する必要があるし、
/ /}''"\ \ }ヽ ヽ そうするとコクピットからの視界も大きく変わるから
ヘ⌒\r― rゝ、ヽ!/´Y かなりの部分を再設計する必要がでてくるかも。
ヽr‐ヘ―ゝ-'-ヽ!ヽ/
>~√ ̄ ̄フヽ< つまり零戦をパワーアップさせるには
/\ヽ >一r'ノ !:::', 直径が同等以下で馬力の高いエンジンが
, / / | !:::::', 必要になってくるわけ。
/{rに二] | ,ハ;;ノl
__''" '! ノ、 ,!、__,! ゝ '
/Yr:::::,)) _丁¨ ! ヽ. {` ―┤
, ゝ-へつ丶___! }..ゝ _!
ハ__ ,, ⌒) xxx ⌒´ ノ:::∨ |:::::....
\- ''" _ /:::::::::ヽ 」:::::::::::
 ̄ ̄ ̄:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
127 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 00:43:04.32 ID:vDNygg000
.. / ̄ ̄ ̄ \ ううう、結構弱点も多いお。
./ . \ しかも、なんだか
/ _ ノ ヽ、_ \ 致命的な弱点の気がするお。
. .| (●) (●) . |
\ (__人__) . /
( `⌒´ ヽ
ヽ、二⌒) (⌒ニノ
何勘違いしてるんだ…
/ ̄ ̄ ̄\
;:;:;. .. /ノ ヽ、 ...\ まだ俺のバトルフェイズは終了してないだろ!
;:;:; (●)(● ) |
;:;: . (__人__) | 常識的に考えて。
;:;:. ` ⌒´ |
:;:;:;. | }:.\
;:;:;: /.:.:ヽ }.:.:.:.:..ヽ 零戦…というか、
;:;:. ノ.:!:.:.:.:ヽ /7.:〉.:.:.:i.:.:} 日本の工業製品全ての弱点が
从 __ _,,,/.:.:/:.:.:.:.:.:| }-{/i.:/.:.:.:.:|.:/ まだあるんだなこれが。
从从百円}と_」.:/!.:.:.:.:.:.:.!  ̄ リ.:.:.:.:.:り
 ̄ ̄  ̄ |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\ それは日本の基礎工業力と技術力の低さだ。
\/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./
/.:.:.:.:.:.:.「^Y.:.:.:.:.:.:|´
{.:.:.:.:.:.:.:.| ,!.:.:.:.:.:.:|
\.:.:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.:|
\.:.:.::|.:.:.:.:.:.:.:!
> 'ゝ─‐イ、
`ー' ``''ー‐'
128 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 00:45:15.01 ID:vDNygg000
.. ____
. / \ /\ キリッ
.. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | 日本の基礎工業力の低さだ
\ `ー'´ /
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // 日本の技術は世界一にきまってるおwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ 技術立国ニッポンだおwwwwwwwwwwwwwww
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
_ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/ / ´`ヽ _ 三,:三ー二
/ ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄
/ } ...| /!
| _}`ー‐し'ゝL _
\ _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------
/ ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
130 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 00:49:13.00 ID:vmaesfTl0
技術立国ニッポン
麻雀に於けるイカサマの事ですね分かります
129 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 00:47:14.43 ID:vDNygg000
,. ----、 それは戦後の復興以降の話だ。
. γ´ ヽ
.i´ (L) 〉 この頃の日本製品は技術力の不足で
{ _,.∠二ニつ 精度が悪けりゃ質まで悪い。
ヽ/ _ノ \
| ( ●)(●) まず金属の精錬技術がイマイチだ。
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ その金属を使って作る各種工作機械
. | } つまりプレス機やカッターなどの質も悪く、
. ヽ } へたりやすく精度も悪い。
ヽ ノ
/ く 大型のプレス機などはともかく、
| \ 中型以下の精巧な工作機械は
| |ヽ、二⌒) ほぼ輸入に頼っていた。アメリカとかドイツからなw
, -─‐──‐-、
/ ゚ \ 戦争しようって相手から輸入して
/ ; ゜ ° \ 相手をぶったおす武器を作ろうとしてたのかおwww
l U ; l⌒ '"⌒ ヽ、
