2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 21:14:12.97 ID:hWCb0sr70
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ やっぱりゲームは作るより自分でやるほうが楽しいお
| |r┬-| | 暇だし昔やったゲームでもやりなおすかお
\ `ー'´ /
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) | ________
\ ` ⌒´ ,/ .| | | やっぱりロマサガ3は神がかってるお・・・
ノ \ | | | FF6のグラフィックは変態だお・・・
/´ .| | |
| l .| | |
ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 .| |________|
ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | |
3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 21:15:26.76 ID:hWCb0sr70
___
/_ノ ' ヽ_\
/(≡) (≡)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ アークザラッドのリーザにしばかれたいお・・・
| |r┬-| |
\ `ー'´ / らびたんとすももさんを飼育したいお・・・
/ \
( | | )
\| э |/
( ,,,, ,ノ
\ 、(U)ノ ノ
\/ /
/ /\
⊂⌒__)__)
4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 21:17:11.44 ID:hWCb0sr70
_,,..i'"':,
|\`、: i'、
.\\`_',..-i
.\|_,..-┘
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) | ・・・やっぱりやる夫はドット絵のゲームが好きなんだお
\ ` ⌒´ ,/ 前回は途中で挫折したけど、またドット絵に挑戦してみたいお・・・
/⌒ヽ ー‐ ィヽ_
/ 、 、 〆ヾ ̄ `i
/ / ゙ lヾ_ ,|ヽ─ヘ
/ /l `、´/ ヽ
/ / ヽ ,____ ` ,ヽ ヽ
-─ヽ イ_ ヽ /  ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ Y ゝ‐-、
( _i _i_ト、__) ヽ、___⊥____ノ 「___ノ
6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 21:18:25.27 ID:hWCb0sr70
/.:.:. \
/:,:.:.: / ヽ \
/.:.l:.:.:/:/ :/ ', :l ヾ`ー
/!:.:.|:.: l/ 〃 / j } :| ハ
/イ:.:.i|:.:.jL∠/_/ | /l.ム_/| l l }
N:.ハ:.:.:lィfアト/ レ ィ=ト | /| ∧j
ヽム:.} c;_j c;リ ル iレヽ
`ヘ:ゝ .' 小/ ………
ヾ:{>、 _ ィ<}/|/
_, ィr'´ヽ{ ___`} ヽ、_
____
/ \ !??
/ u ノ \
/ u (●) \ どどどどど、どうしてやる夫のプライベートルームに突然長門が現れたんだお
| (__人__)| 普段のあられもない姿を長門に見られてしまったお!
\ u .` ⌒/
ノ \ 恥ずかしいお!
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 21:19:50.37 ID:hWCb0sr70
_,.--- .
,.'´: : : : : : : : : :`ヽ、
___,ノ: : : : : : : : : : : : : : : : \
`ーァ: : : : : : /: : : : : /: : : : : : : \._
/:/: : : : :.リ: : : : :|/: : :/:イ: : : |ー'´
l/{: : : : :.ム|:.l: : :斤ァ</|/:./:}:.|
い: : { 6|:.l: :.|テfミ /:_/:/,ィ|
V: :.>リ:.l: :.| ヒソ /ィf':/:/ リ 大丈夫。あなたは元から服を着用していない
. |人{ |:.l: :.| rタイ:人
,f¨¨ヽ Ⅵ:.リ ‐ イ|: :「
ノ \|:[_¨´ ||.:/
____
/_ノ ' ヽ_\
/(≡) (≡)\ そういえばそうだったお
/ /// (__人__) ///\ ところでなんで突然長門がやる夫の部屋にテレポーテーションしてきたんだお?
| |r┬-| |
\ ` ー'´ /
9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 21:21:13.27 ID:hWCb0sr70
_,. - ''  ̄ ̄ `ヽ、_
_ '´ `ヽ
, '´ \
_, イ´ ヽ
´ ̄/ / ./ ',
/ ′/.l ′ .| ヽ |
./ .! ,' l l | '. ', l |
.,' /l | .! ハ |. ヽ | | |
l ′! ハ トl.ハ ト、 ヽ. ! l !
|′ l トヽ.l.イヽ'., ! _ヽ.__,,..lヽ.,,__| .l ,'
', ハ ハ l'::;! ヽ.', \上_ ``! ,' / あなたがドット絵を打ちたいと思う気持ちが鍵だった
ヾ `l l ┘ ` ´|テ;;;;::ミ>.| ハ ,イ /
|.ハ. ′ r'_;;;/ l / リ./ l/ 再度ドット絵に挑戦したいと思ったとき
', lヽ .、 | ./ '´/ ′ 私を召喚するプログラムが発動するようになっていた
Vl \ _,..′ ./,.イ/
ヾ `ー zニ ´_/ /ソZヘ そして、あなたにまたドット絵のテクニックを教えるため
/ ̄´ // ̄ ノー‐----、 私は来た
ノー--―r-- -'ア´ ト
_____
/ ノ' ^ヽ_\ やる夫のためにそこまで・・・
゚ / 。;'⌒) (⌒ヽ\° 長門の言うとおりやる夫は今すごくドット絵が打ちたいお!
/ o'゚~(___人___)~o°\゜ でも前回の話はよくわからなくなって挫折してしまったお
. | ゚ |/⌒ヽ| ゚ | こんなやる夫でも大丈夫なのかお?
\ ` ⌒ ´ /
10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 21:22:26.77 ID:hWCb0sr70
/:::/::::/::::::::::::l::::::::|:::::::l:::::::::l:::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::i::::::
/::;イ::::i::::::::::::::| ::::::l|;::::::li;::::::::|、;::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::l::::: それはあなた次第
.l::/ l:::::|::::::::::::/!::::::| li::::::lヽ::::::l. ヽ;:::::::::::::::::l::::::::::::::::::::l::::::
|::l | ::::|::::::::-i-L;;_l .|!i:::::l ヽ::::l ヽ、__;;;;::::| :::::::::::::::::l:::: ただ、前回の話は抽象的な
|:! .|::::::l::__;;;|_ l:::l`ヽヽ;:::l ヾ;レ‐'''゙゙´\ :::::| ::::::::::::::::l::::: ドット絵の基本概念の話が多かった
l! .|:::/ ___ノ,ィ'ト|''=ミ、 ヾ! ,r-=fニミ;;弍;;| :::::::::::::::l~゙'i
l/ ,/ト、::l゙__゙ヾ::ii::|ヽ ,/ .|:::illi:::゙ii/ |:::::::::::::::j¨゙ l すべて理解するのは不可能といってもいい
/⌒ヾ、|/`fト l ゙K);j .l'⌒''h. K);;;;ッリ l:::::::::::::/ .ノ なんとなく頭の中に入れておけばよいもの
/‐-、 `iノ /'ヽ|、 ノ ヾ、 ,/ |:::::::::::/=7゙
./ 、. ヽ |゙V,_ l:::i、 ̄ 丶 ゙''ー-‐'' ,l::::::::::/|:;/ 打っていくうちに理解できるようになる
i '゙ヽ_j-' .|::::|.\ ‐- ,,イ::::::::/ ,l/ むしろ自分で打って理解するしかない
ヽ ヽ jl:::::l. ヽ、 , ''゙ /:::::::/゙`ヽ、
ヽ、. /ヽ::::| ,,`=ー '''i´ /:;/レ'〉;:;:;:;:,.,\ 今回は前回の内容を一歩前に進めて、
/ /. ヽ:| ,,r''゙,.;:;:;r''゙~ノ /イ /;:;:;:;:;:;:;:;:;:; より実践的な内容を教える
今回の話も理解して上手に実践できるように
なるまでは時間がかかると思う
でも、聞いて
11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 21:23:39.75 ID:hWCb0sr70
(ヽ三/) )) わかったお
__ ( i)))
/⌒ ⌒\ \ 文章で理解したと思っても
/( ●) (●)\ ) 自分でやってみないと本当の意味で理解できないんだお
./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\ ドット絵に限らずなんでもそうだお
| (⌒)|r┬-| |
,┌、-、!.~〈`ー´/ _/ でも、やる夫は成長したんだお
| | | | __ヽ、 / 今ならきっとできるお
レレ'、ノ‐´  ̄〉 |
`ー---‐一' ̄
´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄く
/ : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
. / : : : : : : : : : : : : . . .\
、__//. /. . . . . . . . . . . : : ! : : : : ヽ
 ̄/. : /. : : : :/ : : : : : : : : : : : \l: : : : : : :ヽ
. l : : l : / : /. :/ : : ヽ、: : : `ヽ : !: :l: : : : : ヽ、
l :/ l : l: : :l :∧: :ト、: lヽ、: : : :ヽ!: :l: :l: : : l  ̄
l/!: ! : l: :/l/‐-ヽ! ヽ ! _ヽ-―!‐ !: :l: : : !
ヽ! : l : ! rfチミ、 ヽ´ fr旡ミ! : ト、l : : ′
. ヽ !: :l rっソ 匕り !: : !丿/j/
. j∧ :ト、 `¨ . l l :l j/
V: :lヽ、 _ /j/!/ その意気
ヽ: ! > __.. ィ
rヾ  ̄ || lr‐ 'フ, '/ |ヾ| ! | !
,',ヘ ヾヽ|| / ∠- ァ! \| !__ヽ
/! ヽ | |||/ r--'ヽヽ `ー、ヽ ¨ァ
,' 〉 ヽ !_/ ,、┬、二ゝニ \ ヽ!/│
! / / | ィ´ ! ! | \_ |_ !
12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 21:24:52.64 ID:hWCb0sr70
,.. --- ..
,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、
/:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\
/:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、
ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ
ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ 解説を始める前に、前回のまとめをおさらいしておく
!:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.|||
Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ
. }:ハ: : l f7「::`ハ /:::7}7イ:/}/ ・ドット絵はゲームと共に発展した絵の表現手法の一つ
ノヘーl、: :!VZツ ヒ:ノ/:.// ・よいドット絵は「必要最小限」の点で構成され、適度に「デフォルメ」された絵
`ィヘ:ト、 _ _ ノ:イ/ ・ドット絵も絵なので絵が上手い人はドット絵も上手い
rく、\` ヽ二コ:千:|K、′ ・ドット絵での直線や曲線の打ち方は決まっている。あとは組み合わせ
|:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l ・色を馴染ませることで、実際には無い色や細かい部分を表現できる
ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7 ・色は必要以上に使いすぎない。3つの似た色より、2つの似てない色を使うべき
|!::.:..:.ヽ\ヽ|! /7 /
j::.l::..:..:.⌒ーァ⌒} / / /^} 今回の内容のほとんどは前回の基本概念から発展させたもの
|::.:.\::..::.::.::>ー'―-L∠_¨´ またはイラストの手法をドット絵の観点から見たものとなっている
l::.::.:..:. ̄ ̄ト 、, --、―弋i
ヽ::.:..:..:.::..∧/ ヽ i _ .. - 上に挙げたまとめを頭に入れておきながら文章を読み進めると
``ーニ´/ー-、 | _| より理解が深まるかもしれない
_. -―  ̄ ト―.:「:.:l
ヽ:..__:L_|
ヽ.__)ノ
13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 21:27:07.39 ID:hWCb0sr70
□ ドット絵制作の流れとトレース
,, r一-- 、 ,,
/´ ``ヽ、
/' \ まず大まかなドット絵制作の流れを解説する
,;' ヽ 制作の流れ自体に「こうしなければならない」
. ノ , i / ,, / |ヽ ゙ヽ という絶対的なものはない
イ i | i ,'`メ // /i .ト ヽ ヽ 結果がドット絵であればどうやってもよい
レ| { i |//'´ `メ / / /| } ト 1
',イ i r+テ=ミメイ //'"|´/ / ハ| が、ネット上でドッターの製作過程を見る限り
`、ヽ r'メ, {。;;;;'ソ ` ' ,rz;,y'ノi〃イ .' ある程度決まりきったパターンが存在する
`ハヾ ヘ i'ー''- /。シ゚ク /'" 最初のうちは、その流れにそって制作するのが
レ',`''; i , `'' / /
' i∧ト i, - ,イ{ ./ 最も限りなく正解に近い
. ,y}`ヽ |ゝ, _, r '´ リ |/
,ノ.:.:.ヽ `', {;;ヽ、. |i
,;<、.:.:.:.:.:.:.`v'" ^,ヽミ、, ここでは文章と画像で解説するが
. /,ニヾ`ヽ.:.:.:.:.:.`彡=ヾ}:||i、 過程については動画のほうがわかりやすい
.. // ` `\\.:.:.:.ヘ i|:||i丶 あとで製作過程の動画を紹介するので
,' f ヽ \\:.:.:i i|.||i ', この章は読み飛ばして動画だけみてもいい
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ ・・・ふむふむ
| (__人__) | (長門はやっぱりAマイナー、いや、Aプラスぐらいかお・・・)
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/07(土) 21:27:33.08 ID:veHu4pAI0
このスレでドットに興味を持った俺ガイル
15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 21:30:01.35 ID:vUHEZMg00
