4 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 19:56:32.92 ID:LlRxOZgD0
「宗教」という言葉に抵抗があるだけ
7 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 19:58:46.30 ID:5j9Hg1lTO
仏教と神道のダブルスタンダードじゃないの
36 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:19:18.96 ID:qdPETdp90
>>7 つ結婚式+クリスマス
8 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 19:58:47.16 ID:NuV2kMhZO
まず宗教とはなんたるかを理解してないと思う
9 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 19:59:11.45 ID:yEOS24Wi0
信仰してないけど、神道が習慣・文化として残ってる。 理想的な国じゃないか
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:00:14.40 ID:aTCunAUnO
だいたい仏教だろ
墓あるだろ?
葬式やるだろ?
手を合わすだろ?
11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:00:42.45 ID:0tJoU8y00
無宗教って宗教だよ
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/07/02(水) 20:01:38.50 ID:UBr83Pm50
一番多いのはそうか
18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/07/02(水) 20:05:13.56 ID:5j9Hg1lTO
そうかって初詣行かないの?受験で天神さまに合格祈願しないの?
15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:03:22.55 ID:7l8m7MJbO
クリスマス祝うだろ?
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:05:40.42 ID:3tlKFcBj0
神道があってその上で墓とかクリスマスとかしてる
その考えが理解できん奴があーだこーだ言ってるだけ
20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:05:56.02 ID:qDUaZAf0O
日本は宗教行事が一年に三つもある
クリスマスやらなんやら
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:07:36.50 ID:x41STH2t0
宗教ってのは
日頃の行いとか日常生活の上で 何が善か?とか 良い行いとは何かとか?
そういう金銭的価値とか以外の
道義的価値観を規定するものだ
そういう意味では、たとえばもったいない、だとか、みっともないだとか、
バチがあたるよ、とかそういう価値観を規定しているのは
日本人の場合は神道なのでしょう
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:09:44.74 ID:BLX8m12e0
宗教がないせいでいまいち道徳観念がはっきりしないってのは今の日本の問題だな
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:13:35.70 ID:FSjvreqq0
>>23
俺もそれ考えてやっぱ宗教って偉大だなぁと思った
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:12:11.69 ID:5j9Hg1lTO
でも無宗教になったのって
戦後教育で宗教はよくないって教えてきた影響じゃないの
25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/07/02(水) 20:12:25.62 ID:bI75o2pY0
宗教ってのは、教育のない人に道徳観念を植え付ける手段
大抵の日本人は、それなりの教育を受けているから
別に宗教がなくても困らん
26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:13:28.15 ID:x41STH2t0
宗教って考えるから無宗教とか言っちゃうんだよ
宗教心とかんがえるんだ
日本人の宗教心ってのはどっからくるのか?と
それはやっぱり神道的なものでしょう
33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:18:45.22 ID:x41STH2t0
神道はキリスト教やイスラム教のようなタイプの宗教じゃないから
え、日本人、無宗教とちがうの?なんて思っちゃうけど
物質的な得があるわけでもないのに、科学的根拠もないのに、
こうするべきだ、これをやるべきだ、みたいな習性ってのがあるだろ
それが宗教心だ
42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:22:15.85 ID:FSjvreqq0
>>33
「科学」は一種の宗教だって説もあるけどね
「これは科学的に証明されているから」って言われたら誰でも納得してしまう
「神様がこう言ったから」に通じる部分がある
47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:25:13.14 ID:x41STH2t0
>>42
でも神道的価値観は科学的でもあるけどね
だって自然崇拝なんだから 自然ってのはつまり科学そのものなのだから
61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/07/02(水) 20:45:14.40 ID:bI75o2pY0
>>42
科学は疑うところから始まる
宗教は信じるところから始まる
相容れない存在
63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:47:46.33 ID:BLX8m12e0
>>61
対象のことを深く考えるって点で同じ
64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/07/02(水) 20:51:01.14 ID:bI75o2pY0
>>63
考えるという言葉でくくられても、
夢想するのと検証するのでは全く違います
66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:54:05.37 ID:BLX8m12e0
>>64
もっと知りたいっていう動機は同じ
感情のレベルでは同じじゃね?
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:52:52.11 ID:Xif2O0cf0
残念宗教と科学は対立しない
順応は支配者に対する支配だって言ったのはサルトルであってたっけ?