| u. ; |ー \ ありえないおwwww
. ! u. ′ __ ∪ ,; \ ,rー、
ゝ ((―) (―)) i'′⌒ ̄ ̄` ̄ ̄ ̄ヾ`ヽ ヽ
( ヽ'"(__人___)"'__ ,ノヽ、____"___,、___ソノ__ノ
´ ´ `゚~゜´^" ´~`゚゜`⌒ ´"´´゚^゚^ ~゜゚`´^゙^ ^´'゜´^゚´ '゚^´゙ ^ ゚゜
131 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 00:50:18.56 ID:vDNygg000
,. ----、
. γ´ ヽ 冷静に考えるとそうなんだがな。
.i´ (L) 〉
{ _,.∠二ニつ 例えばエンジンがどうなるか考えてみようか。
ヽ/ _ノ \
| ( ●)(●) 中型で精度の良いプレス機があれば、
. | (__人__) 一発で部品を成型することも可能だが…
| ` ⌒´ノ 材料の質も機械の精度もアレなんで無理。
. | }
. ヽ } そこでオーソドックスに
ヽ ノ 大型のプレス機で鍛造しインゴット(延べ棒)を作り
/ く そこから削り出すことになる。
| \
| |ヽ、二⌒)
/ ̄ ̄\ 燃焼室となるピストンのシリンダーは
/ _ノ \ 材質が悪ければ耐久度は落ちる。
| ( ●)(●) それを補うためにシリンダーを厚くするしか無い。
| (__人__) そうすると冷却効率も悪くなるし重くなる。
| ` ⌒ノ
∧ }
,.ィ^! lヽ ノへ 複雑な形状のクランクやシャフトは
// \!_コフ ´ ,/^\ パーツを作って溶接して組み上げたりする。
../ {_イコ、_} \ 溶接箇所の強度が弱くなるのは言うまでもない。
/ | |! / l
132 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 00:52:27.12 ID:vDNygg000
,。、_,。、 精度が悪いため
く/!j´⌒ヾゝ 同じ部品を作っていても
ん'ィハハハj'〉 カタ 作った工場が違えばサイズが合わない
ゝノ゚ ヮ゚ノノ __カタ___ そんな生産上の問題は山積みでした。
`'(つrォiつ|l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.l\|| 田舎娘 | ボルト一本止めるにしても、
\|l==========| やすりがけして大きさを微調整してやるような
無駄な手間がかかります。
___ _
/\:::::::::/\.
/:::<◎>:::<◎>:::\ 駄目なことがどんどん連鎖してるお…
/::::::::⌒(__人__)⌒::::::\
| ` ー'´ u | 負のスパイラルだお。
\ u ::::: /
/ ::::::::::::::::::: \
/ \
133 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 00:55:07.13 ID:vDNygg000
というかだな!
. / ̄ ̄\ そもそも工業規格が統一されて無いから
.. / ヽ,,,)ii(,,,ノ\ 部品の互換性が無かったからな!
.. | (●))((●) |
.. | (__人__) | ネジ一つにとっても、
. .| il´ |r┬-|`li } ネジ溝の幅、角度、右巻き・左巻き
|!l ヾェェイ l! } 径の太さ、長さ
ヽ / 頭の大きさ、プラス・マイナス、溝の幅
.ヽ / 様々な要素がある。
/⌒ヽゝ <ノ~⌒ヽ
l | 互換性が無いって事は、部品そのものだけで無く
| ,Y Y | ドライバーやレンチのような工具も
| | ・ ・ |. | 互換性が無いってことだ。
| l | |
| .| l ノ ノ さらに陸海軍の仲が悪くて互換性が無いどころか
{' `\ / / 同じライセンス製品を別々に実用化したりとかもうね
,>、 ヽ / /ヽ バカなの?死ぬの?常識的に考えてるの?
,。、_,。、
く/!j´⌒ヾゝ + そのほかでは、
+ ん'ィハハハj'〉 ゴム・石油関連の技術が遅れているため、
/ゝノ゚ ヮ゚ノノ 電気の絶縁ビニールが作れなかったり、
/,〈 ソ 〉`,´,,) 〉 防弾ゴムに使う合成ゴムが作れなかったり、
/ /ヽく(@)フノ\ 密閉用のパッキンが使えなかったりと
/ (X_〕∠(@(@)ゝ〔_X) 細かいトラブル満載ですよー。
|<_ / / :l く/|_〉l l ::|
`ー/ / :| | | l__-"
`^ー---、__」ー'
134 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 00:57:55.19 ID:vDNygg000
. / ̄ ̄\ そんなわけで、日本製エンジンはどれも
/ _ノ \ 各所の密閉が甘くて、油漏れに悩まされた。
| ( ●)(●) もちろん零戦も例外じゃない。
. | (__人__)
| ` ⌒ノ ブレーキも油漏れで油圧が低下したりして大変だ。
. ヽ }
ヽ ノ 万事がこの調子で、
/ く 日本が液冷エンジンを選択できなかった理由も
| \ 20ミリ機関砲の腔内破裂も
| |ヽ、二⌒) 基礎工業力の低さが原因だ。
135 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 01:01:04.00 ID:vDNygg000
~零戦の設計まとめ~
. / ̄ ̄\
/ _ノ .ヽ、\ 他にも細かい秘密や設計上の特徴はあるが、
| (●)(●) | ./´`; きりがないので省略させてもらう。
.. | (__人__) .| ./ / ,. -、
| ` ⌒´ ノ .ァ' / / / どうだやる夫、
ヽ }.ァ'/ /'' ∠__,,,...、 零戦についての印象は前と変わったか?