konozamaでドット絵の勉強本買ったけどすぐ挫折した俺が通りますよ
16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 21:30:27.91 ID:hWCb0sr70
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:、:.:.:.:.:.:.:ヽ、
/:.:.:.:./.:,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.ヽ:.、:.:.:.ヽ:.\
/,:.:.:.:/:./:.:.:.:.:.:./:.:.!:.:.:.!:.:.:.l:.:.l:.ヽヽ:.:.:.:.:ヽ:.ヽ
. //:.:.:.,':./:.:.:.:.:.:./:.:./:.:.:.:|:.:.:.|:.:.|:.:.l:.:.!:.:.、:ヽ:.ト. ',
. /」:|:.:.:.|:.|:.:.:.:.:,.イ:.:./|:.:.:.:,!:.:./:.:.l:.:.:|:.:.|:.:.:!:.:.l:.:.! 1
ノ'´|:.|:.:.:l:.:|:.-rーァx...」:_:.ノ!:.:.ハ:.A ォ-:!:.:.:.|:.:}:.:.| ! ・・・・・流れの概要は以下の通り
|:.|:.:.:|:.l:|V|;ォf==レ ´ル' /ィ-ヘ|:./:.:.,!:./|:./
1l、:.l:.ハl:.:.|` {゚: ::| {゚: ::ル',!:.:.ィ:/ ,リ
゙ ',:.トl、!:.:.| ゙-┘ 、 `ー' /:イ,シ / 1. ラフ
. ヽヽヽ:.l、 _ _ /:.:.! 2. 線画
` lハ:lヽ、 ,.-1:./ 3. 下塗り
ヽN |` ‐ 、__,. ィw '/ 4. 陰付け
,r'^,! 「ヽ、'´ 5. 仕上げ
_,.-' | ヽl ヽ、.._
_,. r ´ | _...._ | l. `ヽ.._ という流れが一般的な制作の流れだと思われる
r{. l. | |-‐ ´ _...._` -| | l. ト、
/ ヽヽヽ |-‐ ´ ,.- 、`ー| | | l ヽ
____
/ \ ( ;;;;(
/ _ノ ヽ__\) ;;;;)
/ (─) (─ /;;/
| (__人__) l;;,´ イラストとそう特別変わらない感じだお
/ ∩ ノ)━・'/
( \ / _ノ´.| |
.\ " /__| |
\ /___ /
17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 21:34:18.19 ID:hWCb0sr70
1. ラフ
_,. --─- ,_
-''テ''´ _ ヽ 下書きなしに最初からキャンバスの上に
,r'ァ' ,r// , , `! 完璧なドットを置く人はそういない(サイズにもよるが)
´ ' /,'/_ィ,イ ! | | ヽ 基本的にまずは下書きラフを起こす
l1,l ハ.、`|/| /トィ._| |
〃 l lュ} ', -、.V/ / | ラフはどのような形でもよい
. l| l ' 5iツ ノ ハ| 鉛筆書きイラストをスキャンして縮小したものでもよいし
ヽトlヽ` /,.-シイ″ ドットエディタのキャンバスでおおまかな線を引いてもいい
`¨仁'-'ユ、
,r=ニ.ヽ、 l 人によっては、線ではなく面で概形をとったりする
_,.. イ ヽ`、 ヽ いろいろ試して自分に馴染むやり方をすれば良い
f-r'/| l | |
| !′| | |___{
. {|_」 | ,L. -¬リ
く ィ | l l ただ、慣れない人は下書きの段階から苦労すると思われる
〕. | | | 下書きなので出来は気にする必要はないが
/ィ′| | ヽノ やはり最初の段階で挫折しがち
/ ,// | | ヽ
`¨./ | | `、 なので、慣れないうちはトレースや模写してもいい
| | | l、 創作物としてはともかく、
,ハ l ノ _,. -.- 〉 練習と割り切ればトレース・模写は非常に有効
/,└- .」 ム‐ ´ ヽ'
`ソ ト--イ _,.-,〉 今回はあなたにKasuga氏のウィキペたんを元絵としてトレースしてもらう
`ヽ、__ ヽシ__,..,.-‐' ̄
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%81%9F%E3%82%93 l  ̄´ | / 5%ぐらいに縮小して、主要な線を手書きでなぞってみて
18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 21:38:42.77 ID:hWCb0sr70
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) | ________
\ ` ⌒´ ,/ | | | とりあえずこんな感じかお
ノ \ | | | なぞるだけなら猿でもできるお
/´ | | |
| l | | |
ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________|
ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | |

(以後基本的に拡大表示付き)
19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 21:41:53.18 ID:hWCb0sr70
2. 線画
,. - 、 では、下書きのバランスを多少整えつつドット絵の線を起こしていく
イ,i , ', 前回教えたドット絵での綺麗な線・曲線の打ち方を思い出して欲しい
ハリ, i, ,i.リ
,ィ-"`''、' ただし、この段階では細かくバランスをとったり
.ノ::::|i__ iハ 綺麗なドット絵の線にこだわる必要は必ずしもなく、だいたいでもいい
r'::::ノ:::::::::V::::',
'-ク::::::::::::'iヽ;::ヽ、_ _ 余分な点を取り除く程度でも十分
( ::::::::::::::::ヽ`-,_;;タァi.| 細かい部分は限界があるし、どうせ後で直すことになる
y"7i ̄ `マ、', // |.|
ti ̄`7ー-ァラ // .|.|
', |i:: !´ // |.| また、線ではなく面に起こす人もいる
i .i.! .| // .|.| その場合も面の輪郭は綺麗なドット絵の線にしていく
|__.',i _',// | |
{::::::!';:::::', |:.| トレースや模写の場合
.i:::::! i::::::! .|: | ラフの段階で描ききれなかった細かい線も
!:::i/,';::::! .|::.| できるだけ線に起こしておくこと
|:::|/ i:::| ..|:: |
20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 21:45:04.34 ID:hWCb0sr70
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
/ .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ト.、_
./ .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::|:::::::::゙''ー、
|........ :;:::::::::::/.:::::::::/:::::::::::::/:::::::::/::::::::::::|::::i:::::::.. ::| 前回の話を見てない人や忘れた人は
.l::/:::::::::l::::/........./.... /............../........./........ ハ:::::|:::::: :| 長門さんの文章だけだとわかりにくいと思われるので
l::i::::::::::::|:::|:::::::/.:::::/:::::::::::::::/.:::::::/::::::::/::::/ .|i ...| 、: .| 補足として画像でドット線画起こしの
./::l::::::::::::::l::|:::::/.::::/::::::::::::::;/..::::;/ /::::::::/,::::/ i.l:::::|:::::|::::| 簡単な流れを置いておきますね
/,:'|:::i:::::::/i|:::::l:::::/:::::::::::;≠‐-:Z._ /.:::://:::/ ,!::|:::::|:::::|:: l
ノ |::l::::/.斤l::::|::;イ:::::::/_.|/ -、`メ::/ /::/-''7::::|::::|:::::|ヘ:l
|::ト::ヽ,弋l:::|/:|::::;イ 攵;:cリ ̄`// /,ィ-ァ/:::::|::::|:::::| |:!
.i:| l:::l.:\,l::::::|::/:|  ̄ /'゙ー゙イ;':::::::l|:::l|::::| ヾ
l|.ノ::|::::l:::|i::::|/:::| /、 /:::::::/.|::l.|:: l この辺のやり方も人それぞれなので
,ィ''〈 |::::j:::l !:::::::::| ヽ./:::::::/ jノ.l::/ 参考程度にしかなりませんが
/,.;:;:;:;//jメ ヽ:::::| -‐.T:::::/ j/
/{,.;.;.;.;.;.;゙ヽ, \.ヽ;::ト、 `ー-- -‐ ,:イ l::::/
/,.;:;:;l,.;.;.;.;.;.;.;.;ヽ, \N. ` 、 ー /|/ .|::/
;:;:;:;:;:;:;:l,.;.;.;.;.;.;.;.;.;.ヽ. ヾ、 /、゙ ー ' |/
:;:;:;:;:;:;:;:;l,.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;:ヽ、 \__. ヽ、::,\
;.;.;.;.;.;.;.;.;.l:;.;.;.;.;.;.;.;.;.;:;:;:;\ /-、{;:;:;:,.ヽ、
23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 21:49:09.46 ID:hWCb0sr70
/ ̄ ̄ ̄\
/ ─ ─ \
/ (ー) (ー) \
. | (__人__) | こんな感じになったお
\ ` ⌒´ / 細かい線も足してみたけど少し無理があるお
/ |
(_ ) ・ ・ ||
l⌒ヽ _ノ |
| r ` (;;;U;;) )__)
(_ノ  ̄ / /
( _)
/, | /:: , l:: i::. }::ヽヽ::.ヽ
.// .:! :| : /:::/:/::/i: /: !: }i:',ヽ:| それぐらいでいい
i,i .::| :|: :: !,/_ム/_ l:/::: l:: !l::! i::!
. ! l .: : .::::| :i:.:: レ',ソ,_/`!::/i:/ i:! | 綺麗な線にできればそれに越したことは無いが
. !.:! ::. : .:.::/´', !::: | ! ヾ.i´:i` !/ / ! 時間を掛けすぎる必要も無い
i:l', :::::. :. ::. ::〈 、'_゙il::::. |.| j_ソ ゙、_
ヽヽ、:::::::::. :::.::::\ニ',::. ii::! ノ
ヾ、i::::l::::l::::',:| ',::. !',! ィ´ なお、この段階から更に線を洗練させたものが
i|ヾ:!:::i::::/ヽ ヽ. l 丶. / pixivの「ドット絵専用塗り絵」タグで何点も公開されていたりする
ノ /ii/lノ ヽ:r‐y┬ ' 色塗りだけ練習する場合に活用できるのでオススメ
イ'"`'‐- 、 / ヽl/ '
/ \__{ヽ、 もしくは、普通の上手なドット絵を改変して
/_,, -‐‐‐-- ,,_ \_,ヽ‐、 色塗りするのもよい練習になる
25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 21:52:25.48 ID:hWCb0sr70
3. 下塗り
_,.--- .
,.'´: : : : : : : : : :`ヽ、
___,ノ: : : : : : : : : : : : : : : : \
`ーァ: : : : : : /: : : : : /: : : : : : : \._
/:/: : : : :.リ: : : : :|/: : :/:イ: : : |ー'´ 線画にそっておおざっぱに色を塗る
l/{: : : : :.ム|:.l: : :斤ァ</|/:./:}:.| このとき使う色は最終的な色として使うとは限らないので
い: : { 6|:.l: :.|テfミ /:_/:/,ィ| イメージするものに近い色を適当に使えばよい
V: :.>リ:.l: :.| ヒソ /ィf':/:/ リ ついでに、下書きの主線も面の色に近い濃い色にしておく
. |人{ |:.l: :.| rタイ:人
,f¨¨ヽ Ⅵ:.リ ‐ イ|: :「 ちなみに、今回は3の最初の段階で色を作る流れだが
ノ \|:[_¨´ ||.:/ ,z-.、 1の下書き前にある程度イメージして色を作っておいたり
/===ヽ 辷ト、_/リ´ イt:::ノ 既存のドット絵からパレットを流用したりすることもある
//´⌒ヽ\ Ⅵ| 寸 r'T[_7
〈: : : : : : : :\\Ⅵ 》<´ ̄了 色作りについてはまた後で触れる
|:.( : : : : : :}:.:.\.|| /: : ヽ_ノ トレースや模写の場合、
|: :.\ : : :〈: rrr、|/: : : : : 〉 この段階での色はスポイトで元絵から持って来てもいいが
fヘ: : : :`: .;}:リ儿/: : : : : ;h 今回は私がパレットを用意した
| ∧: : : : : >イ: : : : :/:.く これで色を塗って
| | ∧ : : : /: : : : : : : /: : : : 〉
| | |_∧ : ,': : : : : : : 人: : : /
γ⌒) ))
/⊃ノ ___
〃/ /⌒ ⌒\
/ /( ⌒) (⌒) \ ∩⌒) 塗り潰すだけなら幼稚園児でもできるお
| |:::⌒(__人__)⌒ 〃/ ノ
| |r┬-| / /
(( \ ヽ_ `ー-´ / / ))
26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/07(土) 21:55:02.36 ID:d4r0QPwD0
主線の色も変えとくんだなー
>>26
解説に入れるの忘れてたけど
ドット絵は主線の面積がかなり効いてくるので
線としてだけではなく、線かつ塗り色みたいな感じで考えます。自分の場合は
27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 21:55:51.72 ID:hWCb0sr70
4. 陰付け
_,..-'⌒ ' ̄` ‐ 、 光源を意識して陰をつける
/ / .: ::. ::::::::..ヽ 絵柄によって陰の付け方は様々なので自由にやってよい
_,/ ハ ::..ヽ::::::::.ヽ
 ̄フ / { 人 ト、 :::::l:::::::::::ヘ 実際の周りのものが光源によってどのように陰ができるのかや
| l l i八iゝ、 l ヽト |:::|i::ゝ 好きなイラストの陰がどうなっているのかよく見てみるとよい
{ハ| { i__レ__ゝ ヽj __j_Vl ::::::!::レト
| ノ ト{ ィfァッ ィfテ、i::::::|/:/
\ ヘ{ iトi. 辷ソ . 辷ノ|::::/ヘ{ 今回はトレース元と同じように
{ミi⌒f.} i ト、 _ ノi::/ 1段階の陰と少しのハイライトで塗ることにする
─ {ニ} o } 〉 !ト! ゝ、 .._ ,.. ィ'´ j!
ヽ`´ノ _,-─ '´/ {\ 光源が左からというのを意識して
| `‐´} /i || レニ二ニi ` ̄/ヽ 元絵も参考しながら塗ってみて
}:::::::lr´::::::i !! !====! //::| 今回もパレットは私が用意した
/:::::::::ト、:::::::::i || i i //::::::i
28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/07(土) 21:57:11.92 ID:fbzvhErc0
思ったんだけどツールの説明はしないの?