69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:56:07.27 ID:FSjvreqq0
>>65
対立はしないかもしれない。でも同じだとは言えない
110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:17:18.68 ID:VoXfFxer0
宗教と科学はやはり相容れないものだよ
対立しているように見えるのは、宗教と科学の境目を動かす必要があるとき
科学が進んだら、宗教が動かなきゃなんない
電車の座席で横に詰めるときみたいにね
111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:18:46.42 ID:YWhm7dER0
科学はHow
宗教はWhy
だから相容れないというか、担当分野が違う
112 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:19:41.06 ID:UBr83Pm50
科学と宗教が同じかどうかなんて立つ地点で違う
28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:15:18.34 ID:/EZMnwIHO
神仏習合の観点やら、土着の信仰を考えれば、
日本の神は自然でありんす。
倫理観の退廃は近代化が進んだ社会にあって、
共同体の倫理が個人の価値観に負けてるからだろうね。
宗教入れれば倫理的圧力は強まるだろうけど、
日本の場合、土着思想が新しい神を取り込むから、
たぶん一神教は根付かないよ。
それは芥川がゆってる。
30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:15:25.52 ID:TOfiIH7K0
「いただきます」「ごちそうさま」言ってる時点で無宗教じゃないとか言う奴たまにいるけど、わけわかんね、ただのマナーだろ
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:19:12.77 ID:A1oWrSK80
>>30
食前にアーメンて神に祈るのは何教?
39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:20:56.95 ID:TOfiIH7K0
>>35
誰も居ないところで一人で飯食う時でも何か言ってたらそれは宗教だろうけど
大抵の人は誰も居ないところで一人で食うときは何も言わないんじゃね?
46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:24:40.18 ID:A1oWrSK80
>>39
お前宗教って言葉に踊らされすぎじゃね?
31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/07/02(水) 20:17:53.88 ID:04bmmhd/0
宗教とは自分の考えを他人に押し付ける道具
従わない者は神の名の元に徹底的に弾圧し、ときには虐殺さえ厭わない
そんな神を信じさせられる宗教は恐ろしいとしか思えない
37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:19:43.67 ID:Ea1HkiPV0
宗教と意識するまでもなく、生活の中に溶け込んで息づいているんだよな
40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:21:14.04 ID:Kh1gAld60
だから無宗教じゃないって。宗教行為が日常生活に
溶け込みすぎて宗教行為として認識されていないだけだって。
41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:21:31.14 ID:x41STH2t0
ほんとは神道的宗教心に立ちかえるべきなんだけどな
そうすれば無茶苦茶な公共事業とかほんとはできないはずなんだ
神道的価値観こそエコだろ
51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:30:04.50 ID:/EZMnwIHO
みんないろいろ考えてるみたいだけど
そーゆー教育うけてないから
話の前提がバラバラだな
とりあえず明治以降の神道は仏教をめちゃめちゃ虐めたのと
キリスト教にしろ仏教にしろ、外国輸入の宗教はすべからく日本的なものに形が変わってるからね
で、日本の土着的な信仰の根には必ず自然があるから
ちなみに自然はしぜんと読む場合、明治以降の訳語だからね
昔はだいたいじねんと読んだ
おのずからしかりの意味。
52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/07/02(水) 20:31:22.93 ID:A1fl8ugN0
特定の宗教を信仰したり、
宗教団体に所属しないといけないってことはないでしょ
自分をはじめ、家族や知り合い、ひいてはあまたの命を想う気持ちじゃないかな
表現方法が違うだけ
55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:34:00.27 ID:FSjvreqq0
>>52
表現方法が違うだけで殺し合うのか?
表現方法じゃなくて考え方の根本から違ってくるだろ
「聖書で定められてる~~の罪を犯したから」とか言って自分の子をくびり殺すんだぜ?