.ヽ . _.ノ.ノ_ . ´ __.ノ
. / r'"´ `ヽ <´
_____| . `''ーr 、, ,._ `ヽ.
/´_____ンr, `ヽ二iヽ、.,__,.イ `' ー'
i _______i ! |
____
/ \ ( ;;;;(
/ _ノ ヽ__\) ;;;;) う~ん………
/ (─) (─ /;;/
| (__人__) l;;,´ やらない夫の説明が
/ ∩ ノ)━・'/ だらだら長いから
( \ / _ノ´.| | 思い出すのに一苦労だお。
.\ " /__| |
\ /___
136 :ローカルルール変更議論中@VIP+[]:2009/02/07(土) 01:02:44.14 ID:TOz4e0CkO
いろんな意味でゼロ戦って凄いな……
137 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 01:06:41.19 ID:vDNygg000
見やすくて広い ヽ 丶 \
視界 \ ヽ ヽ ヽ (簡単な操作性)
/ / ヽ \ ヽ ヽ
/ | ヽ .\ 低 \ ヽ ゝ (格闘戦)
ノ 丿 \ 翼 \ ヾ
ノ | | 丶 \ 面 \ (旋回性能)
/ \ 荷 \/| (着陸性能)
ノ | | \ ..重 | ↑
/\ \ | ( ↑
/ \ / | ) (
/ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( )
/_ \ ) ( 高速性能
 ̄ | な 三 艦| ̄ ノ⌒ ̄⌒γ⌒ ̄⌒ゝ / /
| い 菱 載| ノ 低速性能 ゝ / /
| で の 機| 丿 ゞ _/ ∠
| ね 事 と| 丿/|/|/|/|\|\|\|\|\ゝ .\ /
| ! 忘 な| │ V
――| と れ っ|――――――――――┼―――――――――――――――――
/ い てヽ 巛巛巛巛巛巛巛巛 人巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛軽量化
う .も
気 _ ┌┬┐ | | |
持 ⌒) ノ―┬ 日 日 /| 丶 .├┼┤ | ヽ └┼┘
ち  ̄) ┌┼ | 日 .| i / | └┴┘ ヽ | | |
 ̄  ̄ ̄| ̄ V / ノヽ_ヽヽ └┴┘
138 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 01:09:04.23 ID:vDNygg000
____
/⌒ ⌒\ 全金属製で引き込み脚、
(ヽ /( ○) (○)\ /) 武装と燃料の量は外せないとして…
(((i ):::::: ⌒(__人__)⌒::::\ ( i)))
/∠ | |r┬-| |_ゝ\ 主脚内側引き込みってことは
(___ `ー'´ ____ ) 軽量化より着陸優先ってことかお?
| /
| / コクピットも
| r / 空気抵抗より視界優先なのかお。
ヽ ヽ/
>__ノ;:::......