>>28
普通の絵が描けるソフトなら大体なんでもいいです
最低限必要なのは拡大とピクセル単位で塗れる鉛筆ツールぐらい
フリーのドット絵ソフトとしてはEDGEやGraphicsGaleなどが便利ですが、ペイントでも十分です
ちなみに解説に使ってる画像はEDGE2で作ってます。
29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:00:14.18 ID:hWCb0sr70
,, r一-- 、 ,,
/´ ``ヽ、
/' \ あと、線画はおおまかなので
,;' ヽ 塗りやすい形に適宜デフォルメしていってよい
. ノ , i / ,, / |ヽ ゙ヽ
イ i | i ,'`メ // /i .ト ヽ ヽ おそらく、細かい部分で元の絵のように
レ| { i |//'´ `メ / / /| } ト 1 塗りきれない部分が出てくると思う
',イ i r+テ=ミメイ //'"|´/ / ハ|
`、ヽ r'メ, {。;;;;'ソ ` ' ,rz;,y'ノi〃イ .' その辺は仕上げでどうにかごまかすので、
`ハヾ ヘ i'ー''- /。シ゚ク /'" 今は思い切って塗りつぶしてしまってよい
レ',`''; i , `'' / /
' i∧ト i, - ,イ{ ./ 主線がある場合は
. ,y}`ヽ |ゝ, _, r '´ リ |/ この段階で主線のアンチエイリアスも
,ノ.:.:.ヽ `', {;;ヽ、. |i 多少意識してもいいかもしれない
,;<、.:.:.:.:.:.:.`v'" ^,ヽミ、,
. /,ニヾ`ヽ.:.:.:.:.:.`彡=ヾ}:||i、
.. // ` `\\.:.:.:.ヘ i|:||i丶
31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:05:22.97 ID:hWCb0sr70
____
/ u \ ・・・・これは慣れてないと難しいお
/ \ ─\ 元絵があっても小さすぎてそのまんまには塗れないお・・・
/ し (●) (●) \ フリルがわけわかんなくなるお・・・
| ∪ (__人__) J | _________
\ u `⌒´ / | | | でも元絵の陰を参考にして
ノ \ | | | パーツごとに考えてやればとりあえずどうにかなる感じかお
/´ | | |
37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/07(土) 22:10:48.57 ID:no/gXiP80
やる夫が上手すぎワラタ
33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:07:40.05 ID:hWCb0sr70
5. 仕上げ
, -=―=―- 、 _
〃⌒>'´ / 丶`ニ=‐'
./ ,′// , ´ / j } ヽ \ ここまでくればあとは仕上げで細かい部分を調整すればよい
/ l | i l / /// ,イ ハヽ ヽ アンチエイリアスを適度にかけたり
ノ,イ八 l レ_j/∠∠///∠Ll }ヘ 全体の色味や形のバランスを整えたりする
<ノ .∧ l ムrt=k` ィ=、ルレ′j
/ イ Vヘ. ヽVr! jr/ムイ{ 細かくて放置していた部分も
´ W^{ゝヘ ハ.ヽヽ _ ' /〈リヽ 色を馴染ませて細い形を表現するテクニックなどを駆使しつつ
j八 }ヽ ヘ、 j`<ミ\ 試行錯誤して見栄えのよい点のおき方を模索する
リ朽\!`{7|:::::::::>ミ;>,
ノ \- 厶]::::::::f }::/:/ このとき(できれば仕上げ以前の段階でも)大事なことは
r=< V三|:::::::::| |/:/ 実際に必要となる大きさでの見栄えを常にチェックすること
/‐-、 \ ∨メ、::::ノ V、
. /_j , X \ ヽ {´ / 普段ドット単位の修正をする場合は4倍以上にすると思うけれど
〈 ´ \\ >ヘ、___,イヽ 拡大したときの見栄えのよさが
`、 ヽ \.>j ハ│ 必ずしも原寸での見栄えのよさに繋がるとは限らない
{ ∨ `ヽ、_,/∧|
lヽ 勹'´ // l ! 原寸表示で使うなら原寸で
|∧ 〃 /Y」_│', 2倍表示で使うなら2倍での表示を見ながら
} \ /}<ム>∧.ヘ 最終的なバランスを調整することが大切
{ ヽ、___/ l丁{{ |}} 〉ハ
〉ヽ / ji |{i ! ヽ
34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:09:45.00 ID:hWCb0sr70
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \ 見栄えをチェックしながら
/ o゚⌒ ⌒゚o \ チマチマとドットを置いていく・・・
| (__人__) | なんて地味な作業だお・・・
\ ` ⌒´ /
, " ̄ ̄ 丶、
/ \
ノ゙! / , { / { / } ヽヽハ/^ーァ
r=' \j |イ/⌒Vヽハ⌒lヽ} j} /´
 ̄\ イ j :|fト fハ/ノリ/ 仕上げの最後の最後で1つのドットを打つか打たないか
7レヘ { ゞ'' _ `‐' {/ベ 見定めていくのがドット絵制作の醍醐味
く/ /V> __ イ∧ヽ/
\{ { l::lVミVl::l / ∨ 地道だけれどもその分うまくハマった時の嬉しさもひとしお
Y\ヾ ∀ シ/ r'´
| ≧f}≦ |
`ァー∨=∨‐く
38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:11:57.63 ID:hWCb0sr70
___
/ ⌒ ⌒\
/ (⌒) (⌒) \ できたお!
/ ///(__人__)/// \ さすがやる夫はできる子だお!
| u. `Y⌒y'´ | 神ドット絵ができたお!
\ ゙ー ′ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ rー'ゝ 〆ヽ
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,|
| ヽ〆 |´ |
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::\::::::::::::::::::::\::::\
/::::::/:!:::::::::、:::::::::\:::::ヽ:::::::::::ヽ:::::::\_::ヽ トレースな上に、
/:::::::/:::l:::::::::::ヽ、:::::::::\:::ヽ::::::::::::ヽ::::::::\゙` 色も出来合いのものを使ったおかげ・・・
. /:::::::::l:::::lヽ:::::、:::\`ーニ _=ヽVl:::::::::::l:::::::::::::ト._
/::::::::::::lヘ::l ヽ::l:\:::::x '´ _.⊥_:::::l::l_::::::::i::| だけど、ここまで出来れば十分上手と言ってもいい
,':::::::::::::::l ヾ! \、 ``ヾ ,r'´::::::ヤ;::::l::ト }::::|リ
l:l::::ヽ::ヽ:l ,x‐ ヽ ' ゙'r,:::_;ィl::;:::!::l'/ll:/ もう少し仕上げとして手を加えることもできるが
!ト、:::\:Xヽ _,...-、 ` l !::l::l´::l′ それは他の解説を進めながらする
ヾ \:::`゙ミ ,ハr、::::〉 / l::l/:::トl.
\ ヾ::ヾヽ `" ' _ /リヘハ!
ヾ::ヾ:\ ´ //'ハ!\
l::l \::丶.、.__ __,ィ' / l `丶、_
r 、fヘ、 l::l ヽミ、\ ヾ「イl ____.〉 /:7ュ_
ヽヽ 丶 l::l ヾヽヾ / /´ ___/ /:/ /
(⌒ヽ、i \ l:l ヽ. / / /___/ /:/ / /
\=こ、 ヽ ′ _イ |´/ / /:/ / /
( _-ヘ、 l _rT:| ___.!___....__ / /:/ / /
40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:13:31.84 ID:hWCb0sr70
, '´ ‐ 、 `ヽ
/ / \ \
// ./ :! .:. :.:. ヽ ヽ
/// :/ .:./ :/ | :.l: :.:.: ハ: ', ヘ ところで今回、制作過程を段階的に残していった
__,ノ'イ / :/ .:./ .:,' :! :.l: i:.:.:.. l: l ヽヘ これはドット絵を制作する上でとても大事なこと
l :| .:l .:.:.j .:{: .:|:.: ..:.l. l、:.:.:.. !:. |:.: l: l
| /|.:.:! :.:.ハ_.:.∧ .:|ヽ .:|\| \:. _ |:.:.l:.:.: :.:.|: l 途中経過を残すことで
l/ l:.:.ト.:.:.「ヽ{二Nト \ l 弋二\:|:.:,'i:.:.:.:.:.|ヾ、 一つ前の段階に戻ることもできるし
. ! ヽ:{ ヘハ "ヘf_::::}` \ ''f _:::::}ア!/:ハ:.:.!:.:l 悪い部分の発見が容易になる
ヽ l:.:.:',. V;;ィj V;ィリ l:.:.:ムj:.∧:l パターンを何個も作りたいときにも有用
|:.!:∧  ̄ '  ̄ i!:./:./V リ
l:.!l:.:.:ゝ ‐ ,.ィ':./|/ 特に慣れない内や
リハ:.:{ヽ>,、 ィ/リ / ドット絵制作に時間がかかるようなときは
__ヽ__V_jノ_`二´_ト、/' こまめな経過保存を心がけること
/ ,ィ |「 ̄ ̄ ̄//\`ー‐- 、
/ / |l 塗 // \ ヽ
: ,' / 線 |l り // 陰 > ヽ
l ヽ 画 |l_rx ,/メ、 影 // |
| \ ///}∧ヽ\. / l
| // 〃Yヘ.ヽ\ヽ. / /
/ ̄ ̄ ̄ \ ホジホジ
/ ― ― \
/ (●) (●) \
| (__人__) | わかったお!
\ mj |⌒´ /
〈__ノ
43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:14:50.47 ID:hWCb0sr70
□ 立体感・奥行き・質感
__
`ヽ, `ヽ
,.' -─-ヽ. 絵の立体感や奥行き、質感などを出すには
<i !レハハハ))> 陰影やハイライトの付け方が重要なのは
ル(リ_゚ -゚ノ! よく言われているのであなたも知っていると思う
/ /wk|O―☆
. / / !_i_〉l
く_/_,ルノノ
____
/ \!??
/ u ノ \
/ u (●) \ も、もちろんだお
| (__人__)| さっきだって立体的な陰をつけられたお
\ u .` ⌒/ (トレースしただけだけだから実はよくわかってないお・・・)
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:16:11.61 ID:hWCb0sr70
__,, -‐'" \_
____________ ~"'ー、_
::::::::::::::::::::::::::::::::/ l | | ∧ヽ、_ ~"'ー、_
:::::::::::::::::::::::::::::::|./l ∧ ヘ ̄|~"T.ト、\__ ~
"'‐、::::::::::::::::::::::|.lヽ | l\ l/i ̄ヘ l ヽ lヽ`イ ̄lヘ,Tト-、_
~''-、:::::::::::::::` ヘl ` |ヽpノl ` `` pノl /ヘ! ∧ T-、_ _,,,, -―‐'"
~''ー―''"~'| | l __ ̄ ,  ̄〃l /| ヽl  ̄
ヽlヽ_>'::::ヽ __ ‐'!:::''<レ
く"~:::::::::::::|、_ ' _//:::::::::::::::~> ・・・基本的な陰影・ハイライトの付け方はイラストと同じ
ヽ:::::::::::::::ヽ!、T'ー-‐"|/l'/:::::::::::::::::/ それらを解説している講座はいろいろある
ヽ:::::::::::::::∀ ト/::::::::::::::/ あとでいくつか教えるから読んで
__> -、_\ /_/::::::::ヒ'_
/::::::::::::~"::::|:::::::::`l-‐r'":::::|:::-':::::::::::::'-、 ここでは、その中でも特に
/ :::::::::::::::::::~"フ"/Tヘヘ''"~:::::::::::::::::: ヽ ドット絵でもよく使われる手法を2つピックアップして解説する
45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:17:30.01 ID:hWCb0sr70
_...._
_,.-':::::::::::::`ヽ、
,..-':::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
__ /:::::::::::::::::::::::::::::\:::::::ヘ
l::::::::::::::::::: ̄::::::ー.../::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ハ
ヽ::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;ィ::ニ'::::l
ヽ:::::::::::::::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ `ヽ:::::::l まず、「明暗の差で凸凹を表現する」というもの
\::::::::::::::::::::::\::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:、 ';::::::| これは、立体感を出す陰を塗るときのポイント
,ン、:::::::::::::::::::::`:-..._:::::::::::::::::::::::/::::::\ ';:::|
/ | |`ト 、_:::::::::::::::::::::`:::ー-......__/::::::::::::::\ヾl
l ト ト. ト、ヽ、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 光源にもよるが
`ハ_|ヾ 弋弍f'ー、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 基本的に出っ張っている部分は明るく
'´く. 'ーイ l j、7ァt、__::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l へこんでいる部分は暗く塗ると考えるとわかりやすい
rヽ 、 lー'-'ノ_ノ∠Lゝト弋ー-- :::_:ノ
ヘ ヽ--j..-<}::::::::::::〈.`
,レ-'⌒:、 ヽ:::::::::::ヽ- 、 明色と暗色の色差が大きければ
,. -‐、 ヽニ.:::::;r‐ '´ l::::::::::::::::::::ヘ 凸凹感が大きくなりより立体的に見える
,r'::::.,.-' r'´ ::::ヽ __'Jノヽ::::::::::::::::::ハ
46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:18:43.60 ID:hWCb0sr70
,. ‐ ''"´ ̄ ̄ ̄ ̄}
/ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::j
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
r…―- ..,,_/ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: イ
\ :::::::::::''´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
_>、_::::::ヽ、 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
 ̄i `丶、:::`丶、_: :::::::::::::::::::::::: ト、
| ! iハト、 i、丶、___` ー--::::::::::::::::\
lハノ!イ仄ゝヽ ナアi`ー-=....,,,____,,.ゝ
|'、`┘ '^i下心!ハj ,ハ! ところで、さきほどのウィキペたんは
|/\ 、 ゞ-イ // 元のデザインからしてプロポーションに無駄がなく
. ☆ ' r‐i> ‐rァ='7.イ´
\ ⌒ヽ、,.ヘ.::´:::ハ 貧…品のよい胸で
\rイ ,.ィヘ.:::::ハー- 、
└攵アト=ヘ、::::ヽ ::::::\ 人間の女性として完璧なスタイルをしていることは自明の理
/ 〈::::::::::::\:::::::::::::::::l
〉―ァi'´ \ :::::::: |
. /_ア^'┘ `ヽ、::j
└ ′ `
47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:21:47.65 ID:hWCb0sr70
/ ̄ ̄ ̄\
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \. え・・・?
| (__人__) | な、長門さん?