56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:36:34.11 ID:BLX8m12e0
>>55
それは宗教問題にかこつけた極少数の異常者か貧乏人だけだろ
54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:33:05.52 ID:A1oWrSK80
とりあえずあれだ
宗教法人だけが宗教だとか思ってる奴はどうにかならんかな
俺も詳しいわけじゃないけどな、PCなのに
57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/07/02(水) 20:37:25.75 ID:Ejm3wrtk0
儒教を思い出してあげてください
人が亡くなったとき、もし仏教神道式なら、遺影なんておかない。あれは儒教の名残。
59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:44:06.62 ID:UBr83Pm50
難しいことは何にも考えない 日本人の美徳です
60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:44:40.66 ID:FSjvreqq0
それは美徳じゃなくて唯の思考停止
62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:45:49.33 ID:UBr83Pm50
信じもせず、疑いもしないのがああ日本人
67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:54:25.91 ID:x41STH2t0
現代日本の問題を解決するには
神道的な価値観を実行すればほとんど解決するだろ
69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:56:07.27 ID:FSjvreqq0
>>67
だよなぁ
73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:59:01.11 ID:Xif2O0cf0
>>67
それは大真面目に言ってるんなら保守の域を超えたただの馬鹿扱いされるぞ
68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:55:06.32 ID:zbjU60SB0
今来た俺に今の状況を産業で説明してくれ
70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:56:07.79 ID:nsBcl2m30
>>68
神道を
子供に
教えるべき
71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 20:56:28.35 ID:luohD6010
>>68
そうか
がっかい
だいしょうり
75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:00:10.89 ID:zbjU60SB0
>>70-71
把握
俺の感覚だと、宗教という概念が生活・行事の中に混ざってる(無意識レベル)
と思うんだよね。
あと科学と宗教は対立しないと思う。
87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/07/02(水) 21:03:35.17 ID:odrgFt4QO
>>75
生命科学なんかは科学と宗教が対立している例だよね
主張が反対だと対立は起こるものだと思うが
91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:05:24.97 ID:FSjvreqq0
>>87
人間なんて突き詰めてばちっちゃい粒に過ぎないからね
95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:09:06.98 ID:zbjU60SB0
>>87
誰かが言ってたけど、
「哲学を齧ると無心論者になるが、哲学を深く究めると再び宗教に戻る」
これと、同じことが科学にも言えるらしい
99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:11:22.96 ID:YnQSknmV0
>>95
名言だな。哲学はぎりぎりまで理屈を突き詰めていって、
最後の最後で神という超自然的な力で真理にタッチする。
そういうことがわかってると世の中面白いんだけどな
77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/07/02(水) 21:01:10.26 ID:04bmmhd/0
近年日本で宗教が受け入れられないのは創価やオームや他の新興宗教が悪だってことをマスゴミに刷り込まれてきたから
でOK?
79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:01:42.47 ID:j8F5xjTDO
古代からのアニミズム的なアレが息づいてるのかな
80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:02:07.96 ID:x41STH2t0
アニメが好きなのもアニミズムからだろ
83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:02:19.92 ID:UBr83Pm50
そんな訓戒に宗教に頼る意味がわからんし、
古神道と神仏習合、国学、教派、国家じゃぜんぜん違うし
そんなくだらんこと資本主義に反する
86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:03:17.44 ID:x41STH2t0
>>83
じゃ、資本主義が全て正しいと思ってるの?w
93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:07:50.38 ID:UBr83Pm50
>>86 やたらめったら神社建ながらエコ(笑)でもやるんですか
94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:09:02.53 ID:x41STH2t0
>>93
すげえ極論だなw
どんだけ神社建てる気だよw 神社はコンビニじゃねえよw
85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:02:57.41 ID:B1Eu7S3U0
やろおずのかがみが守ってるんだろ
89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:04:12.50 ID:iQ4Mnm8/O
八百万の神だろ
100 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:11:56.79 ID:cuXvDRcD0
何かに頼って生きていきたいんですぅ><
全てのものに感謝をして生きていきたいんですぅ><
みんなみんな感謝の対象なんですぅ><
で、FA?
106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:15:39.92 ID:TtqzavFw0
>>100
そんな日本人いるか?
103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/07/02(水) 21:14:26.32 ID:/+oT9b9rO
神道にとっちゃキリストなんて八百万の神の1柱でしかないのさ
104 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:14:48.97 ID:0sSkJUHH0
クリスマスをやっていたと思えば一週間後に神社へお参りに行くような連中です。
宗教感覚が良かれ悪かれ軟らかい
105 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:14:54.60 ID:luohD6010
よくググって自分にあった宗教入ればよくね?
107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:15:44.03 ID:cuXvDRcD0
宗教に入る必要なくね?