139 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 01:15:42.87 ID:vDNygg000
やる夫的にまとめると
武装や燃料みたいな大枠を除けば
離着陸性能が一番重要視されてるお。
艦上戦闘機なので
___ 離着陸性能に重点
/ ー ー\ ηノノ
/ ( ●) ( ●) ノ, ∃ ↓
./ (__人__) ヽ ./ ./´ 低速性能
| `i i´ | ./ / 低翼面荷重→水平旋回性能
\ _ `⌒ / ./ 軽量
/ ⌒ / 視界の良さ
, ./ . / 操作性の良さ
.| | |
ヽ、 \ | ↓
|\ ヽ .ノ 格闘戦型
140 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 01:21:33.55 ID:vDNygg000
____
/ \ 遠くまで作戦で飛んでいける上に
/ ─ ─\ 兵力を集合させて数の優位も保ちやすいお。
/ (●) (●) \
| (__人__) | いざ戦闘になれば、
\ ` ⌒´ ,/ 操作性と旋回性能がいいから格闘戦に強いし、
/⌒ヽ ー‐ ィヽ_ 燃料豊富だから好きなだけ旋回してられるお。
/ 、 、 〆ヾ ̄ `i 気を付けるのは弾切れだけだお。
/ / ゙ lヾ_ ,|ヽ─ヘ
/ /l `、´/ ヽ お疲れモードで帰ってきても
/ / ヽ ,____ ` ,ヽ ヽ 着陸性能が良いから、着艦も楽ちんだおー。
-─ヽ イ_ ヽ /  ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ Y ゝ‐-、
( _i _i_ト、__) ヽ、___⊥____ノ 「___ノ
___
/ \ 低速重視の割に、
/ \ , , /\ 軽量化と空気抵抗を減らしたおかげで
/ (●) (●) \ nn 高速性能もそこそこなんだお。
| (__人__) | i i.i
\ |r┬-| ,/、-─,‐─‐/ ヽ-、 相反する性能を
. /⌒, `ー'´ ___; _、r イフ' かなり高いレベルで両立させてたのは凄いお!
/ ,)、_, -、_ ,/ ̄  ̄
(_____´r' 〉 l
. | ` ̄~ |
141 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 01:25:29.55 ID:vDNygg000
___
/ \
/ \ , , /\ 防御が弱くて、生産性が悪いって事は
/ (●) (●) \ 戦況が不利になると挽回が厳しいってことかお。
| (__人__) | 消耗戦も避けたいところだお。
\ `_⌒_´___ __ 防御を削ってスペックを底上げしてるから
. /´ ⌒` ̄ , ´ `ヽ スペックが同等の敵機が相手だと危険だお。
| _゙___、ィ`_,ルリ
| イ´ ̄ l ^_ ' 強いときは果てしなく強く、
. | |´ヾ`i 逆境には弱いってことかお。
142 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 01:29:32.71 ID:vDNygg000
なかなか良いまとめだ。
俺の方から一つ付け加えさせて貰うと、
零戦は扱いやすいので、
/ ̄ ̄\ 新人パイロットにも向いているということだ。
/. ノ \
| (●) (●)| 戦闘機にしろ戦車にしろ
| (_人__)| 配備してすぐに乗って戦え!ってなわけにはいかない。
.| ー ノ
ヽ ] ベテランでも機種転換訓練をして
/~ヽ ___ノ\ _,,,, 機体に慣れる錬成訓練を経て
/ | <、 \( ノ 始めて前線へ進出できる。
| | ヽ_/ノ,
ヽ ) `ヽ__/ \ その間、つまらない事故で機体を失ったり、
パイロットが負傷したりすると
当然錬成は後れる事になる。
. / ̄ ̄\ 零戦の強さの秘密として
/ ⌒ ⌒\ 「開戦初期はベテランパイロットが多く強かった」、
| ( ●)(●) と言われたりもするが、
. | ⌒(__人__)
| |r┬-| 零戦自身がベテランパイロットを育てた
. | `ー'´} 一面もあるわけだ。
. ヽ }
ヽ ノ
/ く.
| \
143 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 01:35:55.22 ID:vDNygg000
r、 r、
ヽヾ 三 |:l1
\>ヽ/ |` }
ヘ lノ `'ソ ピーキーではあるけど、
/´ /
/ \ 高いレベルでバランスをとってる機体ってのはわかったお。
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ ただこれだけで名機っていうのは
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/ 無理があるんじゃないかお?