\ ` ⌒´ /
/ \ あの、やる夫はつるぺたより巨乳のほうが・・・
__
`ヽ, `ヽ
,.' -─-ヽ.
<i !レハハハ))> 不本意ながらあえてここは凹凸をつける例として
ル(リ_゚ -゚ノ! もしもウィキペたんの胸が大きかった場合
/ /wk|O―☆ どのようにドット絵を打てばよいか考えてみる
. / / !_i_〉l
く_/_,ルノノ
48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:23:09.84 ID:hWCb0sr70
/゙\ ,,
/::,:::::::::\ // 、,
´ ̄.|::::::::::::::\__,/::/ `☆´
|:::::::::::::://r<._ / デフォルトのフリフリエプロンだと少々わかりにくいので
r!::::::::::::::/i .ハ ヾ´ / 水着バージョンで胸の大きさだけを変えたものを>>1が用意した
/:::::::>イノハ/ナトハ /
/:::::/|ノイ斤ト´ fハ|k゙ _/
______ / イ´ハ(| ト `゙'' `゙ハ´ソ
/´イ::::::\ __´>r!ハトニ7__゚ノハト´ 手足のバランスや細部がアレだけど
´ `ヾ::::::::::⊂||`>、___>ハ<ノ ` 今回は胸の話なので気にしないで
>―-,、,ニフ、 >ソリソ/
.  ̄`ト-|` /`トi´ノハ/ 1~5までは水着の形を変えずに陰の付け方しか変えていないが
``ヾイ 〈::/ 塗り方によって大きさが変わっていることがわかる
|ニi´ ~
| | 形を変化させないと限界もあるので
ヽ.j 6は水着自体のボリュームも増やしてある
____
/_ノ ' ヽ_\
/(≡) (≡)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ やっぱりやる夫は6の娘がいいお!!!
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:25:23.33 ID:hWCb0sr70
,-'´ ̄ヽ
/ : : : : : : `ヽ.
/: : : : : : : : : ;;; \
/: : : : : : : : : : :;;; : ヽ
/: : : : : : : : : : :;;;;;|;;;;;;;;.:.\
./: : : : : : : : : : : : ;;;;「ヾ_;;;;;;; |
/: : : : : : : : : : : : : ;;;;| ヽ;;;;;}
./: : : : : : : : : : : : : : :;;;;} |;;;;}
/: : : : : : : : : : : : : : : : :;;;} .{;/
「;;;;;;;;;;;;..: :www... : : : : : :;;"ヽ_."
_..--'´~: : : : : : : : : : : : : wwwwwww;;}_
γ----._____..- '´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : `ヽ、
..ヘ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ̄`^ -------------、: : : : : : : : : : : : : : : : : : `ヽ、
`ヽ、_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|/| .| | / ヽ._: : : : : : : : : : : : : : : : : : `ヽ、
`ヽ._;;;;;;;;;;;;;||;| .ヽ |、|二.ヘ`込===.、: : :: : : : : : : : : : :`-.__
`ヽ、;;;;ヾ| .|{.|^ヽヾな ヾガト/| 7,--、_: : : : : :_________: : `'-今
`~~==´ . ` .| >´ . -N /|/ "--" ~~~~~~
-----彡ヽ し-┘´;;|. 。 /;;;ヽ/ " 1と2以外を選んだ人は目がおかしいか異常性癖だと考えられる
ヽ >/ヽ ) γ;γ ヽ、;、 . /;;;;;;;;;ヽ,
.\|、,--、 し" |_;;;|`'---彡;;;;;;;;;;;;/ あとで「電撃!!イージス5」(全2巻)を買って熟読すること
.|-ヾソ " _, ノ"ヽ;| ソ;;;;;┌"
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | そ、そうかお・・・
\ u.` ⌒´ / ま、まあ・・・長門がそこまでいうなら、やる夫は深く突っ込まないお・・・
ノ \
/´ ヽ (聞いたこと無い本のタイトルだお。きっとマイナーな作家の本だお)
50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:26:53.59 ID:hWCb0sr70
____
__,,/ _, ----`ヽ :.
:. / _ ___ 、\
/ / i \ \\ :.
:. ,'./ i ヽ:. ヽ:.:.. ヽ.ヽ
,'/ / .ハ ヽ ヽ:.:.:.:. ヽ::.. ヽヽ :.
:. |i .i i .i / ヽ ト 、 \、:.:.:. ',:.',:.:.lヽ}
|i .i l :N_, -弋 \弌弋ナ:}:.:}
:. |i∧ ', :{ ,ィjモト \ イjミトイイV :. な…
.| :メヽ.', `ozZ} izN。ハ::{ なんなんですか?
:. | :ヾ_! ゝ "゙゙ ' `゙ ハ.:', :. ここ、どこですか?
| :.:_イ .:.ヽ. (二フ , イ :.:.:!:.ヽ なんであたし
:. / rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、\:. 貼られたんですか?
/ ∧l;l ! :.:.:.://{二 ̄ .} ..:..::リ//ハ.:\
:. / .{. ',ヾ、ヽi .:.:.{ /(^` |.:.:.:.//: : :.}: . ヽ.:. あ、えーと・・・・・
/ / ) ヽ ヾ、ヽ:.ハ ヤ{ ∧/.-‐'": : |:.:. i ',
./ .,イ .:..} : :\ヾレ'ハ ∧__ノノハヾ、 : : : l:.:.: .ハ ', 凹凸は陰の塗り方や
{ /| .:.:ハ : : :i Y {ヾ`Yヽニン'ノ}: : } : : : :/:.:.:/ }:.} 陰の色の選び方次第で大きく変わるということを
V | .:.:/:.:|_,ィ' ̄ ヽ三{ `ー-ノ : イ : : :/:.:i.:{ リ 覚えておくといろいろ便利・・・だそうですよ
ヽ:.:{、.:.V : : ヘ : : {: : :/:.::∧|
ヽ! )人 : : :人 : : : / \! :. あと、ドット絵で胸の大きいキャラを打とうとすると
" ヽ : : : : :/イ{ :.ノ: : : :.\ :. 凹凸のためにドットを割かないといけないので
:. \__///: :\______/: : : : : : : ヽ 少し難しくなりがち・・・らしいですね
/ //: : :|;|: : : : : : i: : : __: : : : ',
:. / 、 {;{ |;| . : i/. : : : : : :| よくわかりませんが
/ `Y;{. . . .|;|. : : : /i: : : : : : : : :l 以後何も無かったかのように続けてください
51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:28:30.76 ID:hWCb0sr70
____
/ \
/ ─ ─\ ところで、さっきのスク水ウィキペたんの右腕と右足は
/ (●) (●) \ なんで暗い色でベタ塗りしてるんだお?
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ / >>1の手抜きかお?
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
/:::/::::/::::::::::::l::::::::|:::::::l:::::::::l:::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::i::::::
/::;イ::::i::::::::::::::| ::::::l|;::::::li;::::::::|、;::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::l:::::
.l::/ l:::::|::::::::::::/!::::::| li::::::lヽ::::::l. ヽ;:::::::::::::::::l::::::::::::::::::::l::::::
|::l | ::::|::::::::-i-L;;_l .|!i:::::l ヽ::::l ヽ、__;;;;::::| :::::::::::::::::l:::: そうではない
|:! .|::::::l::__;;;|_ l:::l`ヽヽ;:::l ヾ;レ‐'''゙゙´\ :::::| ::::::::::::::::l::::: 陰も付けず単にベタ塗りしているのは
l! .|:::/ ___ノ,ィ'ト|''=ミ、 ヾ! ,r-=fニミ;;弍;;| :::::::::::::::l~゙'i 奥にあることを強調するため
l/ ,/ト、::l゙__゙ヾ::ii::|ヽ ,/ .|:::illi:::゙ii/ |:::::::::::::::j¨゙ l
/⌒ヾ、|/`fト l ゙K);j .l'⌒''h. K);;;;ッリ l:::::::::::::/ .ノ このような手法は格闘ゲームサイズのキャラクターや
/‐-、 `iノ /'ヽ|、 ノ ヾ、 ,/ |:::::::::::/=7゙ 遠景を表現する際によく用いられる
./ 、. ヽ |゙V,_ l:::i、 ̄ 丶 ゙''ー-‐'' ,l::::::::::/|:;/
i '゙ヽ_j-' .|::::|.\ ‐- ,,イ::::::::/ ,l/
ヽ ヽ jl:::::l. ヽ、 , ''゙ /:::::::/゙`ヽ、
ヽ、. /ヽ::::| ,,`=ー '''i´ /:;/レ'〉;:;:;:;:,.,\
53 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:29:43.59 ID:hWCb0sr70
:,:::::::::::: /::::/::::::/::: /::::::: !::::: |:::. |::. | i
|:::::::::: /:::/::::::/i:::::/ }:::::: ハ:::: ハ::: l:::: !:. | 視点から遠くにあるものは
::::::::_!ム_∠__/;/ !:::: / l:::/ !: /i::::: /!:::: | ぼやけて目立たなくなり、細部が見えにくくなる
::::::::: |/_ //`ヽ /:/ _,,ム'-‐lメ‐|:::: /: |::::: !
::::::::: !,r=〒〒ミ==ヽ/' ,,r'===ヾ-、!::/l::: ハ:::: !
::::::::. |《 i、ヒ''ィノ ゝ-‐-《 !;;.q,ノ ´/レ:: |:: i .l:::::/ ゆえに、「目立たない色で、おおまかな形状だけ塗る」
ヘ::::::. | \  ̄ ノ ヘ_. ̄ /:ノ::: /!:::l !::/ ことで、奥にあるということを強調することができる
ヽト、::: l  ̄ ̄ ̄ `;  ̄ 7:::::: / .i:/ /
:ハヽ:::l\ r_ァ /!::::: / / これは光源によってできる陰とはまた別の話
::::::,-一 ` 、 _, < |イ::::: / ' なぜなら、原因が光源ではなく
:::/;;;;;;;;;;;ノ. ` ‐r-‐< 'l::: / 人間の知覚が引きおこすものだから
`|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`、;-、_;-´;;;;;;`i´ .',/ 錯視といってもいい
!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;へ;;};;;;;;`i;;;;;;;;;;;;;}\
56 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:31:05.39 ID:hWCb0sr70
,. - 、
イ,i , ', 周りの背景等によって実際に使う色(目立たない色)は変わるが
ハリ, i, ,i.リ 基本的には
,ィ-"`''、'
.ノ::::|i__ iハ 「手前を明るく、奥を暗く」
r'::::ノ:::::::::V::::',
'-ク::::::::::::'iヽ;::ヽ、_ _ としておけば奥行きがあるように見える
( ::::::::::::::::ヽ`-,_;;タァi.|
y"7i ̄ `マ、', // |.| これは、色の性質として
ti ̄`7ー-ァラ // .|.| 明度や彩度の低い色は高い色よりも
', |i:: !´ // |.| 奥まって小さく見える(収縮色・後退色)
i .i.! .| // .|.| というのも関係していると思われる
|__.',i _',// | |
{::::::!';:::::', |:.| また、赤い色よりも青い色のほうが奥に見えるので
.i:::::! i::::::! .|: | 奥の色には青を余計に足したりするのも有効
!:::i/,';::::! .|::.|
|:::|/ i:::| ..|:: |
58 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:32:18.10 ID:hWCb0sr70
_,.--- .