116 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:21:59.92 ID:MZJiPD5R0
日本の宗教は仕事だろ
120 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/07/02(水) 21:23:37.98 ID:VoXfFxer0
>>116
「日本人は仕事がアイデンティティ」byイギリスのえろい人
117 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:22:24.48 ID:UBr83Pm50
つまり、近世以前の感覚の神道なら現実社会とあわない点が多すぎるので神道なんてのはほどほどに
118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:22:38.71 ID:qxxRk8t20
宗教の名のもとにどれだけの人間が殺されたか
121 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:23:59.50 ID:hekiyujb0
宗教などに縋る人間は劣等種
127 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:26:15.34 ID:Xif2O0cf0
>>121
人類皆劣等種劣等種万歳
なんで日本で宗教っていうと新興宗教ばかり連想するのかね
130 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:26:48.90 ID:hekiyujb0
>>127
お前みたいのがいるから。
131 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:26:58.02 ID:qxxRk8t20
>>127
マスメディアによる印象操作のおかげ
123 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:25:08.36 ID:8afzbtz60
日本の宗教は神仏習合
アニミズムに基盤を置いた仏教
125 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:25:39.30 ID:ZeEYkVwX0
とりあえず「ありがとう」の気持ちがあればいい
126 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:26:11.74 ID:luohD6010
>>125
こういうのはずかしいよね
163 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:34:31.03 ID:TtqzavFw0
ありがとうの気持ちとかいってる奴はそれほど感謝していない
感謝する俺マジカッケーな自己満足厨
豆知識な
129 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:26:25.96 ID:GbhAl5nz0
己を信じる以外に何があろうか
132 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:27:06.05 ID:gyNiVc7W0
取り敢えずお前ら死んだらお墓に入るよな?
それでいいじゃん
133 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/07/02(水) 21:27:09.49 ID:Olc2Jabb0
むしろ現代の宗教は二次元
136 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:28:08.89 ID:KxTTkBas0
宗教より学歴
むしろ学暦が宗教化
140 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/07/02(水) 21:28:57.81 ID:VoXfFxer0
>>136
学歴は利用するもんだろ、救ってくれるもんじゃない
151 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:31:35.71 ID:KxTTkBas0
>>140
利用するためには手に入れなくちゃいけない。
いい学校入ればいい職に就けていい生活が送れる。
宗教的だよね。修行と極楽みたいな。
162 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/07/02(水) 21:34:26.72 ID:VoXfFxer0
>>151
どこが宗教的なんだ
実際に、それは現実の理屈じゃねえかよ
143 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:29:24.44 ID:8afzbtz60
禁書目録って無神論とエロ小説だっけ
157 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:32:35.79 ID:L9gGkY//0
>>143
ただのギャルゲ
142 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:29:21.76 ID:GbhAl5nz0
宗教がなくて何が悪いの?
146 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:29:47.50 ID:hekiyujb0
宗教は思考停止。
147 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/07/02(水) 21:30:10.62 ID:bjyEAvzV0
この世に神はいない
149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/07/02(水) 21:30:59.35 ID:bjyEAvzV0
私の宗教は物理学です
152 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:31:38.49 ID:8afzbtz60
日本人は不可知論でしょ
153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:31:59.08 ID:GbhAl5nz0
>>152
kwsk
159 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:33:02.20 ID:8afzbtz60
>>153 神がいるかいないかなんて人間にわからない
171 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:35:53.10 ID:GbhAl5nz0
>>159
素晴らしい
日本特有の曖昧さが生み出した最高の理論だ
170 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:35:46.59 ID:r0OLYAt50
そもそも神道って宗教なのか?