ヽヾ 三 |:l1 ヽヾ 三 |:l1
\>ヽ/ |` } \>ヽ/ |` }
ヘ lノ `'ソ ヘ lノ `'ソ
/´ / /´ /
\. ィ \. ィ
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ そうだな。
| ( ●)(●)
. | (__人__) 零戦が名機と呼ばれるのは、
| ` ⌒´ノ その活躍あってのことだからな。
. | } ∫∬
ヽ } i.⌒i そんなわけで、次回やるなら
ヽ ノ kニ l
/ く.[ニニニニニニニニニニニニ`.ニニ´ニニ´ 零戦を通じて第二次世界大戦を見ていこう。
| ヽ、二/ 〈〉 〈〉 ヽ
. | / 〈〉 ヽ
| / 〈〉 〈〉 〈〉 ヽ
ヽ、_ヾ-‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐‐--‐ゞ
144 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 01:37:24.49 ID:vDNygg000
\ヽ, ,、
`''|/ノ
.|
_ |
\`ヽ、|
\, V
`L,,_
|ヽ、)
| ,、
./ ヽYノ
/ . r''ヽ、.|
.| . `ー-ヽ|ヮ
| `|
| |
ヽ, |
ヽ、 ._,,..............____ノ
_rッ-' ̄ `'‐、_
|.ノ゛ ┌、_\___、
/ . / _ . i .、 | ゙X .|
/ /. /| /|. .|| || |\ノ \/
/ ./_メ、|_| |__||___|.|_|. | |
| | / |. | / |\ .| | |
| | \./ / \ノ // | /
| / ┌―┐ ./ / /
\\ ._/ .ノ / |゙
レヾシ―---―ツ_ノ、|\ し
/ \ ┼ヽ -|r‐、. レ |
./ | | .| d⌒) ./| _ノ __ノ
145 :ローカルルール変更議論中@VIP+[]:2009/02/07(土) 01:50:40.41 ID:dPQ2wfTA0
乙すぎる・・・
専門的な部分も結構よく分かったぜ・・・
146 :ローカルルール変更議論中@VIP+[]:2009/02/07(土) 01:50:50.91 ID:TOz4e0CkO
>>1 乙かれ!
面白かったよ
ゼロ戦がプラスマイナス要素取り混ぜて、
スゴいバランスの上に出来上がった奇跡的な戦闘機
って俺は感じたよ
当時の日本の工業力がもう少しあったら、
機体の拡張性改良性がもう少しあったら
どうなってたんでしょうね
147 :ローカルルール変更議論中@VIP+[]:2009/02/07(土) 03:12:34.04 ID:NuHXglvD0
おつかれさま
長かったけど面白かったよ
やっぱ長かったですね。
スリム化不足ですいませんすいません。
149 :ローカルルール変更議論中@VIP+[]:2009/02/07(土) 12:44:25.56 ID:ht7ursvmO
おつかれ。ためになる話聞かせてもらったぜ。
150 :ローカルルール変更議論中@VIP+[sage]:2009/02/07(土) 13:20:42.95 ID:y75CMU/D0
ふむ、ぜひともF-1.F-2たんのことも
>>150
すまないF-1、F-2のことはよく知らないんだ。
F-2は色んな意味で可哀想な子のイメージしかないぜ。
152 :ローカルルール変更議論中@VIP+[]:2009/02/07(土) 13:35:21.27 ID:cvYBUirl0
乙です
しかしIDも奇跡w
まとめ乙
でも堀越二郎先生ハンサムすぎだろw
> 当時の日本の工業力がもう少しあったら、
> 機体の拡張性改良性がもう少しあったら
> どうなってたんでしょうね
「もう少し」レベルじゃどうにもならんだろうけど、「結構あったら」
多分零戦じゃない物が出来てたんだろうなー
それこそ仮想戦記に出てくる様な奴が。
翼の断面に荒巻を選択したセンスは脱帽。
>>49
F-35はBが海兵隊仕様、Cが海軍仕様の間違い。
陸軍の軽戦/重戦の区分は翼面加重の区分けじゃないだろ
燃料タンクの位置については重心という一番大事なファクター忘れてるし
そもそも零戦が格闘戦重視というのは戦後の後付け的解釈で
元々は陸軍でいう重戦的な思想で計画されたものだから
>>121
なんでボトムズww
ていうか工業規格が存在しないって、マジで笑うしかねぇw
技術力自体がなかったのは仕方がないにしても、もうちょっと頭使えんかったんかいな
そりゃ戦争負けるわww
軍ヲタ系の話は読みにくい印象があったけど、これは読みやすくていいね
>>6
当時の日本って今の中国みてぇなもんじゃね?
なんでこんな当たり前のことも出来ないの?みたいな
あの頃、工業部品の完全な互換性を持たせていたところてアメリカくらいじゃね?
>>6
工業規格自体はありましたが?
エリザベスのAA初めて見たわ
谷甲州の仮想戦記シリーズなら、エンジンの開発や無線機の改良だけで1冊使う話が読めるぜ!
空母への着艦は制御された墜落だとか
C-130を着艦させたアメリカは良い意味でも悪い意味でも阿呆だと思う
>>49
役に立たない補足だけど
F-35B/Cには内蔵機銃がないのでガンポットを携行だったかと
ベトナムの教訓なのか、内蔵が駄目なら外付けにってそれでいいのだろうか
ベトナムの教訓はガンポッドの命中率の低さ
制空用じゃなくて対地攻撃用じゃないかなぁ?