,.'´: : : : : : : : : :`ヽ、
___,ノ: : : : : : : : : : : : : : : : \
`ーァ: : : : : : /: : : : : /: : : : : : : \._ 今回は奥にあることを強調する必要があるポーズでもないので
/:/: : : : :.リ: : : : :|/: : :/:イ: : : |ー'´ 普通に明るい色で塗ってもいいと思うが
l/{: : : : :.ム|:.l: : :斤ァ</|/:./:}:.| 例としてあえて無理やりそのような塗りをしている
い: : { 6|:.l: :.|テfミ /:_/:/,ィ|
V: :.>リ:.l: :.| ヒソ /ィf':/:/ リ 主線に近い陰色だけで塗っているので
. |人{ |:.l: :.| rタイ:人 暗い上に色差も小さく、他の部分に比べて目立たなくなり
,f¨¨ヽ Ⅵ:.リ ‐ イ|: :「 右腕・右足は他のパーツより奥にあるように見える
ノ \|:[_¨´ ||.:/ ,z-.、
/===ヽ 辷ト、_/リ´ イt:::ノ
//´⌒ヽ\ Ⅵ| 寸 r'T[_7 上の絵だけだと奥行きの例としてはイマイチなので
〈: : : : : : : :\\Ⅵ 》<´ ̄了 ドット絵サイトや格闘ゲームなどで
|:.( : : : : : :}:.:.\.|| /: : ヽ_ノ 奥の手足の塗り方をよく観察するのがよい
|: :.\ : : :〈: rrr、|/: : : : : 〉
fヘ: : : :`: .;}:リ儿/: : : : : ;h 奥の塗りを暗くするのはただの強調表現なので
| ∧: : : : : >イ: : : : :/:.く 必ずしも奥にあるものを暗く塗る必要は無い
| | ∧ : : : /: : : : : : : /: : : : 〉
| | |_∧ : ,': : : : : : : 人: : : / ドット絵は強調表現は大目のほうが
| |__ヽ: : : : :,ィ´.| | トr'’ 見栄えがよくなることも多いが
└r――‐`ー'―┴┤| |:.| 最終的には自分の画風などと相談すること
|: : : : : : /: : : :.:.:.|| | |:.|
61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:33:46.45 ID:hWCb0sr70
/.:.:. \
/:,:.:.: / ヽ \
/.:.l:.:.:/:/ :/ ', :l ヾ`ー
/!:.:.|:.: l/ 〃 / j } :| ハ というわけで、この節ではドット絵でよく用いられる
/イ:.:.i|:.:.jL∠/_/ | /l.ム_/| l l }
N:.ハ:.:.:lィfアト/ レ ィ=ト | /| ∧j 「明暗の差で凸凹を表現」
ヽム:.} c;_j c;リ ル iレヽ 「手前を明るく奥を暗くで奥行きを強調」
`ヘ:ゝ .' 小/
ヾ:{>、 _ ィ<}/|/ という手法について解説した
_, ィr'´ヽ{ ___`} ヽ、_
/| l:| | ===| |:l゙ヽ 他にもいろいろあるが
/ | l:l l l l::l l 基本的な考え方はイラストと同じなので
l ヽハ l l // | その手の他の講座を読むと役に立つ
ハ ヾヽ l l // l l
| ヘ l ヾ\ ヽm/ ,/ V :| たとえば質感表現として
ノ \| `ト,\V/| │ 、|
{/ ̄>‐ァ、 j__≧i≦ !,ィ彡三>ヽ ・メカなどの硬いものは色のエッジを立てる
j /{ `ヘ三三三ミ=彡<_/ } ・透明なものは外側を明るく中を暗く塗る
{ >ー‐'"ト-- (^ー'⌒ 〉 __ノ
`ー‐イ | { { {T'┬='ーく | などはよく使うので知っているとお得
| | ∨ 〉〉〈( j }|
____
/⌒ ⌒\
(ヽ /( ●) (●)\ /) わかったお!
(((i ):::::: ⌒(__人__)⌒::::\ ( i)))
/∠ | |r┬-| |_ゝ\ (いつものことだけど長門の解説は長すぎだお
(___ `ー'´ ____ ) その辺はやる夫のセンスでどうにかするから
| / スルーして後で暇なときに読むことにするかお)
62 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:35:06.80 ID:hWCb0sr70
□ 色彩の知識
_. --- ._
. ,..イ´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:´ ̄`丶、
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ 今度は色の話をする
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
. /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヘ 色彩感覚は人それぞれのセンスに
∠:ィ:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:.',:.:.:.:.:ハ:.:.:.:.:.:\ 大きく依存する部分なので
/:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.ハ:.:.:|:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:トゝ 技術として教えられることはあんまりない
. |:.:':.:.:.:.:.:.:.:|:.:∧:.:.:.:.:!、:.:.!.、:._」',...L:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.N
. l:.:l:.:.:.:|:.:.:下'ト ヽ:.:.:| x|'´\! ',:l:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.|
V||:.:.:.V:.:.|,ィ=ミ、\! ィイ¨'トヽ:.:.:.:.:ハ:.:トソ が、とりあえず色空間に関する知識はあったほうが
リ、:.:.:.\|:{ ヒ,ハ ら、j.| |:.:.:.:.,'ノ〉:|′ 役に立つことも多い
ヽN:.:.:.:| ー‐' ー-' ,!:.:.:./イ/ヾ
l∧:.:.ヽ '_ /:.:.// '′ 今回はRGBとHSV空間について教える
\:.|` _,..__ .ィ ./:.:./ー、
`rァ ´ / l ,./:.:/ ∧
66 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:36:59.81 ID:hWCb0sr70
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ RGBなら知ってるお
/ ⌒(__人__)⌒ \ 光の三原色の赤(Red)・緑(Green)・青(Blue)の明るさを
| |r┬-| | 0~255の範囲で決めてやれば
\ `ー'´ / その合成で全ての色という色が表現できるんだお
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
_
, ^ ヽ その認識は正確ではない・・・
イ fノノリ)ハ が、現在のドット絵を扱う分には
リl|゚ - ゚ノlリ そのような空間だと思っていても十分なので
_/_つ/ ̄ ̄ ̄/_ 今回は深く突っ込まない
\/ /
67 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:38:13.87 ID:hWCb0sr70
´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄く
/ : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
. / : : : : : : : : : : : : . . .\
、__//. /. . . . . . . . . . . : : ! : : : : ヽ
 ̄/. : /. : : : :/ : : : : : : : : : : : \l: : : : : : :ヽ HSVはRGBと色の捕らえ方が違うだけで
. l : : l : / : /. :/ : : ヽ、: : : `ヽ : !: :l: : : : : ヽ、 そう大差はない
l :/ l : l: : :l :∧: :ト、: lヽ、: : : :ヽ!: :l: :l: : : l  ̄
l/!: ! : l: :/l/‐-ヽ! ヽ ! _ヽ-―!‐ !: :l: : : ! HSV上での色とRGB上での色は
ヽ! : l : ! rfチミ、 ヽ´ fr旡ミ! : ト、l : : ′ 一対一に対応している(原理的には)
. ヽ !: :l rっソ 匕り !: : !丿/j/
. j∧ :ト、 `¨ . l l :l j/
V: :lヽ、 _ /j/!/ RGBが色を赤・緑・青の3つで分解したものだと考えれば
ヽ: ! > __.. ィ HSVは色を色相・彩度・明度の3つで分解したもの
rヾ  ̄ || lr‐ 'フ, '/ |ヾ| ! | ! だと思えばよい
,',ヘ ヾヽ|| / ∠- ァ! \| !__ヽ
/! ヽ | |||/ r--'ヽヽ `ー、ヽ ¨ァ
,' 〉 ヽ !_/ ,、┬、二ゝニ \ ヽ!/│ ざっくりとは説明するけれど
! / / | ィ´ ! ! | \_ |_ ! 詳しくはWikipediaや色彩理論の文献でもあとで読んで
| ! ,,.イヾ \ 」〉 |│ ! /| / ハ|
! | / ヽヾ ´/ | ! ,、,、 |〈 ヽイ//ヽ
68 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/07(土) 22:38:30.80 ID:no/gXiP80
「色のエッジを立てる」ってどういうことだ
濃い色を使えってことか
>>68
日本語おかしいよね。どっちかっていうと面のエッジを立てるんだよね
まあ、エッジについてはドット道読むといいよ
http://www.seri.sakura.ne.jp/~takano/dot/dot_07.htm
69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:39:23.96 ID:RIgMFdDq0
色の違いを強烈にしろって事よ
72 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/07(土) 22:41:16.66 ID:EeolVCsd0
>>68
立方体の角の部分をまわりより明るい色にしてみたらわかりやすい
73 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:41:33.65 ID:hWCb0sr70
_
_,..-'⌒ ' ̄` ‐ 、
/ / .: ::. ::::::::..ヽ
_,/ ハ ::..ヽ::::::::.ヽ 基本的にドット絵のパレットを作るときは
 ̄フ / { 人 ト、 :::::l:::::::::::ヘ RGBで調節することが多い
| l l i八iゝ、 l ヽト |:::|i::ゝ
{ハ| { i__レ__ゝ ヽj __j_Vl ::::::!::レト これは、おそらく歴史的背景によるところが大きいが
| ノ ト{ ィfァッ ィfテ、i::::::|/:/ 計算機上でもRGBで色を表現する場合が多く
\ ヘ{ iトi. 辷ソ . 辷ノ|::::/ヘ{ 現在のゲームでもRGBで色を取り扱う場合が
{ミi⌒f.} i ト、 _ ノi::/ 多いからだと思われる(たぶん)
─ {ニ} o } 〉 !ト! ゝ、 .._ ,.. ィ'´ j!
ヽ`´ノ _,-─ '´/ {\ よい色さえ作れればよいので
| `‐´} /i || レニ二ニi ` ̄/ヽ HSVなどで色を作ってももちろん問題ない
}:::::::lr´::::::i !! !====! //::|
/:::::::::ト、:::::::::i || i i //::::::i HSVは人間の知覚が捕らえる色の考え方と似ているので
{::::::::::::::::〉、::i i ll i i //::/:::::i RGBだけで色を作る場合にもHSVの知識はあったほうがいい
i___,ヘ::i i ヾ i m / //::/:::::::::i
75 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:42:57.94 ID:hWCb0sr70
,r"(( り i ii ハ ツrr,、-'''ツシ))、 ヽ|)ヽ,
,r'i ヽ 、、、、, L从i ii|(//彡彡彡シン,, ヽ まず、HSVの色相(Hue)から
、{ヽii、ミミ三ミゝrミミYY彡彡彡<<三三彡クリ
t二三ミヲ i ||、"''"'''t::::::::::彡ツリノ ミ三 ラ 色相は赤・黄・緑・青などの色の違いのこと
、≧"彡i-ー―`''――ooo――――--ミ;; ノラ 黄色は赤と緑の混合、紫は赤と青の混合
、こ=''i_,、-――――――;;;;;;;;;;;;;;;;―--〉;;ミ< などがわかっていれば、RGBでも簡単に調節できる
) "彡ノノ'''===;;,,、,,,,,t、|' レ,,,,、-ー;;;'" ,,|;;;; 'ミ
キミミ 〈 '"((、―rz、-、;;;ノ=、{;;;r-渓ーラ''"tミシ ,ノ 色相対比や補色対比など
ii'ミ, 'i  ̄ ̄""" :||::::::` ̄ ̄::: i''ノ~|} 色相の違いで周りからの色の影響の受け方を
ミ、'tゝ{ """ 'ヽ;::::::::::::::: //ノリ"} 勉強しておくと、パレットの色相選びにも役立つ
ゝヽ~t、 :::::、''"Y~ヽ::::: :::::: ,イ",ノ ,,)
''7 i~~::', :::`;;;´"::::::: //::~ | リ 前回説明したとおり、ドット絵では1ドットの重みが大きく
ti| j ::'i ,;:-='、;;、;: :: リ:::: ii ) 周りからの色の影響を受けやすいので
t,i ::::t ",:::::::::::::``::: i'::::: iiリ 気にしておいて損は無い
| ::::\ '''"~ `:::::::::" ,r"::: |
t ::::::::\ :::::::::::::::" /:::::'" i,,, 色違いキャラを作るときは色相をメインに調整する
r"オ ::::: ::::::\ ::''''"", ':: ::::::'" ,,,リ> ヽ

____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ あんた誰だお
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/07(土) 22:45:39.64 ID:lILyRVDZ0
全然興味外のスレタイだったが意外と面白い
76 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:44:38.55 ID:hWCb0sr70
, -、
',`ヽ、 _//´::!
-::_‐┴―`'´/ {:::::::ト、 次に、彩度(Saturation)
>、::::::: ,' |::::: i ヽ-‐',´〉 , ' フ 彩度は色の鮮やかさや刺激の強さを表す値
ゝ .. _ / ′ ´ 、_ /::  ̄_) , '´ヽ'´ 彩度は高ければ高いほど刺激的で色の主張が強く
V ! `!く , ´ , く .::,'´ '、: 〔. ,' .::::i 周りの色への影響も大きくなる
\'..::ノ:::」 | ,イ;j_ノ `ー_.ュ _r ' /-‐‐::、',
r-i7 ̄.ト、r'´ ´ , ィ7ヽ, 〉 '´ `、フ ::::::'、 彩度が極端に高いと目立ちすぎて下品な色使いに
'、_ゝ .:ハ '´ _.._::´ '´ソ┘'´ミ / `i'´〉┐::::`、 逆に低すぎると目立たなくなりつまらない色になる
〈_ゝ:::'、  ̄下--‐ ' ´ i 〈 ........`´くフ ̄`ヾ
`ー ^ー--! , ',⌒ゝ、 ..' 、__\::::::,ィつ ',
!// \ ..::,ィ´  ̄ヽ / '´ ̄`ヽ ', 彩度の調節はトーンや画風次第ではあるが
`!=---‐ ' ´ `::´::::'、_.. -―-、', ̄/ `.; あまり極端な色を使いすぎると見栄えが悪くなることが多い
/', ::::/´ `V- 、 .:i
/ '、..__..... -i ', ヽ. ::;
,' ::ハ、 :i !. ',..:::,'
! :/ \..___... ', j......:::!::/
`、 〈 , .::,イ`ー--‐'、__::::::::: ..::イ:::::_ノ´
_ノ、 __` -‐'::〈 ` ー- ノ ` ー __ ::::',´
r'´ _.r'´ _ヽ-―'´ ,' ̄ヽ/´ >-'
 ̄ └ '´ レ'´ `ヽ/
80 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/07(土) 22:47:04.87 ID:CnAOG2CL0
ケイン吹いたwwwwww
90 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/07(土) 22:55:59.07 ID:no/gXiP80
>>76
ケインって何だって思ったら「コスギ」と「濃すぎ」をかけてるのかw
79 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:45:52.15 ID:hWCb0sr70
,,,、、、、、、、,,,
,r''.:´.:;;;;;;;;;;;;:;:;:.:.::`ヽ
/.:.:;;;;;:;:;:;;;;;;;;;;;:;:;;;:;:;:;:;;;:゙、 ドット絵はサイズが小さいこともあって
,'.:;;,:r''"´  ̄ `""゙´ ´¨ヾ;;! ある程度に見た目の鮮やかさを高めにして
|;;;:.:{ -ー -、 , -‐.::.;l;! 主張をやや強めにしたほうが見栄えがよいことが多い
|;;::.:ヽ _ _,,)j _,,.;i!