八百万の神様はいるけど、教義とかはないし、
ただ何々の神様を信仰すれば子宝に恵まれるとかしかないよな
行動・倫理の規範は何も示していない気がする
179 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:38:28.89 ID:8WqDQx23O
>>170
戦時をもっと学習するといいらしいよ
234 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/07/02(水) 21:53:18.03 ID:M1ASTmW80
まあ八百万の神だとかほんと不思議な宗教観の持ち主だよな日本人は
何でだろうね
やっぱり島国だからとか関係あんのかね
237 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/07/02(水) 21:54:12.07 ID:hekiyujb0
>>234
多神教のほうが若干正常。
一神教はレイプで広まる。
174 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:36:34.88 ID:TMC0ElFV0
テロや革命が少ないのも無宗教のおかげ
182 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:39:40.26 ID:8afzbtz60
天皇なんて江戸以前の神道からしたらどうでもいいもの
183 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:40:47.96 ID:hekiyujb0
>>182
とりあえず、金枝篇嫁
184 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:41:17.89 ID:5VGeBrU/O
神の存在を信じる事と宗教を信じる事は同じじゃねーしなぁ
186 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/07/02(水) 21:41:49.63 ID:VoXfFxer0
神仏習合の儀式とか習慣を
宗教と呼ぶのか否かが、結局は
最大の論点じゃないのか?
188 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:42:00.55 ID:PLR64gig0
というか宗教に関心が薄いだけ
だから無宗教とか平気で言っちゃう
199 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:45:51.14 ID:Xif2O0cf0
>>188
素人は日本人は無宗教と言っちゃう
ちょっと齧った人は日本人は宗教的に無節操だという
by教授
203 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/07/02(水) 21:46:44.39 ID:M1ASTmW80
>>199
ほとんどが仏教なんじゃないの?墓的な意味で
207 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:47:33.73 ID:hekiyujb0
>>199
その教授はただのバカだなw
206 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:47:29.28 ID:ZeEYkVwX0
新道の神ってなんにでも宿ってて神より妖精みたいだよな
キリストやイスラムの神より身近っつーか
219 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 21:49:49.28 ID:j9GwK0K8O
無宗教はないだろjk
神道という母体があるからこそ今の日本人の
文化的価値観が存在するわけだろ?
259 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/07/02(水) 21:59:11.43 ID:/+oT9b9rO
キリスト教→教徒以外死ね
ユダヤ教→ユダヤ人以外死ね
イスラム教→教徒以外死ね
仏教→つらいから死にたい
神道→よくわからん
仏教ってうちら向きだね
264 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/07/02(水) 22:00:30.09 ID:hekiyujb0
>>259
仏教は基本的に宗教というより哲学。
ただし、そこから派生した糞宗教は多いw
創価とかその代表ww
265 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:00:36.16 ID:WmUzyIejO
宗教の哲学的考えには興味は沸くが
大体自分的に理解すると興味無くなる
宗教の信仰自体は興味ねぇ
神話とかだったら興味が沸くが
278 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:04:42.97 ID:vKCHGFEz0
>>259
神道→それぞれいいとこどりwうはwwお得www
のイメージだなぁ。
270 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:03:16.35 ID:MoBy0FMsO
日本人は自身が無宗教だと思ってしまうほど高度な宗教を信仰している
その宗教の信仰の対象は人間であり、そのため神というものは心の中に宿っていると考える日本人が多い
272 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:04:10.93 ID:8afzbtz60
神道のどこが高度なのか
286 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/07/02(水) 22:09:46.38 ID:M1ASTmW80
>>272
考え方自体じゃないの?
そんなわけわからん宗教観持ってんの日本人だけじゃね?
276 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:04:33.29 ID:hekiyujb0
>>270
だいたいそれで合ってるな。
だから宗教に嵌ってる日本人は下等な存在なんだよな。
277 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:04:41.60 ID:L9gGkY//0
科学も一種の宗教ってどういうことか教えて
279 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/07/02(水) 22:05:23.82 ID:hekiyujb0
>>277
宗教にはまって思考停止した奴が反論できなくなると言う台詞w
280 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:06:45.62 ID:oH8RxLBr0
>>277
宗教を信じないのに、どうして自分の五感や論理や統計を信じられるのかという話
282 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:07:22.15 ID:zbjU60SB0
>>277
いろんな考えのひとつだと思うよ
283 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:08:30.10 ID:L9gGkY//0
「科学的に~」って文頭につけるとなんでも正しいように見えるからだと思ってたよ
「神が~」とか言ってるのとかと同じで
287 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/07/02(水) 22:10:09.51 ID:hekiyujb0
>>283
まあ、つまり逃げ場をなくした宗教家の戯言って事だね。
284 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:08:57.63 ID:vKCHGFEz0
>>277
多くの宗教が無に向かっているから無(数学だと0)に向かう科学もまた宗教…
って言うのを聞いたことがあるよ。
288 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:10:58.88 ID:zbjU60SB0
>>284
興味深いな
どちらも目指しても絶対に辿り着けないとかな
306 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:16:59.34 ID:vKCHGFEz0
>>288
確かに仏教の悟りって、煩悩なくして六道から
さよならすることなんだけど(正確じゃないのは許して)
煩悩なくなったら確かに無になっちゃうよね。
キリスト教の七つの大罪もなくなったら無の気がする。
生物学だったら生き物のもとはなんだ。
どうやって0→1になるんだーとか。
向かってるベクトルが一緒ってことかな?