装甲については仕方ない部分あるんだよなぁ。
零戦が20ミリ装備したわけだけど、どうも海軍は「他国も20ミリ装備に走るだろJK」的な考え持っていたようで、「20ミリの防御できる?」→「馬力がないし、航続力も減少しますが何か?」→「20ミリ防げないんなら装甲イラネ」と、思いっきり割り切っているんだよなぁ。(逆に陸軍は「7.7ミリや12.7ミリ位は防げないと駄目だろ」と、隼に防弾能力持たせているんだが)
ちなみに、「ワンショットライター」と悪名が広がってしまった一式陸攻も、開発段階において「きちんと装甲施せ」と海軍が主張したんだけど、「馬力がたりねんだよ」と三菱から言われて取り下げているんだよねぇ。(ちなみに主張したのは、特攻の生みの親である大西中将)
防弾に関して、日本海軍が将来型戦闘機の装備を「20mmクラス」と判断していた点を書かないのはいかがなものかと思うな。
20mmを防げる防弾を施したら、飛べなくなるし。
膣内はないwwww
腔内なwwww
内容はgj
外付け機関砲ならルーデル様の乗機が(あれは対地用か)。
あんそくは軍オタ系多目だが人気があるんだろうね
ルーデルの37mmなんて急場しのぎのための無理矢理の後付
それなりに役には立ったがシュトルモビクと比較すると可哀想なレベルだし
Ju87Gなんて失敗機をまともに乗りこなせるのはルーデルさんくらいじゃね?
アメリカですら規格が統一されたのは第1次世界大戦の話なんだよ。
製造職人的に考えると「おれしか作れないオリジナルねじ」なんてのがあった方がいいんだよ。
他の職人と同じねじしか作らないんじゃ他の職人に仕事がいってしまうじゃないか。
アメリカは第1次世界大戦という戦争遂行上、必要だったから統一できたんだ。
日本は大規模な戦争をしてこなかったのが原因と言えるんじゃないかな。
つかF-2のことを哀れまないでやってくれ。
紆余曲折を経て、なかなか良い戦闘攻撃機に仕上がっているじゃないか。
4.5世代機の中では悪くない方だと思うぞ。
値段も実は常識的な辺りだし。
米23
確かに自衛隊の要求としては十分すぎる事はできるのだから良いどころではない気が
振り回された挙句になんの役にも立たない駄作機ってならともかく、ASM4発とAAM2発と600ガロンドロップタンク2つを抱えて450マイル進出してLow-Low攻撃と3G機動もできると要求は満たしているのだから
価格にしたってF-16は既に似たような金額に化けているようだし
問題といえば調達中止とASMをぶち込むかもしれない相手だったソ連が居なくなったぐらいか
誰もつっこんでないから言うけど、ハインケルHe110DってハインケルHe100Dの間違い
まとめ方も上手いし面白いんだが
細かいアラが見えちゃうのが…
特にコメ欄5と18の言ってる事で大切な
艦隊防空のための重武装と滞空時間を重視されてるって点が無い…
Bf109やスピットのアシが短いのは作戦巡航速度が500km/h近いってのもあるからなー
航続距離は各国の運用の仕方がばらばらで一概には比べられない
翼面荷重の大小はあれ、WW2機の機体固有の最適巡航速度はだいたい250km/h~350km/h位に収まるし
ちなみに、この間あんそくでもやっていたガンパレでは、
日本は敗戦を経験していないので規格化が進んでいなかったりする。
うちの爺さんが零戦の設計チームに名を連ねてて、零戦関係の本でたまに設計チーム全員の
名前が記載されてると爺さんの名前が載ってて嬉しかったり。
当時まだ若かったから、ほんの下っ端だったみたいなんだけどな。
元々は瑞星乗せるってことが抜けてないか?
十二試艦上戦闘機から入らないとすっ飛ばしてる分訳がわからんことになるぞ
だいたい零戦のしょんべん弾説はありえないっての
20ミリが良く低進したという話こそ聞いたことないが。
2号銃の初速と発射速度はどうよw
よく13mmいっぱい積めとか言う奴いるけど、20mm積むのと戴して変わらん重量で
火力は大幅に下がっちまうし、発射時間が数秒増えるだけの効果しかない。
そも13mmじゃアイアンワークス相手に完封されるだけだが。
このコメントは管理者の承認待ちです