. i;;;;.:ji! ,r''ニニニ二ン r''二ニュ ゆえにドット絵では彩度0の灰色は地味で使いにくかったりする
/^ヾ! ,,,zf_で;ソ´ ヾでソ;;{
レハj! ''' "´ j;:.~'' ´ ! 完全な白や黒も逆に存在感がありすぎて、やはり使いにくい
Yヽ! , ィ ,_ _,,ハ |
し'i. ,′ j !;::.', | それでも、彩度の低い色は他の色に馴染みやすいので
, イハ { ,,r====ュ;:, ,!_ 色の分け目や主線など
,,、、-‐''"´.:/.:j! ', ´二三` /:.::``¨''ー- 、、、 周りの色の影響を緩和させたいときに有用
"´.:.::::::::::::::::::/:::::| ` ヽ、、,, _ ___ ,,,.、ィ/:::::::::::::::::::::::::::::.:.:
.:.:.::::::::::::::::::::::/::::::::|i 、_ ,, __ //::::::::::::::::::::::::::::::.:.:.:.:.
.:.:::::::::::::::::::::/::::::::::| | . ,, _ _//:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 彩度の低い色と高い色を隣接させると
:::::::::::::::::::::/:::::::::::::| | .:::://::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 高い色の鮮やかさがより際立つ
::::::::::::::::::/:::::::::::::::| .| .:.:.:::://:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: (逆に低い色はより鈍くなる)ことも
:::::::::::::::/:::::::::::::::::| | .:.:://:::::::::::::::::::::((Yj):::::::::::::::::::: 知っておくといい(彩度対比)
83 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:47:39.62 ID:hWCb0sr70
AAプレビューせず空白調節したからスマートになってしまった。まあいいか
,i---、
. /|;;;;;;;;;;;;;i
| |;;;;;;;;;;;;;;;i
| |;;;;;;;;;;;;;;;;;i 彩度はRGBの各値の最大値と最小値の差に依存する
. |/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i ということを知っていると、調節しやすい
|_了;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
. /j_ ̄ _λ::::::::::::.l たとえば、RGBで赤:200, 緑:50, 青:150のときの彩度は
|::|l` ´ い|::トv::::.i (最大値200-最小値50) ÷ 最大値200 = 0.75 となる
!|( __ u|::|r':゙;;:::.i
|::::>-=jノ〉ュ:::゙;;::.i
// ̄ ̄]~| ̄\l::.i 彩度の表現はソフトによって0~1の値だったり
|/ | `!j;リ 0~100だったりするが
/ 〃 |、 ゙i
\ 〃人 、 __,! 100倍してある(単位が違う)だけで同じこと
. ( `iーロ-' `ーロj′ )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 計算式はよくわからないけど
| (__人__) | 差が大きければ彩度高いってことかお
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:51:18.77 ID:hWCb0sr70
/ .: :.::.::.::.::.l::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.`ヽ┤ 最後に明度(Value)
/. : .::.:i:.::/!::.!::.::.::.::.ト;:.::.::.ヽ::.::.::.::.',j 明度は色の明るさを表す
i:l .::.::.:」_:l|ハ::.::.::.';:l Vヘ::.::.';_.::.::.::i| RGBでいうと赤・緑・青の中で最大の値が明度となる
|:!:.::.::.|:|:.|`ト|、ヽ::.:: トj_,.斗ヾ´! :|.::.::!l
N、:.:.:.NN ヽ! ` \:|´ヽ `ヽ`レノ.:/リ:! パレットにグラデーションを作るとき
. }:.\:.ト ー‐‐' ` ー‐‐',厶イ:.:.:.', 色作りに慣れていない人は
r 、 /.::从∧ /.::|人::.::ヘ ほとんど明度しか変わっていないような色を
}エ!_/.::/.::/l iヘ _'_ ,イ:|:.:|::.: \::.\__ 作ってしまいがち
l ! `ヽ.::__.::.!:|:.:> _ `´ .ィ'.:.: |.::|;ィ;、ト、>'´ |
l レ'Y´j\/;|:ト;トト┤::≧‐≦´:|:/レ'!: l/>'´ | だが、色相・彩度も注意して変化させたほうが
|.' /}コl_ヽ!:!-イ、\__Y__/,>-|:/´ _ | 見栄えがよくなることが多いので注意すること
〈 / )| `ハ! /.::::ヽ∧ ∧'".:::: l リV _>´ ∧ノ
∧ <_}r!ー┤|〈:::::::::/ Y ∨::::::l/ V´ 〈_丿
. 〈::∧ )| ./ /  ̄/ | | ̄´\ \ ))
___
/ ⌒ ⌒\
/ (⌒) (⌒) \
/ ///(__人__)/// \ メイドは大好物だお!!!
| u. `Y⌒y'´ |
\ ゙ー ′ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ rー'ゝ 〆ヽ
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,|
| ヽ〆 |´ |
87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:53:05.70 ID:hWCb0sr70
r 、 ,.、
r-、 ', ',| |
\\', ! |、
⊂二_ /'つ
!  ̄/ /´
〉、 ./
/ /_,,.. --──-rく゚ヽ。
/ , '"´ `ヽ.` -)、
,. '´ ./ ∨ | ヽ. 色作りに関しては上で説明したように
/ ,./ / ! ,. /!_ ,! ハ. ', 注意したほうがよいこともあるが
/7___/,' .| __| /|/_」__ `/.! !. | 結局は各人の絵柄やセンスによるところが大きい
/:::/::::::/::::::| ∧_」_/ '´i´ ハY ,' | !
,':::;'::::/::::::/| /i´ i'ハ 弋_ンハ7 ;) | 理論は補助的なものでしかないので
|:└'´:::::/ ', /八. l_り , " /`ヽ,ハ. ! 最初のうちは常識に囚われず
ト--‐ ' /∨/ |" rァ ̄ハ /´ヽ/ ヽ. ! 自分の色使いを試行錯誤してみて欲しいと私は思う
./| ,' / ゝ、 、 _.ノ /`ヽノ ハ
,' ! | / /`>、_ ,.イ\_/ ', 色作りのセンスは
| ,!/|/ / |,ハ_/⌒ヽ/`>、 | パレットの調整を試行錯誤したり
| /::/ |/ .,' ./:/ l /)´ >、/| ! 実際のものや他人のイラストの色使いを
', .,.'::/ / .! /:::| |/| | / / ヽ. / (\ よく観察することで磨かれていく
\ /::/`7 レ'::/| ./じ' |/、 ,>-┐ ヽ7`7ヽ、
ヽ.,__/_/ 八 !/ !/ .ノ /`r'-‐''"::::::::;:イ (`ヽし'しi_,ハ ドット絵の色違いキャラをいろいろ作ってみるのも
|/ 〉 |' ' /| .ト-‐ ''"´ \`ヽ ヽ(. ', センス磨きに役立つ
/ /| / /! l /´7八 、|
89 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:55:10.11 ID:hWCb0sr70
/ \
、 ヽ\ ヽ
. / , / ! ∨丁ヽ い | 色作りの試行錯誤に詰まったときは
/ ! | ィ 「\ | ハ l | ,′ 理論に助けてもらうのも一つの方法
l ! | / /j/ '. ノ, =、!// /j/
l い/ ,, =x j/ ′ 〈j/ 色彩理論の文献を読んだり
ト ._ \_〃 :.:.:.:.}
l l { 下 ̄ .:.:.:.: -‐1 ∧ 「ベッキーの髪の陰は何故ピンクなのか」
l l T ‐个 ._ ー' イ l|
http://ofo.jp/blog1132881740.phtmll/ /| l l//下二千ヽ_l い などは理論的によく説明されているのでオススメ
' / .′ l,ノ\/// 小、|、\ヽ\
l / / \/ U` \ヽl i
l l i ! ト ヽ |
____
/⌒ ⌒\
/( >) (<).\
/ /// (__人__) /// \ ベッキーかわいいお!!!
| |r┬-| |
\ `ー'´ _ /
95 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 23:00:24.35 ID:RIgMFdDq0
ベッキーの髪は見ててすげえ綺麗だと思ったら、こんな所にも理論があったのか!!
93 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 22:57:50.88 ID:hWCb0sr70
____
/ \ ( ;;;;(
/ _ノ ヽ__\) ;;;;) ところで、さっきの絵は元の絵があるから
/ (─) (─ /;;/ スポイトで色を持って来て
| (__人__) l;;,´ 使えばいいんじゃないかお?
/ ∩ ノ)━・'/
( \ / _ノ´.| | いちいち作るのは面倒だお
.\ " /__| |
\ /___ /
, " ̄ ̄ 丶、
/ \
ノ゙! / , { / { / } ヽヽハ/^ーァ それではダメダヨ
r=' \j |イ/⌒Vヽハ⌒lヽ} j} /´
 ̄\ イ j :|fト fハ/ノリ/ 描く対象が同じでも
7レヘ { ゞ'' _ `‐' {/ベ サイズが違えば使う色は異なると思ったほうがいい
く/ /V> __ イ∧ヽ/ 実際に元絵と同じ色だけ使うとこのようになる
\{ { l::lVミVl::l / ∨
Y\ヾ ∀ シ/ r'´
| ≧f}≦ |
`ァー∨=∨‐く
96 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 23:01:04.12 ID:hWCb0sr70
,.. --- ..
,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、
/:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\ スポイト色そのままだと
/:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、 元絵よりもくすんだ地味な色合いに
ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ なっていることがわかる
ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ 特に主線や肌の陰あたりは見た目の違いが顕著
!:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.|||
Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ
. }:ハ: : l f7「::`ハ /:::7}7イ:/}/ これは、色の面積が異なると
ノヘーl、: :!VZツ ヒ:ノ/:.// 同じ色でも見え方が異なるせい
`ィヘ:ト、 _ _ ノ:イ/
rく、\` ヽ二コ:千:|K、′ また、サイズが小さいと元絵ほど細かくできないため
|:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l 色配置の比率が異なってしまい
ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7 全体の見え方も変わってしまう
|!::.:..:.ヽ\ヽ|! /7 /
j::.l::..:..:.⌒ーァ⌒} / / /^} なので、基本的にスポイトした色を
|::.:.\::..::.::.::>ー'―-L∠_¨´ そのまま使ってはいけない
l::.::.:..:. ̄ ̄ト 、, --、―弋i
ヽ::.:..:..:.::..∧/ ヽ i _ .. - 参考程度にスポイトしてもいいが
``ーニ´/ー-、 | _| 元絵の見た目に近づけたいのであれば
_. -―  ̄ ト―.:「:.:l ドット絵サイズに合った色で調整しなければならない
ヽ:..__:L_|
ヽ.__)ノ
なお、元絵と同じ見た目にこだわる必要が無ければ
ドット絵はドット絵なりの見栄えがよくなる色使いがあるので
>>1みたいにがっつり違う色にしてしまってもいい。この辺は好み
97 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 23:03:20.62 ID:hWCb0sr70
□ 配分
_..-──- .
__,.'´: : : : : : : : : : : : `ヽ.- .
,.'´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`ヽ.
/.: : : : : : : : : : : : : : : : : : :\: : : : : : : :ヘ
,.': : / : : : : : : ,′: : : : :{: : : : : ヽ: : : : : : :∧
. /: :,/.: : : : : |: : : |: : : : : : ∧: : : : : !: : : : : : : : '.
/' ´,′: : : : :」. -ァ|‐ :|: : : :|-ヘー- L_: : : :.|: : : | ここでは色の配分について考える
|: : : : :|: : |: / ',: :|: : : :l \: : |: : : : : |: : : | 好き勝手にパレットに色を大量に作っても
|∧: : :|: : l.ィ≠ミヽ|\: :| ィ==ミ |: : : : : |: : : | 無駄な色が増えるだけ
' ∨.:'、: N.レ!,、} ヽl. れイi |'イ: : : : : |: : :,′
∨:.|`| 辷リ ヒ辷ソ|: : : : ,ハ: / 無駄な色を作らないようにするには
|ヽl: l ゙´ 、 |: : : : /イ:/ 色の系統やキャラクタのパーツ単位で
|: : : ヽ、 - ,′: :/: : ,′ 色数を配分していくことが必要
ヽ.: : : : ,> . __ . イ /: :/,ィハ,′
. \|`′ヽヘr‐j |7/、V たとえば、先の例では
/ ' r' ' l、 服3色、髪3色、肌3色、飾り3色、透過1色
,.イ /___,ノ ,.ヘ
/|| |----/ .//〉 というように配分した
. /| || | ゙̄7 /// l
ノ | || | ,′ /// |
____
/_ノ ヽ_\
/( ●) ( ●)\
/ ::::::⌒(__人__)⌒:::::\ 均等に配分すればいいってことかお?
|  ̄ |
\ /
100 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 23:05:03.42 ID:hWCb0sr70
_..-――-- ..._
.. -―''" ̄::::::: :::: ::::: ::: ::::::: :ヽ..