316 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:20:30.13 ID:GbhAl5nz0
>>306
でもそれって同時に哲学じゃねーの
哲学と宗教の違いは自立進化があるかないかだろ
322 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:23:13.64 ID:zbjU60SB0
>>306
多分モノの始まりと終わりを知りたい、からだと思う
337 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:32:23.75 ID:vKCHGFEz0
>>316
>>322
自分もそこの境がよくわからなかったんだ。
哲学の主題が真理、善、美、正義、神、存在、時間、知識、
本質、同一性、理性、因果、意識、自他(ウィキペディア参照)
もあるくらいだから哲学そのものの振り分けが難しいよね。
大きな違いとすると、信仰と理性じゃないかなぁ。
宗教を信じてる人は信仰によって真実を知ろうとする。
哲学を研究している人は理性によって真実を知ろうとする。
みたいな。
あくまで独自の意見だから反論されると泣いちゃう(´;ω;`)ウッ…
345 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:35:22.78 ID:8afzbtz60
哲学は論理を基準とした思想
宗教哲学も哲学、非宗教な哲学も哲学
330 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:28:41.99 ID:5zu2tFGb0
科学の理論では無から有を作り出すことは不可能だからそこがネックなんだよな
でもそれで万物の創造者が居ると逃げたところでその万物の創造者
がどこから湧いたのか分からないから宗教でも解決できないんだよな
339 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:33:05.20 ID:zbjU60SB0
>>330
あと無に辿り着くのも無理です
小さいものを生もうとするとより大きなエネルギーが必要になる(例:原爆)
宇宙に存在できるエネルギーは以外に少ない
285 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/07/02(水) 22:09:44.45 ID:3CY/y2yG0
無宗教と言うよりは無信仰が正しい
292 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:13:38.44 ID:4t8rdeakO
神と仏の違いがいまいち分からん
神・想像主
仏・高度な人が死んで
でおk?
349 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:36:17.21 ID:PQ8K43CJ0
神道の信者になりたいんですが氏子になるにはどうすればいいの??
359 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:38:48.95 ID:zbjU60SB0
>>349
氏子になりたいなら、
自分の生まれた地域の氏神を祀っている神社に行けばいいかと
その先は知らん
355 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:37:50.86 ID:z6fITzNX0
無宗教ってある意味宗教だよな
極端に宗教を嫌ってるあたり排他的なカルトの匂いがする
362 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:39:19.90 ID:rmiNvN3+O
基本、神道と仏教のミックス
365 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:40:19.05 ID:KEQDOqdP0
神仏を尊び、神仏に頼るな
これがわからないやつばっかだから宗教ってのがドンドン駄目になってくんだよってニートの父親が言ってた
373 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:41:54.97 ID:zbjU60SB0
神棚・床の間・仏壇
日本人の家(都会は知らん)に大概ある宗教的なもの
あとは日本家屋の引き戸式玄関は鳥居の役目がある
387 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:48:09.43 ID:ZxJvRwua0
宗教は争いしか生まないので害悪
390 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:48:56.31 ID:zbjU60SB0
>>387
大概一神教が起こしたもの
394 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:50:23.49 ID:baPyxUMF0
>>387
カルト≠宗教
宗教が形式化、ひいては形骸化するとカルトになる
創価とか、イスラム原理主義とか、中世のキリスト教とか
395 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/07/02(水) 22:50:42.29 ID:NWJEcGMp0
単に日本人って節操無いだけじゃね?宗教に関して
400 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:51:38.86 ID:zbjU60SB0
>>395
他の文化を否定しないでうまく取り入れる
392 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:49:15.01 ID:0mHcHgBo0
宗教が根強くなると漫画やアニメが死ぬ
370 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/07/02(水) 22:41:44.73 ID:tYGjs7yeO
俺は二次元教かな!