/ ... ... .:::::..:::::.::::|:: ::: :::: :: ::: ::: ::: :: ``\
/. .. .. .. :....::....::::.:::.:::|::::::::::::.:::.:::.:.::: :: :: : :: :: :ヽ そうでもない
/.. . /. .......:::.::::.:::.:::::::::::|::::::::::.:::::ヽ:::.:::::.::::.:.:: ::: : :::ハ 今回は塗る色が少なかったので
. /.〃/.:.:./:.::::.:::::::;::::|::::.:/|::::.:::::::.| \:::.::::.::::: : :: : ::::| すべてのパーツに余裕を持って
. |/ /.:.:.:.:|::.:.:.:.:.::/:::│:/ |::.::: ::::| `_::::::::::: : : :: | 色を配分することができただけ
. ,'.: .:::.:.|:.::::::.:::厂 ̄丁` |:::.::::.::|  ̄ \ ̄::|:: : :: ::|
|.::::::::.|::.::::::::|: 二 \::.:::| _ \::|::: :: :: | このぐらいのサイズだと
|..:.::::::ハ.::::::.:|/γ:::`ト \| 彳 ̄.`ド ::.:|:: ::::: :| ひとつのパーツ(もしくは色系統)ごとに
| ∧:::\:::|ヾ〈:: ..::::| |::.. ...:::| |::::.!:::::::::八 3色もあればひとまずは十分 (画風によるが、あくまでひとまず)
. | ./ ヽ|::.::`: ヽ辷ノ 弋:::::..:ノ..|::::::::.::.:/:「
∨ .|::.:::::::| .  ̄ ,|::.:.:::::/:、| 今の感じだと人によっては色が少なく
|::.::::八 _ /::.:::/ あっさりしすぎていると感じるかもしれない
|ト、::::::::>- ..__ _..〃:/
. ∥ \:::: ,r=ァ― T<´ // 幸い16色まであと3色余裕があるので
 ̄./:::::::丿 Ц:::\ 色を追加することを考えてみる
/.... . ...├―─‐┤: :::\
/:ヽ. . . . . .レ'':⌒`ヽ|: : : : : :>、 どのパーツを優先して色を増やすべきか考えてみて
/\::ヽ. . . . レ''⌒`ヽ1: : : : :/::/ヽ
/:::\\::\. .|. . . . . . ノ: : : :./::/ /::ヽ
102 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 23:07:16.88 ID:hWCb0sr70
____
/ \ パーツに使う色を増やすってことは
/ ─ ─\ グラデーションやアンチエイリアスに使う
/ (●) (●) \ 中間色を増やすってことかお・・・
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ / そう言えば髪は色が足りなく感じたお
( \ / _ノ | | 下塗りと陰色の色の差が大きいから
.\ “ /__| | その中間色が欲しいところだお
\ /___ /
※ ここでいう中間色とは2つの色の間の範囲にある色のこと
104 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 23:10:10.72 ID:hWCb0sr70
_,.--- .
,.'´: : : : : : : : : :`ヽ、
___,ノ: : : : : : : : : : : : : : : : \
`ーァ: : : : : : /: : : : : /: : : : : : : \._ あなたのいうとおり、
/:/: : : : :.リ: : : : :|/: : :/:イ: : : |ー'´ このドット絵で優先して色を追加するとすれば
l/{: : : : :.ム|:.l: : :斤ァ</|/:./:}:.| まず最初は髪の色を足すのがよいと思われる
い: : { 6|:.l: :.|テfミ /:_/:/,ィ|
V: :.>リ:.l: :.| ヒソ /ィf':/:/ リ 色差に関してもそうだが
. |人{ |:.l: :.| rタイ:人 一番重要なのは
,f¨¨ヽ Ⅵ:.リ ‐ イ|: :「 「キャラクターの最も目立つ部分」
ノ \|:[_¨´ ||.:/ ,z-.、 ということ
/===ヽ 辷ト、_/リ´ イt:::ノ
//´⌒ヽ\ Ⅵ| 寸 r'T[_7 基本的に、色数は描きたい対象の
〈: : : : : : : :\\Ⅵ 》<´ ̄了 最も特徴的で見栄えに大きく関わる部分に
|:.( : : : : : :}:.:.\.|| /: : ヽ_ノ 多く配分するのがよい
|: :.\ : : :〈: rrr、|/: : : : : 〉
fヘ: : : :`: .;}:リ儿/: : : : : ;h 特徴的な部分の色数がある程度多ければ
| ∧: : : : : >イ: : : : :/:.く より緻密に特徴を表現することも可能になり
| | ∧ : : : /: : : : : : : /: : : : 〉 全体としての見栄えに大きく貢献することになる
| | |_∧ : ,': : : : : : : 人: : : /
| |__ヽ: : : : :,ィ´.| | トr'’ 逆に、さほど目立たなくて特徴でもないような部分に
└r――‐`ー'―┴┤| |:.| 色数を割いても全体としてはあまり効果的ではない
106 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 23:11:37.28 ID:hWCb0sr70
___
/ ⌒ ⌒\
/ (⌒) (⌒) \
/ ///(__人__)/// \ じゃあ特徴である髪の色数を3+3の6色にすれば
| u. `Y⌒y'´ | 見栄えが超絶パワーアップすることになるのかお?
\ ゙ー ′ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ rー'ゝ 〆ヽ
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,|
, -=―=―- 、 _
〃⌒>'´ / 丶`ニ=‐' そうでもない
./ ,′// , ´ / j } ヽ \ 色を増やしすぎても無駄色になるし、効果的ではない
/ l | i l / /// ,イ ハヽ ヽ
ノ,イ八 l レ_j/∠∠///∠Ll }ヘ パーツの色を3色→4色に増やしたとき
<ノ .∧ l ムrt=k` ィ=、ルレ′j 全体の見栄えが仮に25%アップしたとしても
/ イ Vヘ. ヽVr! jr/ムイ{
´ W^{ゝヘ ハ.ヽヽ _ ' /〈リヽ 更に4色→5色に増やせば
j八 }ヽ ヘ、 j`<ミ\ また25%アップするかというと
リ朽\!`{7|:::::::::>ミ;>, そんなことはまずない
ノ \- 厶]::::::::f }::/:/
r=< V三|:::::::::| |/:/ せいぜい5%アップがいいところで
/‐-、 \ ∨メ、::::ノ V、 下手な人が塗れば無駄色の使いすぎで
. /_j , X \ ヽ {´ / 見栄え50%ダウンすることすらありえる
〈 ´ \\ >ヘ、___,イヽ
`、 ヽ \.>j ハ│ 実際は塗るパーツの面積や細かさにもよるが
{ ∨ `ヽ、_,/∧| 特徴的なパーツでも3~6色もあれば十分と思ってもらってよい
lヽ 勹'´ // l !
|∧ 〃 /Y」_│', 地味なパーツや小さいパーツであれば1~2色もあれば十分
108 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 23:17:17.71 ID:3ljgmQw80
点を置く位置、画像サイズ、アンチエイリアス、色数の配分、色の作成…
慣れないうちはは覚える事が多くて大変だった
114 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 23:32:51.28 ID:hWCb0sr70
__
`ヽ, `ヽ
,.' -─-ヽ. というわけで髪に1色追加してみたのがこれ
<i !レハハハ))>
ル(リ_゚ -゚ノ!
/ /wk|O―☆
. / / !_i_〉l
く_/_,ルノノ
____
/ \
/ ─ ─ \ あんまり変わってる気がしないお
/ (●) (●) \ まあ、ちょっと滑らかになってる気もするお・・・
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
__ そう
`ヽ, `ヽ ただ、その細かい積み重ねが画風であったり
,.' -─-ヽ. 最終的な見栄えのよさに繋がったりする
<i !レハハハ))>
ル(リ_゚ -゚ノ! あと、実は今回は既に中間色まで4色で調整したパレットを作ってから
/ /wk|O―☆ 中間色を除いた3色でこれまで塗ってもらっていたので
. / / !_i_〉l 中間色を追加してから他の3味の調整をしていない
く_/_,ルノノ
しかし色を追加すると色のバランスが変わるので
普通は全体的に色の調整が必要になる
115 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 23:34:08.45 ID:hWCb0sr70
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:、:.:.:.:.:.:.:ヽ、
/:.:.:.:./.:,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.ヽ:.、:.:.:.ヽ:.\ パーツに配分した色については
/,:.:.:.:/:./:.:.:.:.:.:./:.:.!:.:.:.!:.:.:.l:.:.l:.ヽヽ:.:.:.:.:ヽ:.ヽ 色数に応じて色の役割も考えてやると塗りやすい
. //:.:.:.,':./:.:.:.:.:.:./:.:./:.:.:.:|:.:.:.|:.:.|:.:.l:.:.!:.:.、:ヽ:.ト. ',
. /」:|:.:.:.|:.|:.:.:.:.:,.イ:.:./|:.:.:.:,!:.:./:.:.l:.:.:|:.:.|:.:.:!:.:.l:.:.! 1 たとえば
ノ'´|:.|:.:.:l:.:|:.-rーァx...」:_:.ノ!:.:.ハ:.A ォ-:!:.:.:.|:.:}:.:.| !
|:.|:.:.:|:.l:|V|;ォf==レ ´ル' /ィ-ヘ|:./:.:.,!:./|:./ 2色 → 主線・塗り or 陰・塗り
1l、:.l:.ハl:.:.|` {゚: ::| {゚: ::ル',!:.:.ィ:/ ,リ 3色 → 主線・陰・塗り or 主線・主線アンチ・塗り or 陰・陰アンチ・塗り
゙ ',:.トl、!:.:.| ゙-┘ 、 `ー' /:イ,シ / 4色 → 主線・主線アンチ・塗り・塗りアンチ
. ヽヽヽ:.l、 _ _ /:.:.!
` lハ:lヽ、 ,.-1:./ などなど
ヽN |` ‐ 、__,. ィw '/
,r'^,! 「ヽ、'´ 役割配分の仕方は人それぞれで、
_,.-' | ヽl ヽ、.._ 同じ色でも役割は掛け持ちすることが多い
_,. r ´ | _...._ | l. `ヽ.._ 例えば、主線アンチ色 兼 陰色など
r{. l. | |-‐ ´ _...._` -| | l. ト、
/ ヽヽヽ |-‐ ´ ,.- 、`ー| | | l ヽ
画風にもよるので
他人のドット絵の色を見て
どのような役割に使用しているのか
見てみると面白いかもしれない
116 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 23:35:23.11 ID:hWCb0sr70
/, | /:: , l:: i::. }::ヽヽ::.ヽ \
.// .:! :| : /:::/:/::/i: /: !: }i:',ヽ:|
i,i .::| :|: :: !,/_ム/_ l:/::: l:: !l::! i::! というわけで
. ! l .: : .::::| :i:.:: レ',ソ,_/`!::/i:/ i:! | 髪のほかに装飾と肌にも1色ずつ足したのがこれ
. !.:! ::. : .:.::/´', !::: | ! ヾ.i´:i` !/ / !
i:l', :::::. :. ::. ::〈 、'_゙il::::. |.| j_ソ ゙、_
ヽヽ、:::::::::. :::.::::\ニ',::. ii::! ノ
ヾ、i::::l::::l::::',:| ',::. !',! ィ´ 今度はこの状態から
i|ヾ:!:::i::::/ヽ ヽ. l 丶. / 1色減らして欲しいといわれたら
ノ /ii/lノ ヽ:r‐y┬ ' あなたならどうする?
イ'"`'‐- 、 / ヽl/ '
/ \__{ヽ、
/_,, -‐‐‐-- ,,_ \_,ヽ‐、
117 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 23:36:36.30 ID:hWCb0sr70
____
/ \
/ ─ ─\ 仕方がないから
/ (●) (●) \ 増やした色の中で
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ / 全体の見栄えに影響の少なそうな
( \ / _ノ | | 肌の色を減らせばよさそうだお
.\ “ /__| |
\ /___ /
・・・いや、ちょっと待つお
よく見たら服の塗り色と髪の主線が
見た目ほぼ同じ色だお
これは統合してもいいんじゃないかお?
119 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 23:37:49.99 ID:hWCb0sr70
_,. --─- ,_
-''テ''´ _ ヽ
,r'ァ' ,r// , , `! そう
´ ' /,'/_ィ,イ ! | | ヽ その二つの色はほとんど色差がないので
l1,l ハ.、`|/| /トィ._| | どちらか片方だけあればよい
〃 l lュ} ', -、.V/ / |
. l| l ' 5iツ ノ ハ|
ヽトlヽ` /,.-シイ″
`¨仁'-'ユ、 このとおり、ほとんど見栄えも変わらない
,r=ニ.ヽ、 l
_,.. イ ヽ`、 ヽ パーツが違うものでも色が使いまわせるなら
f-r'/| l | | どんどん統合してしまっていい
| !′| | |___{
. {|_」 | ,L. -¬リ 特に今回は髪と服の色系統が同じ青なので
く ィ | l l 使いまわしやすい
上手い人は、パーツのメインの色系統が全く違っていても
陰の色などにうまく活用して色数を節約していたりもする
120 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 23:39:04.99 ID:hWCb0sr70
_,. --─- ,_
-''テ''´ _ ヽ
,r'ァ' ,r// , , `! ただ、別のパーツ間で色の使いまわしをし過ぎると
´ ' /,'/_ィ,イ ! | | ヽ 色違いキャラを作るとき苦労する
l1,l ハ.、`|/| /トィ._| |
〃 l lュ} ', -、.V/ / | ゆえに、ゲームに使用するドット絵で色違いが必要だという場合
. l| l ' 5iツ ノ ハ| 似たような色でも統合しないほうがいいこともあるので注意
ヽトlヽ` /,.-シイ″
`¨仁'-'ユ、
,r=ニ.ヽ、 l 先のウィキペたんでも
_,.. イ ヽ`、 ヽ 髪のハイライトに装飾の塗り色を使いまわしているので
f-r'/| l | | 色違いで装飾を黒にしようとすると困ってしまう
| !′| | |___{
. {|_」 | ,L. -¬リ
く ィ | l l
121 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 23:41:04.60 ID:hWCb0sr70
,, r一-- 、 ,,
/´ ``ヽ、 ところで、
/' \
,;' ヽ 「キャラクターの最も目立つ部分に色数を多めに割く」
. ノ , i / ,, / |ヽ ゙ヽ
イ i | i ,'`メ // /i .ト ヽ ヽ といったが、これは色配分だけでなく
レ| { i |//'´ `メ / / /| } ト 1 時間や力の入れ方にも同じことが言える
',イ i r+テ=ミメイ //'"|´/ / ハ|
`、ヽ r'メ, {。;;;;'ソ ` ' ,rz;,y'ノi〃イ .' 例えば人間であれば目・頭・手あたりに
`ハヾ ヘ i'ー''- /。シ゚ク /'" しっかり時間をかけて十分注意して
レ',`''; i , `'' / / 綺麗になるようドットを打つと
' i∧ト i, - ,イ{ ./ 全体の見栄えが効果的にアップする
. ,y}`ヽ |ゝ, _, r '´ リ |/
,ノ.:.:.ヽ `', {;;ヽ、. |i 逆に、あまり目がいかないような
,;<、.:.:.:.:.:.:.`v'" ^,ヽミ、, 胴体や足などは輪郭や全体でのバランスだけ気をつければ
. /,ニヾ`ヽ.:.:.:.:.:.`彡=ヾ}:||i、
.. // ` `\\.:.:.:.ヘ i|:||i丶 さほど細部まで描き込まなくても
,' f ヽ \\:.:.:i i|.||i ', 全体としてはあまり問題なかったりする
イ i /' \ヽ.:i_,,_|:ii .{ _ ,,r'''i ┐
. ,' ヘ 、 ハヾ',|ソ,'/i ヽ ノ,ゝ;;=、ミヾ、 i;;| とにかく「キャラクターは目が命」なので
'' ̄', ', i ヾ`,〃 》 ,イ、  ̄`ヽミヽヽ,i;;| 最優先で時間と力を注ぐこと
', \ ', :i _,,∨,,,_∠、 ヽ r- ' ヾ、;;;|
', ヽ、', ,ゝr' ヽ :} 」´,n`ヽメ'ト、>
123 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 23:42:17.83 ID:hWCb0sr70
□ まとめ
,.. --- ..
,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、
/:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\
/:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、 というわけで今回の解説したことをまとめる
ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ
ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ ・ドット絵制作の流れはイラストとほぼ同じ
!:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.||| ・陰影などのつけ方もイラストと同じ
Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ ・慣れないうちはトレース・模写で練習するのもいい
. }:ハ: : l f7「::`ハ /:::7}7イ:/}/ ・明暗差で凹凸をつける
ノヘーl、: :!VZツ ヒ:ノ/:.// ・手前明るく奥暗くで奥行き強調
`ィヘ:ト、 _ _ ノ:イ/ ・大きい絵の色をスポイトしてもドット絵でそのまま使えない
rく、\` ヽ二コ:千:|K、′ ・色の性質を理解するとパレットが作りやすい
|:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l ・特徴的で目立つ部分に色数と時間を割く
ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7 ・多すぎる色数と胸部の脂肪は無駄なだけ
|!::.:..:.ヽ\ヽ|! /7 /
j::.l::..:..:.⌒ーァ⌒} / / /^} 以上。おつかれさま
|::.:.\::..::.::.::>ー'―-L∠_¨´
l::.::.:..:. ̄ ̄ト 、, --、―弋i
ヽ::.:..:..:.::..∧/ ヽ i _ .. -―
``ーニ´/ー-、 | _|
_. -―  ̄ ト―.:「:.:l
ヽ:..__:L_|
ヽ.__)ノ
124 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 23:43:34.51 ID:hWCb0sr70
____
/_ノ ' ヽ_\ やっと終わったお
/(≡) (≡)\ 今回は長すぎて解説を聞くのも疲れたお
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| | あとやっぱりやる夫なら断然巨乳の女、外国映画女優で言うと(略
\ `ー'´ /
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:、:.:.:.:.:.:.:ヽ、
/:.:.:.:./.:,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.ヽ:.、:.:.:.ヽ:.\
/,:.:.:.:/:./:.:.:.:.:.:./:.:.!:.:.:.!:.:.:.l:.:.l:.ヽヽ:.:.:.:.:ヽ:.ヽ
. //:.:.:.,':./:.:.:.:.:.:./:.:./:.:.:.:|:.:.:.|:.:.|:.:.l:.:.!:.:.、:ヽ:.ト. ',
. /」:|:.:.:.|:.|:.:.:.:.:,.イ:.:./|:.:.:.:,!:.:./:.:.l:.:.:|:.:.|:.:.:!:.:.l:.:.! 1
ノ'´|:.|:.:.:l:.:|:.-rーァx...」:_:.ノ!:.:.ハ:.A ォ-:!:.:.:.|:.:}:.:.| !
|:.|:.:.:|:.l:|V|;ォf==レ ´ル' /ィ-ヘ|:./:.:.,!:./|:./
1l、:.l:.ハl:.:.|` {゚: ::| {゚: ::ル',!:.:.ィ:/ ,リ ・・・・・・・・・。
゙ ',:.トl、!:.:.| ゙-┘ 、 `ー' /:イ,シ /
. ヽヽヽ:.l、 _ _ /:.:.!
` lハ:lヽ、 ,.-1:./
ヽN |` ‐ 、__,. ィw '/
,r'^,! 「ヽ、'´
_,.-' | ヽl ヽ、.._
_,. r ´ | _...._ | l. `ヽ.._
125 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 23:44:49.26 ID:hWCb0sr70
._
\ヽ, ,、
`''|/ノ
.|
_ |
\`ヽ、|
\, V
`L,,_
|ヽ、) ,、
/ ヽYノ
/ r''ヽ、.|
| `ー-ヽ|ヮ
| `|
|. |
ヽ、 |
ヽ____ノ
/_ノ ' ヽ_\
/(≡) (≡)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
/ \
( | | )
\| э |/
( ,,,, ,ノ
\ 、(U)ノ ノ
\/ / ┼ヽ -|r‐、. レ |
/ /\ d⌒) ./| _ノ __ノ
⊂⌒__)__)
128 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 23:46:06.48 ID:hWCb0sr70
□ 参考文献
ドット道
http://www.seri.sakura.ne.jp/~takano/html/fr_dot.htm
ドット絵入門
http://homepage1.nifty.com/take_hp/lesson2d/lesson2d.html
ツクールWeb
http://tkool.jp/fancontents/lecture/graphic/index.html
ベッキーの髪の陰は何故ピンクなのか
http://ofo.jp/blog1132881740.phtml
色空間 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E7%A9%BA%E9%96%93
他にもWeb上のドッターさんサイトや
pixivやpixieljointやいくつかのドット絵掲示板の
素晴らしいドット絵もたくさん参考にしました。ありがとうございます
129 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 23:46:16.40 ID:EeolVCsd0
乙ー
やっぱりどっと絵は楽しいな
126 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 23:45:02.34 ID:jj0JrwuB0
最近なんでもかんでも3Dになって悲しい
格ゲーは2Dが最高
130 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/07(土) 23:46:29.47 ID:3ljgmQw80
個人的に同規格のチビキャラは並べたくなる
132 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 23:47:20.41 ID:hWCb0sr70
あと、今回も触れられなかったけどアニメの話はくまたんちの人の
ドットアニメーションのコツ
http://shigatake.web.infoseek.co.jp/gallery/dot/dot_1.html
が詳しいです。あと、くまたんち買うといいよ
133 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 23:47:42.42 ID:hWCb0sr70
□ 参考動画
正直文章読むより動画のほうがわかりやすいよね
・ドット絵手法の解説
雨降って家に引きこもってるからドット絵でも(←オススメ)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4397428
鏡音リンでドット絵入門?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1959066
霧雨魔理沙を8色&16分で描いてみた。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2768546
初音ミクを8色&16分で描いてみた。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2820873
ドット絵を描こう!part.1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4464502
・イラストでの陰のつけ方解説など
お絵かき影付け講座
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3000583
きぃら~☆的お絵描き講座2♪【色塗前の基礎知識編】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6330247
他にもいろいろあるので
いろんな視点から書かれたやつを読んでおくといいよ
134 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 23:48:08.35 ID:hWCb0sr70
・ドット絵制作過程
打ち方は人それぞれです
いろいろなやり方をみるのも勉強になります
ところで、Web上のドッター界隈の人なら
絵柄でだいたい誰が打ってるのかわかるよね
ドット絵でごっすんを打ってみました
http://www.nicovideo.jp/watch/sm437781
豆腐をドットで擬人化してみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm479233
ドット絵で初音ミク打ってみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1141730
鏡音リン&レンのドットを打ってみた。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2034200
ドット絵で機動武闘伝Gガンダムの東方不敗マスターアジア
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2283198
ドット絵で保護する者を描いてみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3447011
ドット絵で恐竜
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4563197
ドット絵が出来るまでの動画 等倍速編
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5301605
135 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 23:48:30.88 ID:hWCb0sr70
というわけでいろいろ参考にさせてもらいました。以上です
ご清聴ありがとうございました
ドット絵制作に関するトピックスは他にもグラデーションの階調を詰める話とか
タイルパターンによるディザリングとか
アルファブレンドによるアンチエイリアスとか
いろいろあるんですが、まあ他の講座とか書籍とか読めばわかるよね
解説が長すぎるのもアレなので
あまり細かい部分も触れられなかったですが
わかりにくかったところとか質問とかあればどうぞ
127 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 23:45:15.43 ID:juRmEGCR0
乙
139 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/07(土) 23:51:50.56 ID:EeolVCsd0
タイルパターンの使い方とか聞きたかったんだけど本探してくるね!
>>139
タイルパターンはいにしえの技術で
新参でほとんど活用したことの無い俺に教えられることはほとんど無いよ!
プロフェッショナルテクニック読んだ程度の知識しかないぜ
143 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/07(土) 23:59:29.11 ID:EeolVCsd0
>>142
やっぱり古い技術なのかー
味わいがあって好きなんだけどね
150 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/08(日) 00:22:07.39 ID:l+sZO75QO
タイルは色数制限ある時にだけ使うんじゃなくて
硬質な物以外はグラデーションとタイル併用したほうが綺麗な場合も多いんだぜ
151 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/08(日) 00:28:46.72 ID:qULJ9igj0
硬質なものはやっぱりべた塗りした方が映えるってこと?
>>150-151
タイルは質感表現にもうまく活用してる人いるよね
ぼくにはとてもできない
硬いものはやっぱりベタ塗りしてエッジ立てたほうがそれっぽい
145 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/08(日) 00:11:19.38 ID:KFmJrV/v0
そういえば、スク水のやつは古いバージョンを上げてて
本当は
の画像だったんだよね。まあ話としては変わらないからいいんだけど
146 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/08(日) 00:13:30.98 ID:m74PgwLQ0
誰か、スク水の画像を白スクにして、下半分をメイド服の下半分と入れ替えてください。
152 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/03/08(日) 00:31:51.79 ID:qULJ9igj0
>>146
やっつけすぎるけど
>>1さんごめんなさいごめんなさい
>>152
うまいじゃないか!いいぞ。もっとやれ
でも正直俺には>>146の趣味はわからん
141 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/03/07(土) 23:53:08.26 ID:CnAOG2CL0
1乙
参考になりました
元スレ: http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1236427979/ 総レス数: 158
やる夫うめえwwwww
これがやる夫補正なのか・・・・・・
ともあれやってみる気にはなった、がんばってみるか
RPGツクールで四苦八苦したのを覚えてる
ドッターはキチ外(いい意味で)じゃないと無理w
こりゃめんどくせえ。
普通に描くよりめんどくさいよね。
小奇麗というだけで美を感じぬ。
所詮キモヲタの片手間の仕事よ。
クオリティ高すぎwww
面白いスレでもきずかないとスルーしちゃうな、リアルタイム米少ないし。
こういうときまとめスレはありがたい。
※5
ファミコンに謝れ
ドット絵の素晴らしさがわからん馬鹿多すぎだろ。
※5
お前さんが打ち込んでるその文字も計算されつくしたドットで描かれてるんだよ.
コレピク3日で挫折した俺が通り過ぎるようです
昔はドットでゲーム作ってたりしました
公開してないんだけどね
ドット絵懐かしい。
昔ってもっと訳分からん事してた覚えがあるッス。
何かor演算子で重ね合わせてカラー合成とかして無理矢理色増やしたりとか色増やしするテクニックとかが雑誌に載ってたり・・・。
※10
文字って殆どベクトルフォントなので、ドット絵じゃないと思いますが…。
もしかしたら探したらドット絵フォントがあるかもしれないので一概には言えないですが、MSゴシックはベクトルフォントですね。(多分)
※14
Meiryoって知ってるかい?vistaで使われているフォント。
知らなかったらwikipediaのMeiryoの項目でも読んでみるといいかも。
サイドンとメイド吹いたwww
イザベル・アジャーニwww
2D格ゲー好きとしてはドット絵最高
>外国映画女優で言うと(略
イザベル=アジャーニですね、わかります
ドット絵見ると、FF5,6、やバハラグやりたくなる
常識に囚われないから、あそこは早苗さんなのかww
作例は、ウィキペたんか
イージス5のヒロインも巨乳じゃねえかw あろえは俺の嫁
吹いたwwwww
こんなところでBPSネタが見れるとはな。
確かに同じ顔していろんな立場(各やる夫スレ)って点で考えれば秋月に似てるなww
ウィキペたんハァハァ
結局やる夫が最後まで服来てない件
現役ツクラー(笑)の俺が通りますよ
ドット絵チマチマやるのって楽しいよな。完成した時の達成感がすごく好きだ
髪の毛どうしたらいいんだ
やる夫うめぇなぁ
異常性癖が通りますよ