宗教っつうか文化だよな
誰も宗教的意義求めてないし
その宗教的意義というのはいったいなんだ?
まぁお墓や鳥居なんかに平気で小便をかけれる奴がいたなら
そいつは無宗教なんだろうな
科学と宗教の共通点は最終的には信じるしかないってこと。
神道こそ世界に誇る最高の宗教
八百万の神をあがめよ日本男児よ
生活の中に宗教がうまく溶け込んでて気付いてないだけ。
お墓参りとかいただきますとかリカちゃん人形捨てられないとか。
うちは真宗の檀家で春日大社の氏子だよ。
家の中には仏壇一つ。
神棚は春日大社と三宝荒神のがあった。
床の間には大黒様が鎮座ましましてたよ。
あ、家の入り口に天台のお札(元三大師)が貼ってあった。
無宗教ではあるが無神論者ではない
あと、科学は宗教ではない
科学を宗教だという人は科学を人生・宇宙・すべての答えと勘違いしている
あるいは勘違いしている人がそういわれる
厳しい戒律がない(あるいはゆるゆる)だから無宗教に見えるだけだと。
その分社会的に厳しい暗黙の"KY"という戒律があるがねw
ユダヤ・キリスト・イスラム・仏教・道教・ヒンドゥー……
全部、死後の世界のための宗教
神道・日本仏教・日本儒教・創価学会……
敬虔な宗教家はともかく、一般人のほとんどが現世の
ための宗教。「幸せになれますように」と神仏に祈る。
神道は民俗信仰、自然信仰を寄せ集めて宗教という形を作ったものに過ぎない
今の日本人はそれ以前の素朴な民俗信仰、自然信仰に還っただけじゃない?
相違点無視して、共通点ばかり挙げるヤツはどうかしてるぜ。
箇条書きマジック状態になってる。
宗教は人に属し、科学は現実に属す。
仏教は人に属さないから、変わって見えるのさ。
代わりに、理屈に属してるから、科学的に見える。
神道こそ日本人の道
神とは八百万の神
それ以外に日本人の信仰する宗教は無い
日本はもっと道徳の授業をやればいいと思うんだ。
日本ていろんな宗教取り込むけど「日本的イスラム教」というのは
想像できない。
「絶食で心身ともにスマートに!」とかかなあ・・・
↑スイーツかよw
クリスマス、バレンタイン、6月の花嫁、
商業的キャンペーンに利用されるんだよなー
>152
仏教と日本仏教が逆になってないか?
神道の神はそれぞれ得意不得意があって親近感沸くんだよな
キリストやらなんでも完璧にできる神とか逆に信頼できん
※8
欧米人の行動を律するのは神の目
日本人の行動を律するのは人の目
って、カールベネディクトだか新渡戸稲造だかが言ってたな。
だから日本人は宗教に無頓着でも平気で
欧米人は個人主義でも平気なのかな。
その反対もまた然りで
日本人の個人主義と欧米人の無宗教は危険なのかも。
全てに神様が宿るという神道の考えは究極的に自分が神だと言うこと、どんなに薄くても、濃いと思ってもね。
昔の人は世界、宇宙=森羅万象が神、そこから人間が生まれたと考えた、つまり父の父、母の母を遡れば神に繋がると、考えた。それを具体化したのが天皇で、我々も神の遠い分身であり
天皇という家系のいう神様のより直接できな子で有り、天皇はあらゆる人の親である。人間の神様な訳。
海外は神が世界を作って、人間は土くれから作ったと言われるから、死後土に帰って物になるのを恐れたそうだが。
肉は現実に縛られ、飯食わないと死ぬし、肉欲もある、寝ないと疲れる、でも心はどこまでも自由だし、魂は森羅万象=神様に繋がってる、だから死ねば仏だし
自分=森羅万象=宇宙=神が同一と思うのが悟りを開くと言うことらしい?
原始宗教は似たような世界誕生のおとぎ話が多い、それは宗教の本質は人間のルーツを知るため、つまり自分がどういう存在かを知るための道具として生まれたと言われている。
自分の存在意義を外に求めるのは俺には解らんが、自分の中に全て答えは有るはず。
全部受け売りですけども
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです